スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

莫山さんが惚れた「書」を訪ねて ①

2007-08-26 00:43:19 | 魅せられた「書」探訪
私は、莫山先生の書かれる「字」と「生き方」が好きだと、既に述べた。

本屋に取り寄せを頼んでいた先生の「野の書」(昭和40年発刊)と「書百話」(平成5年発刊)が、昨日届いた。
42年前に書かれた「野の書」は、近畿地区の神社仏閣や道端にある88個の扁額や石碑に書かれた文字の素晴らしさを歴史観に生活観を加えた軽妙な話し言葉(?)で紹介されている。


ということで、今回から何回かにわたって、私の好きな幾つかの文字を紹介しょうと思います。

決して、私は「書」にたいして造詣が深いわけでもなく、ただ単に美しい・趣のある文字を見るのが好きなだけであって、「文字」の持つ力強さと優しさをお伝えできればと思いますが・・・。

まずは、明日香村の「石舞台公園」入り口に建つ石碑。
「特別史跡石舞台古墳」と彫られている。この文字は莫山先生の師匠・辻本先生の揮毫されたものとか。
唐代の楷書であって野性味があり、オリジナルな力感を宿していると言われている。

撮影したのは、午後2時頃。逆光のため彫っている文字がもうひとつハッキリしない。莫山先生が撮られた42年前より石の腐食も進んでいるのかもしれない。

何年か前までは、「石舞台」を囲む樹木の生垣越しに、蘇我馬子の墓といわれる巨石が見えたものだが、今は入場料を払い園内に入らなければ巨石は見れないのだ。

石碑は、入り口の受付所手前の道路側に樹木に囲まれて、建っている。 だから入場料が要らないのだ。


「特別史跡石舞台古墳」の文字は、莫山先生の師匠・辻本先生が揮毫されたものとか。



石舞台の前にあった蓮畑。休耕田を利用されているのかなぁ?


石舞台から西に下りたところにある道標。明日香村島庄の曲がり角。お堂の前に目立たぬように建っている。
この文字もちょっと見にくい。
やはり石も歳を重ねるとやせ細るのか。文字の掘りが浅くなってきている。

梵字・漢字・カタカナ・ひらがな・変体仮名と五つの種類の字を使っている。
面白い組み合わせです。
「右はよしの」「左たふのみね」。
昔の人は、この道路標識で、「吉野方面」「多武峰方面」に向かったのだろう。


梵字の下に「右はよしの 左たふのみね」と書かれている。


小さなお堂の手前に道標がある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そんなのカンケイ・・ある!」

2007-08-23 11:41:23 | 出来事
昨日、わが家に来ていた3歳の孫娘。
風呂に入るとき、パンツになったとたん「そんなのカンケイねぇ!」とやっていたそうだ。(私は見ていないので、カミさんから聞いた・・・)

「オッパッピー!」とか「チントン・・・(不明)テントン」とか言って、身体を斜めにして、右手を振り下ろすそうだ。

どうも、TVにでている芸人さんの芸らしいのだ。

「オチャッピー」なのかと思っていたが「オッパッピー」なんだって。

「オチャッピー」とは、お喋り、多弁で滑稽な真似をする娘。おませな小娘、ではないそうだ。
そうではなくて、「オーシャン パシフィック ピース」の略で、「オッパッピー」だとか???。
えらい難しいのだ。「でも、そんなの関係ねえ。」

どうも保育所で流行っていて、覚えてきたそうだ。

「言葉あそび」もここまで浸透しているとは・・・。

政治家先生の姿か、世相を現した言葉としてピッタリなのかもしれない。
「オレにゃ、カンケーねぇ!」と、いつまでも言ってるから・・・こういうことになっちまうのだ。


ママの言うことを「そんなのカンケイねぇ!」と言わせないよう気をつけねば・・・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「欽ちゃん」に学んだこと

2007-08-21 22:40:34 | 出来事
24時間テレビで「欽ちゃん」が、70kmを走りぬいた。
66歳の最高齢での参加である。

何故この過酷なマラソンに参加したのか。
その理由とは・・・・。

『60歳を過ぎると、何事にも億劫になりチャレンジしなくなる。何かに真剣にチャレンジするもう一人の自分を見たくなった。』・・・・と。

お笑い芸人だから、TV出演だということもあるだろうが、この歳でのチャレンジは、かなりキツイ。
66歳の身体を、10ケ月かけて健脚への肉体改造。

痛み止めの注射やクスリは、一切使わなかった。
嫌だったマッサージは、やむなく受けたが・・・。
沿道の声援に身体で応えていた。ハイタッチや握手も惜しまなかった。
この姿勢も素晴らしい。

私も何かにチャレンジしたいが、専属のトレーナーもいないし、基礎体力もないし、根性もない。
だからこういった感動モノを見て、満足しているのだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の吊り橋「谷瀬の吊り橋」

2007-08-20 09:05:39 | 出来事

「笹の滝」からの帰途、日本一の吊り橋「谷瀬の吊り橋」へ。
この橋は、十津川村「上野地」と十津川(熊野川)を挟んだ対岸の集落「谷瀬」とを結ぶ橋である。
昭和29年、谷瀬の村人が一世帯あたり30万円という当時としては大金を出し合って架けたのがこの吊橋の誕生である。

吊り橋近くの駐車場に停めようとしたものの、観光客の車でどこも満車。
ちょうど食事の時間でもあり、少し離れた食事処へ。
聞けば、食事をしたお客は無料とのこと。駐車料金500円を浮かすことができた。

長さ297m、高さ50m。鉄線の吊り橋では日本最長である。
この橋は通学路になっているとか。また、村人は自転車・単車にのったまま渡るとか。慣れれば渡れるのだが・・・。

橋の幅は1.8mほど。足元の板幅は約80cm、それを挟む左右の50cmづつの網。板の継ぎ目、両側の網目から下が見える。それよりも、左右は網であるため、自分の身体が空中に浮いているようなのだ。

眼下の川やキャンプ場が、車が、人影が小さく見える。
一度に渡れる人数は20人と制限されており、板部分からはずれ網部分を歩くと監視員がマイクて注意される。

60人ほどの順番を待って、20人グループの一員として渡りはじめた。
対岸からも20人グループが渡りはじめるため、橋の上には常時40人ほどが乗っている勘定だ。

スタートして10mほどきたところで・・・私の後ろについていた我がカミさん・・・
「キャー キャー 揺すらないで・・・・ ダメ! 揺すってはダメ!」
とウルサイこと。同じようなご婦人も・・・おられるし・・・。
橋の中ほどに近づくほど「タテ揺れ・ヨコ揺れ」に加えて「川からの風」で身体が揺れる。停まることも出来ない。

渡り切っても、また同じ思いをして戻ってこなければならないのだ。

ついに、カミさんがギブアップ!
「早く、戻ろう!!」  泣きっ面状態だ。
まだ、中央までも来ていないのに・・・戻るとは・・・。
両手を広げバランスをとっているのだが、どうみても「ヤジロベエ」のように見える。面白い。必死の形相だ。でも、笑えない。

「振り返って、Uターン出来ないのよぉ!」
 ヤレ ヤレ・・・。
手を引いて、元の場所へUターン。
次のグループがこちらに向かってくる。すれ違うのも怖いのだ。80cmで交差するのだが、お互いが真ん中を通りたいのだ。この光景が面白い。カミさんは真ん中を死守している。

戻ってきてカミさん曰く・・・「私、高所恐怖症だったのかなぁ?」・・・・だって。

「遠くから見ていると揺れていない感じだったのに・・・・」
「揺れずに固定されていたら大丈夫だったのよ。」との強気の言葉も。

でも、吊り橋は、必ず揺れるもの。揺れない吊り橋ってないはずだ。

「十津川・谷瀬の吊り橋」で、涼しさを味わったひと時であった。


鉄線の吊り橋では日本最長である。


昭和29年、谷瀬の村人が一世帯あたり30万円という当時としては大金を出し合って架けたのがこの吊橋だ。


長さ297m、高さ50m。遠くから眺めているといい景色だ。川べりはオートキャンプ場になっている。 


足元の板幅は約80cm。左右は網であるため、自分の身体が空中に浮いているようなのだ。そして、中央部に近づくと「揺れて・揺れて・・・タテにヨコにそして川の風が・・・」。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の滝百選 「十津川村・笹の滝」 ①

2007-08-19 11:41:06 | 奈良県の滝めぐり

「日本の滝100選・笹の滝」 

連日の猛暑を避けるため、ひとときの涼をもとめて、奈良県吉野郡十津川村内原にある「笹の滝」と、十津川村谷瀬にある日本一の吊り橋「谷瀬の吊橋」へ。

まずは、日本の滝100選に選ばれた「笹の滝」へ。
ここは初めて来るところだ。
吉野郡大塔村天辻にある「星の国・道の駅」から22kmの位置。
国道168号線沿いの風屋ダム近くの分かれ道から12km。

対向車があるとどちらかがバックしなければならない道を進む。舗装されていない路肩は脱輪すると隣を流れる滝川渓谷へ・・・。
夏休みでもあり、涼を求めての遠方者の車が多い。
何度か車を降りて、隊列を組んだ先行車と対向車を誘導する。
曲がり角が多いため、うかつなバックも怖いのだ。
見知らぬ者どうしが、助け合うのもいいことだ。

やっと駐車場らしきところまで来た。道幅が広くなっているだけで、各自がテキトーに停める。

滝への通路入り口にはアーチの看板。
「足元の岩が滑りますので、ご注意を!」の警告表示が・・・。

増水の時は、川になると思われる木の根と岩肌が、踏み固められ造られた道(?)を、真っ白い巨石を見ながら、登ること10分。

タテ・ヨコ6メートルほどの巨石の下を潜り抜け、滝つぼに向かう。
カミさんは、サンダル履き。手摺りのロープづたいにソロリ、ソロリ進む。

コチラは、出来るだけ近くで滝壷を見たい。そしてカメラに収めたい。
誰かが置いた飛び石づたいに、滝壷の一番近くの岩にたどり着いた。
32mの高さから落ちる水は、迫力ある。水量が増せば近寄れないかも・・・。
凄い風圧のため飛ばされそうになる帽子を脱ぎ、全身水しぶきをかぶりながら、何枚か撮った。
しぶきを浴びても気持ちがいい。オォーーキモチイィィーー!!

滝壷の周りは、若者達が飛沫を浴びながら、岩の上で寝そべっている。
滝壷も川の色もエメラルドグリーン。少し深みのある川に飛込み、泳いでいる。

この滝は、滝壷から下方の巨石・岩場・両側の絶壁と樹木が見どころだ。
なぜ、「笹の滝」と呼ばれるなったのか。滝の近くに笹も無く、滝の形も笹のようでも無く・・・。なぜだろう?
真っ白な石と岩の間を流れる、飲めそうな綺麗な水。この渓谷の水は「やまとの水」に選ばれているのだ。

思いっきりマイナスイオンを吸い込んだ、ひと時だった。
明日は「谷瀬の吊橋」を紹介します。


駐車場からすぐ近くの「日本の滝100選・笹の滝」への入り口。


木の根と岩肌が、踏み固められ造られた道を登って・・・滝壷へ。


吉野郡下北山村との境にある「涅槃岳(1376m)」や「中八入山(1397m)」に降った雨水が、流れ落ちる。


「滝川渓谷」の道路脇の岩肌に咲いていた花。何の花かわからない。あわてて撮ったのでピンボケだ。

  《MIHOKOさんから、この花は「イワタバコ」であることを教えて頂きました。調べてみると、若葉は少し苦味はあるが食べられ、また胃腸薬としても利用されるとか。》 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする