万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

御礼

2019年08月25日 | なごみ
長年にわたって綴ってきました当ブログ。

この度、筆を置くことに致しました。

多くの方にご愛読賜り、また、コメントもお寄せ頂きましたこと厚く、厚く御礼申し上げます。


令和に入り、ますます過熱する万葉集。

そんな時代だからこそ、消費から心の蓄積へ。

これまで応援してくださった皆様、ただただ感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今後もみなさまにとりまして万葉集が日々の心の支えとなりますように。

深謝。

文に麗はし

2019年05月23日 | なごみ
隠口の 泊瀬の山は 出で立ちの 宜しき山 走り出の 宜しき山の 文に麗はし  (日本書紀 雄略紀歌謡)

奈良県桜井市忍阪区との取り組みの中で作らせて頂いたのが、8年前。
出典は日本書紀歌謡。

ちなみにこの歌、万葉集では挽歌に転用されている。

大和桜井の美しさに魅了されていた私は、迷わず歌のタイトルを「文に麗はし」(何とも言えず美しいの意)に決めた。

そのタイトルがファイルになりました! と先日お送り頂きました!




じわりと歌の心が広がったようで何とも幸せな気持ち。


忍阪と言えば、石位寺の伝薬師三尊石仏。
一説には額田王の念持仏とされており、こちらも区民の方々の石仏に込めた思いを歌にした「祈り」の楽曲を提供させて頂いている。

この白鳳時代の最高傑作とも言われるこの石仏が、2020年に東京国立博物館にて展示されます。




その展示に向け、先月忍阪から石仏が初めて出座されたそうです。


2020年は万葉集編纂1300年を迎える年。

元号も令和となり、ますます万葉ファンが増えますように^^

 


万葉と江戸の人間模様

2019年04月23日 | なごみ
万葉集には庶民から天皇までの様々な身分の人たちのうたが約4516首おさめられている。

政治の舞台で歌われたものから恋のうた、亡き人を思って歌われた挽歌など生活と風土の中で常に歌われてきた。

ただ読んでいるだけでは全く訳がわからず面白くないが、歌の原型が見えてくるとその人なりの人間らしさが古代習俗などと相まって作者の姿がおぼろげながらみえてくるのも楽しい。

『令和』の元号が万葉集からとなり、色んな立場の方とお会いするたびにありがたいことにこの話題に。

万葉のうたいびととして、感心を持って下さっていることは非常に嬉しいことだが、歌が読まれたのは720年。元正天皇(氷高皇女)の御代。

藤原京(持統朝)までの万葉の歌にこだわって曲づくりをしてきた私には易々と語れるほど博がないのが毎回申し訳なく思っている。

裏を返せば、歌は想像以上に歴史的背景とからみあって歌われているのだ。

しかしそこを紐解いてこそ、作者の真の思いが浮かび上がりその瞬間こそが意外にも曲づくりの頂点にある。

さて、こちらは江戸時代。



岡崎城内にある三河武士のやかた家康館で行われた企画展。


石像になった家康様。

グレート家康公 葵 武将隊の家康様!かたじけのうござる!

江戸期にあった岡崎市の事件記録を古文書からテーマごとに拾い出し、一つの事件を立場を変えた文書から結論を見出していくという展示に釘付け!
まるでサスペンス!
















オチも随所にあり、心は既に江戸時代!訳文もあるが、ここはなんとしてでも!と古文書のガラス前に貼り付きながらとかなり時間がかかる(^^)結果一度だけでは終わらずに、さらに足を運んで堪能した。

その全てが今まで私が出会ってきた企画展、特別展の中ではトップに君臨!

聞いたところによると30代の学芸員さんらしい。

ちなみに近隣博物館でもテーマは違うが江戸期を取り上げており、この盛り上がりのままに足を運んでみたが、残念ながら力の差を見せつけられたのみで足早に退散。

今回の岡崎での企画展。
学芸員さんの遊び心とキャパシティの広さ、直筆の古文書から伝わってくるぬくもりも手伝って、江戸時代を生き抜いた人間らしさになんだか今を生かされている自身の存在も感じることができた。

やはり遺物はありのままを語ってくれるんだな^^

生き抜く力

2019年04月08日 | 身近な野鳥たち
カメラ女子にお誘いを受け春の風を探しに。






ツバキ展開催中!室内だったので光が足りず残念!






園内には早くも白山吹。

打って変わってこちらはとある日。
生き抜く力を目の当たりに。。。


ヒヨドリ。口にくわえているのは、、、ハチ。


丸呑み。。。。



オオタカの幼鳥かと。


鋭い眼光。



自然界の厳しさ。

持統天皇 そして 改元

2019年04月01日 | なごみ
奥山田のしだれ桜。

持統天皇お手植えの伝承を持つ岡崎市にあるエドヒガンのしだれ桜。

以前友達に連れて行ってもらった時は、時すでに遅しで満開の桜を見ることがなかった。

あれから数年。

当時はまさか、、、と半信半疑だったもののなかなかどうして、、、地形図をみると当時の海岸線はずっと陸地に入り込み、三河行幸の折という伝承がまんざらでもないのでは、、、と感じているだけで、なかなか本格的に調べてみるには時間がかかりそう。。。根性なしです。。。

額田王は、相変わらず文献にあたっている。
読みは悪くないはずだが、かすりはするもののなかなかズバリこれだ!というほどの文献にあたらない。
滋賀をホームグランドにしている先生の本は史料学がご専門の上史料批判が多くて、、、万葉集と考古学よ、いづこに〜〜〜。

直木孝次郎先生はまだまだ書き足りなかったこと、書けなかったことがあったはず。できればあの世でたっぷりとお聞きしたい。。。

額田王だけでは史料が少なすぎるので、その周囲からせめているが。。。
まだまだ遠い。

閑話休題。

そんな日々模索の中、力をもらうべく奥山田のしだれ桜を訪ねた。


村積山(むらづみやま)遠景。
見事な円錐形。この山の麓にある。










古代は眼下に矢作川を挟み三河平野が広がっていたんだろうな。


ちなみに村積山頂上部には、村積神社があると古老の方が教えて下さった。

この方偶然にも地元史に詳しい方で持統桜にまつわる色々なお話を聞かせて頂く事ができた上、公民館の中まであげて頂きご案内頂いた。岡崎の山里、奥山田と大和の薬師寺との繋がりがあったとは。
桜のとり持つ縁。





帰路の途中、改元のニュースが。

令和。

出典が万葉集とはなんとも嬉しい。

調べてみると、巻5ー815からの梅花の歌32首の前文。天平2年正月13日、730年正月の宴席でのものだった。

時に初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぐ、、、、
折しも初春の佳き月で、気は清く澄みわたり風は柔らかにそよいでいる。。。。

折しも万葉集が出典の改元佳き日に満開の持統桜を愛でたものです^^

時間はかかるが自身が生ある限りなんとか読み解きたいと切に願う。

近所の公園、早くも見納めの椿。





介護の光

2019年03月01日 | なごみ



ついに35年目に突入。
2年ぶりの介護認定も要介護5。
次回は3年後です。

入選の報は介護の中のささやかな光。



シメ

2019年02月28日 | 身近な野鳥たち
奈良大図書館が今日まで休館中で依頼中の本待ち。

カメラを持っていない時に限って近所の公園に現れたアカゲラ。

バードウオッチャーの方に託す。

後日、装備万全で期待していくも気配なし。

得てしてそんなものです。。。

池は只今工事中。大型重機が池の中に何台もいての大掛かりな工事で、水鳥一羽いない寂しい冬越しに。

気をとり直して公園内でもいつもとは違った場所に。

何年も歩いていると、ここはシロハラ、ここにはホオジロやカワラヒワ、、、と何となくわかってくるのが嬉しいものです。

いました。お目当ての鳥です。

シメ。


遊歩道でごそごそと何か探しています。


気配に気づき木陰に入りました。




何かご用⤴︎


1週間ほど前から戻ってきたオオタカの鳴き声。
旅立ちの日までそっと見守りたいと思っています。



冬鳥

2019年02月13日 | 身近な野鳥たち
煮詰まってくるといそいそとバードウオッチングへ。

身近に暮らす冬鳥たちの様子。


ジョウビタキ。


愛称:斜め45°。ツグミ。毎日我が家のクロガネモチの見回りにやってくる。
ヒヨドリさんとかわるがわるモーニングにランチ!
ヒヨドリは人の気配を感じると鳴き飛んでいくのに対し、ツグミはさっと地上に降り木陰に身を寄せ気配が去るのを待つ。
それぞれの危機管理能力。





落ち葉のカードめくり中でないシロハラに会ったのは今年はじめて。意外にも不用心。とまり木を去ることなく、私の気配が消えるのを身じろがずにいる。
先に白旗上げたのは、、、私。
根負け。先に退散させて頂きます^ ^



近所の公園、ビンズイ。


はにゃ!?なにか!?


春近し。メジロ。


近所の公園も椿咲く。


綺麗とは決して言えない堰近くにもキセキレイ。水まで綺麗に見えてくる。こうして見るとお腹の黄色を除いては保護色なのね。



別個体のツグミ。野生美あふれる。



ノスリ。例年以上によく出会う。


親鳥?飛んで行ったと思ったら、、、、


背後の森に白い影。が、遠い。。。お子ちゃま?
うっ!限界。望遠レンズのグレードアップが課題。手持ちで軽いニコン用500〜600を物色中!




昨年春以降、下降線の一途を辿る喉の調子。

色々と手を尽くしているが、喉の持病もあり声帯の使いすぎも明らかに。
そして介護ストレスなど様々なストレスも要因になっていたようで、、、と、トリプルパンチです!

しかーし!
意志は強く新たな目標に向かって準備は着々と!
テーマがテーマだけに生半可ではとりかかれない。
そうした意味ではいいタイミング。
人生備えられるものだわ^^

最近取り寄せた文献は、ようやくストンと落ちるものがあった。
とはいってもまだまだこれから。

こんな時頼りになるのは奈良大学図書館。
あ〜特権!送本サービスがありがたい。
何より、大学図書館ランキング全国1位も誇る蔵書数!

それにしても、大和を知らなければ淡海国は理解できないし、また淡海国を知らずして大和が語れないことをいやというほどに教わっている。
今までご縁を頂いてきた地域も、こうした日の為に巡り逢ってきたよう。鳥肌ものだ。

自分が生きてる内にまたひとつ知らないことを教えてもらった。

「遠回りしていた道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。深い喜びも生まれてくる。」(『道をひらく』by 松下幸之助)


額田王は何をみて感じ、何を万葉集に歌い込めたのか?

歌の背後にある史実を読み解くことによって、歌の本質、作者本人の真の思いに触れることができると信じて。

それはまさにいにしえびとたちからの贈り物。

万葉うたいびととしての喜びの頂点はいつもそこにある。

ワクワクしています。

ブログの更新も今まで以上に更に気まぐれになりそうです。
歌はしばらくお休みです。

蒲生野

2019年01月12日 | なごみ
天皇の、蒲生野に遊猟(みかり)したまひし時に、額田王の作れる歌

茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流

あかねさす 紫野ゆき 標野ゆき
野守は見ずや 君が袖振る

額田王

ついに蒲生野へ。

近江鉄道 八日市線 平田駅下車。
そこは蒲生野ど真ん中。




心で思い描いていたより断然開けた平野だ。

きてよかった。

狩猟の場の空気感を感じて、次の目的地へ。


市辺駅下車。

駅にある看板。

おー!ここにも万葉への情熱を注いでみえる方たちがいらっしゃるのね。


船岡山遠望。



万葉の森 船岡山。

蒲生野方向を望む。


巨大レリーフが。


歌のままに。


頂上に万葉歌碑。



万葉歌植物園。



ひとつひとつ丁寧に歌が添えてある。
枯れてしまった木は再植してあるのも思いがじんじんと伝わってくるようだ。


1年経ってないのね、手書きが温かい。


これが看板の前にあったのだが、はたして紫草なのか、はたまた雑草なのか、、、。
思いは十分!記念にパチリ。


レリーフ前辺りから蒲生野方面を望む。

整備された万葉の森 船岡山からも蒲生野を堪能。

息してるだけで嬉しい。
病気だわ(笑)

淡海は想像以上に奥深い。
一歩ずつ積み重ねていくしか道はない、、、。

お越しの際は近江鉄道が熱いっ!











鳥見初め

2019年01月10日 | なごみ
1月の季語、弾初、読初、、、ならば鳥見初めがあってもいい(笑)

ほんの一時間ほどだったが、冬の空の賑わい。


ノスリさま。いつもの電柱。今日はカワラヒワもお招き。







ミサゴ。


チョウゲンボウかな。。。(後日ハイタカと教えて頂きました!)



遠景には御嶽山。

青天に 雪の遠山 見えにけり