スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

庭に春が来た! ⑦(新緑の候となり・・・)

2007-03-27 10:17:51 | 出来事
春の「花」もいいが、花や樹木の「新芽」を見るのもいいものです。
わが家の庭にも新しい「芽」が見られます。
生きている証し・・・・
逞しい生命力・・・・
新しい息吹き・・・・

どれも、明日への希望に繋がるのです。
そんな思いで彼らの姿をとらえてみました。

ハナミズキ(花水木)。夏に咲く蕾は今から準備中。

アメリカイワナンテン(アメリカ岩南天)。ツツジ科レウコトエ属。葉に斑入りがあるのは代表的品種の「レインボウ」とか。

アセビ(馬酔木)。まだ、白い花が咲いているが新芽も目立っている。

五葉松。松柏類の女王とも言われている。庭に直に植えているため、すこぶる成長が早い。毎年、可愛い新芽はそのままにしているのだ。

フッキソウ(富貴草)。ツゲ科フッキソウ属。雌雄同株で花序上部に雄花、下部に雌花。地面を這うようにして増えている。

ヤマボウシ(山法師)。この蕾はまだ固い。もうすぐ葉っぱの新芽も出てくる。5月頃からの新緑も涼しげでいいものだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に春が来た! ⑥(ヒメツルニチニチソウ・シャコバサボテン)

2007-03-27 08:43:15 | 出来事
ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)

この花の名前が知りたくて図鑑でも調べたが載っておらず、ネットで調べた結果、ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)だと分かった。
キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属である。

この蔓は夏にかけて伸びるため、鉢に植え吊り下げるほうがよさそうだ。

「姫蔓日々草」。 


シャコバサボテン

この花は自分で育てやすい。
わが家でも何年にもわたり、株分けして増やしたものが花を咲かせてくれている。
1鉢に花が1個でも咲くと嬉しいものである。
種類は100種ほどもあるという。10月頃に咲くのは「イースターカクタス」。11月~12月は「クリスマスカクタス」とか。
今の時期に咲くのは一般的な種類なのだろうか。
あと3日くらいで、花が伸び脹らんでくるのだ。

シャコバサボテン。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする