goo blog サービス終了のお知らせ 

スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

三輪山・・ライトアップの大鳥居

2017-09-01 10:30:38 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
今朝は涼しかった。
というか、太陽が昇るまでは風が吹いて、肌寒かった。

毎月1日は、大鳥居がライトアップされる日。
三輪山の空は、雲一つなく、実りつつある稲穂と三輪山の間に、大鳥居が浮かび上がる。

稲穂は、ちょっと膨らんできた。そろそろ金色に輝き始めるのだ。




▲ラィトアップされた大鳥居が浮かび上がる。


▲ご来光直前。


▲ご来光。


▲稲穂が膨らんできた。稲刈りはもうすぐだ。


宮奥の朝明け

2017-08-27 10:07:24 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
久しぶりの早朝撮影。
宇陀に入ると、車の温度計が18℃を差している。

ダムに向かう途中、前方をイノシシが横切る。
前回、シカに出会ったところだ。
スピードを出していたら・・・と思うとゾッとする。

堤防の上は、肌寒く感じられ・・16℃くらいになっているのだろう。
首にタオルを巻いての防寒だ。

いい感じの雲が出てきたが、少し色付いた程度で、焼けなかった。

里に霧も出ず・・・平凡な光景となった。




▲稜線の上に太陽が出ているのだが・・・雲に隠れて見えない。


▲太陽はかなり上に昇っている。




▲射光も出ず・・・色んな箇所を切り取ってみた。まずは「山の部」。


▲次は「里の部」。


▲ラストは「全景・里の部」


この場所は、いろんな顔を見せてくれる。
二つとない変化・・・変幻を見せてくれるところだ。





三輪山朝朱(あさあけ)の刻

2017-08-20 10:52:54 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
いつもの場所に着くと三輪山の上に三日月と北極星。雲ひとつなく平凡な空。

ところが、空が明るくなるにつれて・・・雲が現れた。

そして上段の雲に続いて下段の雲も焼け始めた。焼けたのは2分間ほど。あっという間だった。

これがあるから早朝撮影はやめられない。

一人っきりでドラマを楽しませて貰った。






▲4:20頃 三日月が見える。


▲三日月の上に北極星か?


▲5:40頃 雲が現れ、一気に焼けだした。


▲あっという間の天体ショー。


▲少し色が変わり・・・


▲いつもの色に戻り・・・。


▲太陽が顔を出して・・・


▲稲株も大きくなり、朝露がキラキラ!


さぁ、今日も一日頑張ろう!!



飛鳥の里めぐり

2017-08-18 01:00:00 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
雨が降るのを期待して明日香に向かう。

かねてから行きたかった奥明日香・入谷の展望台(標高450m)からの眺望の下見も兼ねて・・・

怪しい空は、陽射しが出たり隠れたり・・・。降る気配なし。




▲稲渕


▲稲渕ではヒマワリが出迎えてくれました。


▲入谷地区にある大仁保神社の展望台からの光景。右奥に二上山が・・・天気が良ければその右奥にアベノハルカスや六甲山が見えるらしい。


▲標高450mにある展望台。大型の双眼鏡も備えてあった。ここからの夕陽・・・見事だろうなぁ!


▲展望台から少し降りたところからの光景。夕焼け空を撮りに来たいものだ。


▲岡地区にて。怪しい空になってきました。


▲光芒が見事です!


▲小原地区にて。


撮影を終えて、帰路途中に雨が降り出した。

もう少し、待って居れば良かったのだ。

宮奥の暁光(ぎょうこう)

2017-08-13 12:48:34 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
夜明けの光を「暁光(ぎょうこう)」という。

いつも、感動的な朝焼けを期待して向かうのだが・・・。

そう簡単には、出会わせてくれないものだ。


昨夜から今朝にかけて「ペルセウス座流星群」が見られたという。

特に午前4時頃が一番、見ごろだと言われていた。

その時間に、宇陀・宮奥ダムに着いて、空を見上げたが・・・月の光が眩しくて・・・

まったく見られなかった。(もっと目を慣れさせて見れば・・・見えたかも知れないが・・)















ここに来る途中、車のライトに驚いて小鹿が飛び出してきて・・・・・
横に逃げずに進行方向の真正面に走り出すものだから・・・思わず衝突しそうになる。