goo blog サービス終了のお知らせ 

スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

井寺池からの夕陽

2017-09-18 20:18:50 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
今日は「敬老の日」。

夕陽とは、老境を意味する言葉でもある。

台風が来る前に訪ねた三輪山の麓、井寺池に再び向かった。

台風一過・・・・もっとスカッとした空になると思ったが、黒い雲が散らばっていた。

でも、これらの雲が焼けると面白くなるのでは・・・と期待したが・・・。

残念ながら、焼けはなかった。

でも・・・これくらいの夕陽もいいものだ。











桧原の里、井寺池からの夕景

2017-09-14 20:39:55 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
昨夕は綺麗な夕焼けだった。

台風が近づくなど異常気象となる前後は、大きな焼けがある。
そんな期待をもって、三輪山の麓、桧原神社近くの井寺池から夕陽を狙った。

残念ながら、二上山に掛かる雲も平凡な光景だった。




▲この空のまま焼けてくれれば・・・と期待したのだが・・・。諦めて帰りかけると・・・


▲焼け始めました。途中で車を停めて・・・撮りました。奈良市内の方面は焼けているようです。


▲もっと、左のほうが焼けてくれれば・・・。


▲絵になる二上山を入れて・・・。右手前の小高い森は、卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳です。残念ながらここまで・・・。


記録的短時間大雨情報

2017-09-12 17:55:37 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
今朝、5時51分。メールの音に起こされる。

桜井市役所から「大雨注意報発令」を知らせるメールです。
その後も、次々とメールが届く。

いゃ~~ 一日にこんなに緊急メールを受け取るとは・・・ビックリです。

そして「記録的短時間大雨情報発令」が10分も経たない間に2回も出るとは・・・。

かなりの大雨で、我が家の裏の小川を覗くと、怖いほどの勢いだ。
このまま降り続くと、大変だなぁと、思っていたが・・・次第に小降りとなってホッとした。

おかげさまで、我が家は、被害なし。

雨が止んだため、わが地区と隣の地区辺りまで、車で見て回ってきた。
粟原川もかなり増水したようで、川縁に建つ民家裏すれすれまで水位があがっていた形跡がある。
川の浚渫工事が急がれるのは、このためだ。怖い怖い。

他にも、街中を流れる用水路は、流れて来たゴミなどで排水路が詰まり、溢れて
車庫や物置などに浸水しているところもあった。
日ごろからゴミを拾い、清掃しておくことが大切なのだと・・・痛感する。

ただ、これ以上の雨が降ると、今日の雨で地盤が緩んでいるため、もともと危険地域指定箇所などは
ガケ崩れなどの被害が出るのではないかと、心配だ。

深夜にも再び雨が降るとか・・・そして、台風18号も急に進路を変えて日本列島に
向かってくるとか・・・。



<桜井市からの緊急メール受信>

AM5:51 大雨注意報発令

AM7:08 大雨警報発令に格上げ

AM7:12 記録的短時間大雨情報発令
     (田原本町付近で120mm、広陵町付近で110mm)

AM7:16 洪水警報発令 (大雨警報、洪水警報、雷注意報)

AM7:19 記録的短時間大雨情報発令
     (桜井市付近で約100mm 天理市付近で約120mm)

AM7:29 記録的短時間大雨情報発令
     (桜井市付近で約120mm、橿原市付近で約120mm、大和高田市付近で約120mm)

AM8:00 記録的短時間大雨情報発令 (明日香村付近で約100mm)

AM8:03 桜井市に土砂災害警戒情報発表

AM8:15 避難勧告発令
     (大和川水域の黒崎観測所において氾濫危険水位を超えたため)
     ※ 対象地域には該当しなかったが、すぐ隣の地区など9地区が避難所へ。

AM11:05 土砂災害警戒情報解除

AM11:32 大雨注意報発表、洪水注意報発表 (大雨・洪水警報解除)

AM11:30 避難勧告解除 避難所も閉鎖

PM14:58 洪水注意報解除
     ・大雨注意報 、雷注意報
     ・土砂災害 12日夕方まで  雷注意 12日夕方まで

PM17:14 大雨注意報解除
     ・雷注意報 12日夜のはじめ頃まで注意。 突風に注意


この大雨の状況は、TV画面のテロップで逐一知らされたため、心配した
親戚などから電話を貰った。



大雨の中、黄色彼岸花が咲き始めました。



ぶらり宇陀路

2017-09-09 09:34:56 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
前夜の雨で雲海が見られると思って、宇陀路を徘徊する。
午前3時頃に一度目覚め、気になって寝付けなくなると・・・
カミさんに気付かれぬようコッソリ出掛ける。

まずは、「鳥見山」に向かう。
山の麓に霧が出ており、これは期待できそう・・・と登る。
ところが急坂途中の展望所に着くと周りは真っ白。まったく視界ゼロ。
諦めてUターン。

で、次に向かったのは「宮奥ダム」。
ところが霧もなければ焼けもない。高見山は濃い雲の中。
乾いた風が強くて、霧がでても消されているようだ。

日の出時刻の5時半頃まで粘ってみたが・・・カメラも出さず終い。
同じ思いのカメラマン氏も5.6人。立ち寄ってはみたものの帰られていった。

これじゃダメだと、「本郷」のいつもの場所へ。
こちらも、変化なし。2.3枚撮って諦める。

帰る途中、「又兵衛桜」の手前の水田で、シラサギが朝食中。
飛び逃げないうちに1枚。

急変することで有名な「安田の里」にも立ち寄った。
もしものことを期待したのだが・・・やはりダメ。

帰路、女寄(みより)峠は、霧で真っ白。
霧の中に佇む、「粟原(おおばら)の里」を撮ろうと思ったが・・・
カメラを構えた時既に遅し・・・強い風ですっかり無くなっていた。

4時間ばかりの早朝の徘徊。
やはり、「湿度」と「霧」と「風」を読まなければ無駄足になることを学ぶ。
でも、その現地に居なければ分からないこともある。
ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たる!
懲りずに続けよう。

秋の気配が強まってきた昨今。
こころ踊る忙しい季節の到来間近です。



▲本郷。9/8撮影。


▲本郷の「又兵衛桜」にてシラサギ朝食中。


▲安田の里。


▲女寄峠からの粟原の里。


▲粟原の里。


おまけ




▲桜井市浄水場前の棚田。9/6撮影。


▲玉立橋の棚田。9/6撮影。