goo blog サービス終了のお知らせ 

スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

上北山村・天川村の紅葉 ⑤

2017-11-09 16:19:36 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩


ラストは、ミタライ渓谷です。

足が重くなり、腰も痛み出し・・・階段も辛くなってきました。

有料駐車場に停めて、三脚を抱えて、24-70の一本だけの撮影です。

ハーフNDや16-35を取りに戻るのが億劫で・・・。

モミジの色付きも悪い上に、これでは、あきまへんなぁ。

  





▲橋の上からこの滝を撮っただけで、引き返しました。




▲モミジ葉に陽が差し込みました。






長らくお付き合いいただきありがとうございました。

上北山村・天川村の紅葉 ③

2017-11-08 09:01:38 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
続きです。

R309から分かれて神童子川に沿って林道を進みます。

先日の台風で、道が荒れています。

でも、誰かが通ったタイヤ痕がついているので、ちょっと安心です。

ところが道が川になって・・・道路上に岩が落ちています。

落石を避けながら、進みます。

路肩の左右の草木がフェンダーに当たります。ボディに傷がつくのかなぁ・・・。

後をついてきた、クラウン車は、恐れをなして途中からUターンしたようです。

ここは「ナメゴ谷」との看板表示があります。

通行止めの看板と柵が設けられ、奥に進むことが出来ず、この先は諦めました。

車の下回りは、タイヤも含めてドロドロです。

この車は、何処を走ってきたんや! と、言われそうです。




▲神童子川に沿って進みます。




▲山の表情がいいですね。


▲配色が好きです。





川迫川渓谷を撮りながら進みます。




▲ちよっと切り取ってみました。この枝ぶりがいいですね。


▲この写真を撮るために、もう少しで川に落ちそうになったりして・・・・。あぁ~怖かった!


▲川迫川の紅葉。








▲川迫ダム。



続きます。  






上北山村・天川村の紅葉 ①

2017-11-07 13:49:34 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
連休明けの6日、台風の影響でR309の行者還林道が深夜通行止めとなっており、
その解除時刻をみて、行者還林道、神童子川渓谷、ミタライ峡の紅葉巡りに向かった。

今回の狙いは、行者還林道から見える「人形(ひとがた)」というか「ハ形」というか・・・
いつも写真などで見掛けるポイントを撮ること。
そして神童子川渓谷の様子を見ることなどだ。



R169の宮滝大橋北詰あたりが通行止めのため、R370の宇陀回りで川上村へ。

大迫ダムと新伯母峰トンネルを過ぎ、天ケ瀬からR309に入りナメゴ谷へ。

既に6時30分を過ぎていて、通行可能となっていた。

空が明るくなってきて、何か所かの紅葉に目を奪われ、撮り進んでゆく。

次々と追い抜いてゆく車。大阪ナンバー・京都ナンバー・・・
・・・この時刻にこの道を通るとは・・・・。


やがて、路肩に停められた車が連なるところに着いた。
かなり離れたところに三脚を立てた姿がズラリ・・・。
さらに上の道路の路肩にもギッシリの車。マイクロバスまで停まっている。

行者還岳に向かう登山者の車が通りにくいほどのカメラマン集団。

何とか、場所を譲ってもらって・・・三脚を立てることが出来た。

でも・・・8時を過ぎても肝心のポイントに陽が射し込まない。
それも、水蒸気が多いのか・・・ボンヤリしか見えない。
スカッとした「人形」が撮れない。

いつも撮りに来られている方曰く、「今日はダメだ。これだけガスると。」

この言葉を聞いて、周りのカメラマン氏は、一斉に次のポイントに向かった。


3回に分けて、紅葉の写真を紹介いたします。





▲どうもスカッとしていません。前日、雨が降っていれば、スカッと撮れると言われていた。2時間待って、この程度です。


▲太陽が当たっている場所を撮ると・・・


▲最初撮っていた場所を離れ、さらに進んだ先の路肩から撮ると・・・「人形」は、写真中央部に見えます。


▲少し離れたところでの紅葉。


▲ナメゴ谷入口付近の紅葉。


先のカメラマン氏によると、今年の紅葉はサクラ葉の色付きがダメ。
そしてモミジは既に遅くて・・・3日ほど前が一番良かったとか・・・。


  続く。