goo blog サービス終了のお知らせ 

手打ち蕎麦をする私の徒然日記

2003年1月に手打ち蕎麦に初挑戦。手打ち蕎麦の事ばかりでなく、日常インパクトのあった事柄を思ったまま綴ったブログです。

100年に一度の大不況を作った米サブプライムローンの責任は?

2008-12-24 15:56:29 | 社会
世界に大不況をもたらしたアメリカのサブプライム・ローン問題。お膝元のアメリカからは、証券大手のリーマンブラザーズの身売りをはじめ、自動車会社ビッグスリーが政府からの救済策への依存、など連日のように、深刻なニュースが飛び込んできている。日本でも、トヨタ自動車が前年度の連結営業利益2兆2703億円から、2009年3月期決算では一気に1500億円の赤字に転落する、との見通しを発表するなど、景気悪化が深刻度を増しており、はたしてどこまで悪化するのか底が見えていない。そのしわ寄せで、いろんな業界で、派遣社員の首切りや正社員の首切りまでも発表され、更に来年度に就職が内定していた人までも採用を取り消す、など、毎日、テレビや新聞の報道を見るたび、心が痛む。もちろん、この不況は、全世界を巻き込んでいて、豊富な石油資源を持つアラブ首長国など産油国をも影響を受け、結果、そこに出稼ぎに行っていた人々が解雇される、といったニュースも見聞する。
実に不思議なのは、この大不況を作った張本人の人たちに関して、その追求とか、その責任問題などが、全く取り上げられていないことだ。サブプライム・ローンのシステムが現在のように不況の起爆剤と認識される以前の段階では、同システムを利用して巨額の利益を手中にしていた人がいるはずなのだ。
たまたま、昨晩は、30年以上も前に同じ職場で一緒だったメンバーが集って、毎年末に催す忘年会が新宿で開かれたが、ここでも、問題が話題になった。これについて、メンバーの一人で、私のもっとも尊敬するKK先生は、あのサブプライム・ローンって、詐欺だ、と断定しておられた。そして、責任問題に関しては、このサブプライム・ローンでは、その責任を処罰するための法整備がなされていない、のが大問題なのだ、と解説してくれた。



歩きながらの携帯、迷惑/危険

2008-12-12 13:14:32 | 社会
たまたま、昨日から家内は、娘宅に泊まりに行っていて、今朝は、昨晩の残りご飯で食事した。ご飯をあたためて、納豆がおかず。昨日の味噌汁には具が残ってなかったので、ネギをきざみ、卵を落とした。
こうして、朝食の後、まもなく外出した。
電車で下車したJR大宮駅構内は、混雑して人でいっぱい。そんな中、若いOLとか学生など若者が、携帯を覗き込んだまま、ほとんど前方を向かずに、急ぎ足で歩いてくる。こちらが避けないと、相手と正面衝突してしまうのは、確実!。彼らに対して実に腹が立つ。そんな中、狭い小道に出て、歩いていくと、絵本を手にした幼児がお母さんに手を引かれて、歩く姿に出会った。子供っていつ見ても可愛いな、と思い、先ほどの腹立たしい気持ちが、やわらいだ。


漢字が読めなかった麻生首相って実に情けない

2008-11-16 17:25:46 | 社会
ここ数日、テレビでは、最近、麻生首相が国会答弁などで誤った言葉遣いを連発していることに関して、盛んに報道されている。
実際、麻生首相は、原稿を見ながら、「頻繁」を"はんざつ=煩雑"、「未曾有」を"みぞゆう"と読み、「踏襲」を、なんと、"ふしゅう"と読んでいた。
これには、私も驚きあきれている。一国の首相が、このような漢字を読めないなんて、国民として恥ずかしい限りだ。首相が"言い間違いしたこと"なんて言って済まされる問題ではない。
今朝も、徳光アナが司会を務める4チャンネルのテレビ番組で、このことが紹介され話題になった。その折、コメンテーターの森永卓郎氏は、「麻生さんは頭が悪いんじゃないの?」と言っていたが、これに対して、森永氏の発言を邪魔するように、同席していた北村弁護士なる人物が、首相をかばっていたのが印象深かった。
ところで、11月14日付けの読売新聞一面に載った「編集手帳」のコラムでは、麻生首相がこれらは"いずれも慌てるあまりの単純な読み間違い、言い間違いだろう"と軽~く書いていて、相変わらず、読売新聞社側が自民党政権に対して、甘い査定をしていることが十二分に汲み取れる。その一方、同日付けの同新聞4面には、かわにしよしと氏が、皮肉タップリに、麻生首相の似顔絵漫画に添える形で
「わかるかな?
①頻繁な読み間違いは
②未曾有のことで
③踏襲すべきでない。」
という文章を書いていて面白かった。
今回の件は、漫画が大好きということで知られている麻生首相が、あまり読書をしていないことを自ら証明しているように思える。


兵庫県知事の発言は、相手の不幸を喜ぶ気質そのもの!!

2008-11-12 16:02:21 | 社会
去る11日、和歌山市での近畿ブロック知事会議で、「東京一極集中の打破」について、「関東大震災が起きればチャンスになる」などと発言したそうで、これって、他人の不幸を手を叩いて喜ぶ気質そのものであり、県政のトップにあるまじき、非常な問題発言だ。
こういう人物が県知事になっていること自体、兵庫県の住民にとっては実に情けない、としか言いようが無い事であろう。ここ数日、この発言を巡ってはマスコミが問題にしているのも当然だ。
そして、こともあろうに、この発言をしたのは、なんと、阪神大震災が起きた兵庫県のトップ、というのだから、ますます言語道断と言わざるを得ない。
多くの住民を抱えて、絶大なる権限を握って、県政をつかさどるトップがこのようなお寒い心情を堂々と、披露するなんて、知事の座、失格であり、県政を治める資格は無い!。即刻クビになってもおかしくない事態である。
最近では、とかく過激発言で物議を沸かす大阪府の橋下徹知事でさえ、これに関して、「不適切発言ばかりの僕から見ても不適切だ」と述べている。
まあ、今回の県知事に限らず、国会議員など、政治をつかさどる人たちの中にも、真にそれに相応しい資質を備えていない人が相当数いるように思えてならない。


麻生首相による追加経済対策はバラマキそのものだ!

2008-10-31 17:22:55 | 社会
昨日の10月30日、麻生太郎首相は、総額で2兆円に上る定額給付金を全世帯に支給することや、高速道路料金の大幅な引き下げ、住宅ローン減税の拡充などの追加経済対策を発表したが、今朝の新聞各社はそろって、これについて社説に触れている。
中でも際立ったのは、毎日新聞が、「究極のばらまき」である、と断じていることである。一方、読売新聞は全くのノーコメントでこれを報じている。以前からいつもそう感じてきたことだが、こういうことを知るにつけ、読売新聞って、政府与党の自民党政権に肩入れしているな、と思わざるを得ない。
2兆円に上る定額給付金は全世帯に支給するらしいが、例えば、夫婦と子供2人の家庭では、6万円が支給される、らしい。私は、こうした政府の対策は、政権与党である自民党政権の選挙を意識したバラマキであり、毎日新聞の指摘する通りだ、と思う。同じ給付金を支給するにしても、大金持ちをも含めた全世帯一律に配布する、というのは、真に政府の行う施策として、的を得ている、とは到底思えず、バラマキとしか思えない。
冷え込みつつある景気の中で、突然に会社をクビになったり、身体の病のため働くこともままならず子供二人を抱えた夫婦が健康保険料を滞納して健康保険証も取り上げられた、など、昨今のテレビで毎日のように報じられている。定額給付金を支給するのであれば、こうした社会の弱者に対して、手厚く支給するのが政府の役目だ、と思う。例えば、年収がある限度額以上の世帯には支給する必要は無い、と思う。その代わり、現在無職の世帯とか、低収入の世帯に対しては、ある期間に亘って、毎月一定額を支給して家計を支援する、といった施策を取った方がよっぽど血の通ったお金の使い方であろう。


最近、新聞を購読しない家庭が増えているように感じる!!

2008-10-28 18:32:19 | 社会
10月半ばの新聞週間に合わせて、読売新聞社が世論調査をしたところ、新聞の必要性が90%にのぼったそうだ。ところで、私の身の回りを見渡すと、以前から気になっていたことだが、新聞を購読していない家庭が多いように感じる。私の息子の家庭でも新聞を購読していないし、家内の友人の息子さんの家庭でも購読していない、など、予想以上にアチコチの家庭で、購読していないみたいだ。もちろん、新聞の購読そのものは、個人の自由であるが、私は、新聞の有用性をいつも感じており、できる限り、どの家庭でも新聞の購読を薦めたい。
新聞を購読しなくても、テレビのニュースを見聞したり、インターネットなどのメディアで、いつでも情報が得られる、と反論する人がいるが、新聞には、他のメディアに無い良さを沢山持っている。ニュースから始まって、趣味の欄、読者投稿の欄、人生案内や、求職、趣味、小説、スポーツや広告の欄など、日常の常識を身につける上で参考になる事柄が、紙面の中で要領よく整理されていて、必要なら、すぐ切り取って保存できるなど、ものすごく便利だ。
新聞を購読していない家庭を考えた場合、ともすれば、テレビなどのニュースを見逃してしまうこともあるだろう。例えば、今、重大な話題になっている、子供に関わる事件や事故のニュースを知らずに、我が子が同類の事件や事故に巻き込まれる、などの可能性も十分考えられる。新聞を読んでいれば、見出しも大きい記事で、すぐに親が、我が子に注意を喚起できるのだ。
私は、家に新聞があるかないかによって、子供たちの国語の能力にも差が出てくるように思う。親が、新聞の見出しを指さして、この文字は何て読む?、と質問するだけでも勉強になるのだ。このように、子供の身近に、新聞が置かれているか、いないかだけでも、教育の面で非常な差が出てきてしまう、と思う。
新聞を購読しない家庭が多くなってしまうことは、日本の将来に影を落とすことにもなりかねない、重大問題である、と思えてならない。
願わくは、どこの家庭も、子供たちが、"昔、毎朝、新聞をポストに取りに行くのが、自分の役目だった"、などの想い出を持つ、そんな環境になってほしいものだ。


アメリカ人ドライバーは交通ルールをよく守る

2008-10-01 07:53:12 | 社会
私たち夫婦は、岩手大学の先生夫妻とともに9月24日に日本を出発し、シアトルに来て、アメリカでの豪華な生活を満喫している。これは、ひとえに30年以上も前からアメリカに住んでいる妹のおかげである。
昨日はタコマ空港からKenmoreまでの高速道をひた走ったが、そのときに、気がついたことがあった。
道路は相当に混雑していたのだが、片側5車線ぐらいの道路のうち、私たちの車が走る車線だけが何故か車が空いていて、スイスイと高速で走り抜けることができた。不思議に思った家内が、傍らの妹に尋ねたところ、同乗者がいる車だけが走ることを許される特定の車線がある、とのこと。時間帯が通勤時間帯で、運転者だけの車が大部分を占める中、そんなわけで、私たちは、延々と渋滞している隣側の車線をノロノロと走る車を尻目に、特定車線上をスムースに走れたわけだ。私は、もし日本で、このような特定車線が設けられた、としたなら、同乗者がいなくても、ズルをして、特定車線を平気で走る車が相当多いのではないかな、なんて思ってしまった。
おそらく、アメリカ人は、日本人に比べて、交通ルールの遵守ばかりでなく、ほかの様々なルールをもキチンと守る国民ではないかな、という風にも思える。その証拠に、アメリカで、三笠フーズみたいな不道徳きわまりない事件が起こった、なんて聞いたことが無い。


事故米の不正転売事件で農林水産省のトップは無責任!!一方で三笠グループが自民支部に献金

2008-09-18 18:36:49 | 社会
残留農薬などに汚染された事故米を不正転売していた「三笠フーズ」事件は、その中身を知るにつけ、はらわたが煮えくり返る思いでいっぱいになる。事件を起こした悪徳商法の三笠フーズは、数年前から内部告発され、これまでに、農林水産省の担当者が数十回も調査を行っていた、という。ところが毎回の調査で、問題無し、とされ、調査報告書には、いつも同一文章が綴られていた、という。
今になって、不正転売が分かり、農林水産省は、かつて調査に出向いて不正を見抜けなかった担当者を処分する、という。これって、実におかしい!!これは、農林水産省の上層部、トップが謝罪し、責任を取るべきではないのか。担当者を派遣した側の監督者としての責任もあるハズ!。
それに、今日のニュースでは、三笠フーズのグループが自民党の支部に4年間で112万円の献金をしていた、という。やはり、そうだったのか、という思いを強くする。
ずさんな国民年金の管理で実態をさらけだした厚生労働省や今回の農林水産省など、日本の行政の中枢は今や信用失墜している。というよりも、今まで、省庁の中に隠れていたウミが、一部分、明らかになってしまっただけなのだ。省庁に仕える官僚たちは、かつては塾に通うなどして猛勉して激烈な競争試験を勝ち抜いた後は、その能力を、如何に世間を誤魔かすか、とか、自分の保身術・正当化に、応用している、としか思えてならない。


築地市場(中央区)の豊洲地区への移転は、有害物質検出で健康面/予算面が心配

2008-08-11 16:54:02 | 社会
昭和9年(1934年)に建てられた築地市場は、施設の老朽化や敷地の狭小化のため、昭和60年代に東京都が総工費約3,000億円(資金は東京都の特別会計1,000億円と神田市場売却による2,000億円を原資)を投じ、現在地で立体3階建てにするなど再整備を決定したものの、その後、最終的には、2001年に東京都が、「第7次卸売市場整備計画」を策定して、豊洲地区への移転を決定した、という経緯があるそうだ。
ところが、移転先の豊洲地区の予定地は東京ガスの工場跡地で、最近、土壌と地下水から環境基準の4万3000倍に当たるベンゼンなど有害化学物質が検出された、という。これに関し、都から委嘱された「専門家会議」は予定地約37万4000平方メートルを地下2.5メートルまで掘り下げて土壌をすべて入れ替え、その上から2.5メートルの盛り土をするなどの対策を都に提出した、という。
この対策は、東京ドームの約1.4杯分にあたるもので、国内最大規模の土壌汚染対策という。
私は、健康面を不安視する移転反対を叫ぶ築地市場の仲卸業者らの気持ちは十分に分かるとともに、更に、対策費用がどのくらいに膨らむかも、大問題だと思う。
健康面/予算面などを十分に勘案して、豊洲地区への移転が本当に良いのかどうか再考することも必要と思う。
豊洲地区への移転が、何らかの業界や業者の利権に関わったものになっていなければ、いいのだが・・。


灯油の値段、このままでは2008年末には1リットル150円になるかも

2008-07-23 10:48:30 | 社会
ときどき私は、灯油の購入先である近くのホームセンターの前を通りかかる。その入り口には、その日の灯油のリッター当たりの売値が大きく表示された看板があって、いつもセンターの前を通るたびにそこを見てしまう。我が家では、風呂の給湯などに灯油を使っている関係で、この売値の数値は非常に気になる。以前は、この売値の数値は、2~3カ月に1回くらいの割合で変動していて、変わっていたとしても、せいぜい2~3円以内の範囲にとどまっていて、その範囲内で、時には安くなったり高くなったりしていた。ところが、最近、特にこの2~3カ月間の、値動きは急激で、しかも、上昇の一途を辿っている。2週間くらいのうちに10円ほど上がってしまうのだ。
ちなみに、ここ数年の間に、我が家で購入したときの、リッター当たりの灯油の値段を調べてみた。
2004年
3月4日:35円、 8月6日:38円、 11月8日:50円、 12月7日:47円
2005年
3月17日:52円、 6月27日:55円、 12月26日:68円
2006年
4月26日:67円、 11月29日:64円、 12月20日:65円
2007年
3月10日:61円、 7月6日:75円、 10月24日:79円、 12月11日:93円
2008年
1月8日:90円、 4月7日:91円、 5月21日:98円、 7月22日:125円
このことから分かることは、4年前の同時期に比べて、3倍以上に値上がりしているのだ。2008年に入って、この半年の間に30円も値上がりしており、このままでは、年末には150円になってしまう可能性もある。世間では、石油関連の値上がりは投機マネーのせいである、と言われているが困った問題だ。