goo blog サービス終了のお知らせ 

手打ち蕎麦をする私の徒然日記

2003年1月に手打ち蕎麦に初挑戦。手打ち蕎麦の事ばかりでなく、日常インパクトのあった事柄を思ったまま綴ったブログです。

気骨あるおじさんの訃報に驚く

2009-04-27 18:19:24 | 社会
最近は、社会を良くするために、積極的に自分の信念をものおじせず堂々と述べたり、行動・実践することができる人が少なくなっているようだ。というのも、例えば、迷惑行為をする相手を注意すると、逆に自分がからまれて、とんでもないしっぺ返しを喰らう、というのが近頃の世相になってきてしまっているからだ、と思われる。
しかし、こんな世の中でも、昔、兵隊さんだったような人とか80歳台くらいの人たちの中には、社会悪に対して、真っ向から立ち向かい、躊躇することなく、歯切れのよい意見を述べたり、行動を起こしてくれるなど、実に尊敬に値する面をお持ちの方がおられる。
私の家の近くにも、そんな筋金入りのおじさんがおられたが、昨日の回覧板で、突然そのおじさんの訃報に接した。私がそのおじさんと初めて顔を合わせたのは、3年ほど前、地元の自治会での集会の場であった。N山さんという名前の、そのおじさんは、戦時中は中国にいたようで、そこで覚えた中国語を集会の場で、流暢に披露されていた姿が思い出される。それと、近所の家で、数年前、母親が大声をはりあげて、わが子を執拗に虐待している家庭があったが、その際、N山さんは、すぐさま、その家をたずねて、堂々と母親に注意、激しく叱りつけていた、ことが、あったことも思い出される。
私の記憶に残っている、そんなN山さんが、84歳で亡くなった、とのこと。
そう言えば、2年くらい前だったか、N山さんが、肺癌を患って入院した、と言っていた。もしかすると、その病気で亡くなられたのかもしれない。
最近ではめったに見かけない気骨ある人、N山さんの告別式が明日行われる、というのが今朝の新聞の地方版に載っていた。心からご冥福をお祈りしたい。



宗教行事への関心が昔に比べて最近は薄くなってきたようだ

2009-04-22 18:14:41 | 社会
先日、私の家の菩提寺で、お釈迦様の誕生を記念するお祭りの行事が行われ、私は母とともに参加してきた。車で1時間ほどの所にある、そのお寺では、毎年、4月のお釈迦様の誕生に合わせて、お祭りが催されていて、最近は毎年のように参加している。そのお寺では、今回のような行事のときに、檀家の皆さんや一般の参拝客がお寺を訪れたときに、受付をやったり、車の誘導、接待などをボランティア活動するメンバーが40人ほど登録されており、実は、私も母もそのメンバーになっている。
当日は快晴に恵まれ、お寺の山門のすぐそば、戸外に置かれたテーブル上には、お釈迦様の小さなお像と甘茶が用意された。そして、午前11時からは、参拝客や私たちボランティアが控える中、住職が、この釈迦像を前にして、お経をあげた。それが済むと、参加者一人一人が、釈迦像に甘茶をかけて参拝した。
ところで、この日は、日曜日だったにもかかわらず、参加したのは、総勢40人ほど。そのうちボランティアの人たちが30人くらいいたので、一般参加者は10人にも満たないほどだった。その上、若い人の参加はゼロで、まだ小学生以前の女の子が3人ほど、お母さんに連れられて参加していたにすぎなかった。
たしか私が小学生のころ、今回のような行事は、日本じゅう各地でごく普通に行われていた、と思う。あの当時、釈迦像に甘茶をかけていた、といった記憶が、私の脳裡に思い浮かんで、懐かしい。今回の行事が終わったあと、ボランティア仲間の大島さんと少年時代の話をしたが、私よりも5歳くらい年上の彼もまた、私と同じく、小さい頃に、釈迦像に甘茶をかけたことを覚えている、という。






命にかかわる不注意は絶対にやってはいけない/許されない!!

2009-02-28 13:26:40 | 社会
人は誰でもケアレス・ミステイク、つまり不注意をしでかすことがあるものだ。でも絶対にやってはならない不注意というものがある。その不注意とは、特に、生命に関わる不注意だ。その例が、自動車の運転時に、不注意にアクセルとブレーキとを踏み間違えてしまうことだ。ときどき、このような踏み間違いで死傷事故を引き起こしたニュースが報じられるが、こういった不注意は、絶対に犯してはならないものだ。この他にも、火をつけたまま眠ってしまい、火事を引き起こした、ということや、幼い我が子を自動車の中に置き去りにしたままパチンコに熱中していたために子供が熱中症で亡くなった、などなど、絶対にやってはならない不注意がある。
先日、スーパーマーケットに行ったとき、そこで中学時代の友達に偶然に出くわしたが、彼から、同級生の家族が最近、自動車事故で亡くなったことを聞かされた。話では、運転中に居眠りしてガードレールに激突したらしい。
私たちは、自動車の運転を日常茶飯事で行っているが、自動車は走る凶器とさえ言われるだけに、その運転に際しては常に、ほんの一瞬たりとも気の抜けないものであることを常に心していることが要求されることを自覚していなければならない。
こういった不注意によって、思いがけなく生命が失われる、というのは、突発的なことであるだけに、人の人生がそこで突然に"The End"を迎えたことを意味する。それだけに、実に、惨めさ、悲しさは、底知れないものがあろう。
不注意といえども、あくまで人間の行為であり、人為的なものである。特に命に関わるような人為的事故を絶対に起こさないよう、細心の注意を払うべく常に心がけている必要がある。



朝日新聞と読売新聞との大きな相違点--G7会議での中川財務相の記者会見問題

2009-02-18 16:59:53 | 社会
2月14日に行われた先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)において、中川財務相がその後行われた記者会見で、もうろう会見をしたことは、国内のみならず世界の批判を浴びて、昨日ついに、中川財務相の辞任に発展した。
中川財務相のもうろう会見については、昨日2月17日朝刊の朝日新聞と読売新聞ともに報じているが、両紙を比べてみると、その違いが鮮明である。
朝日新聞は1面トップで掲載しているほか、社説でも取り上げて重大問題視している。一方の読売新聞は、1面には全くこの問題を掲載せず、2面で取り上げていて、社説にも取り上げていない。
一夜明けた今日18日の朝刊では、読売新聞も中川財務相の辞任を1面トップで報じていた。思うに、もうろう会見を前日の1面紙上で報じなかった読売新聞は、もうろう会見は大きな問題ではない、と軽視して、たった一日ぐらいで中川財務相の辞任につながる、とは想像していなかったのかな?、なんて思えてしまう。だとすれば、昨日一日で中川財務相が辞任した現在になってみれば、読売新聞の、もうろう会見問題への重大性認識は非常に甘かったのではないか、と思える。
折りしも、先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の開催国で、問題の“震源地”となったイタリアでは、主要メディアが中川氏辞任を一斉に速報し、「政治統治能力が失われた今の日本を象徴」(レプブリカ紙)、「日本人は常に真剣、清廉、厳格だというイメージが崩壊した」(ジョルナレ紙)などと論評しているそうだ。
また、英国のザ・タイムズ紙はネット上に東京支局長のブログを掲載し、「世界第2の経済大国が最悪の危機を迎える中、中川氏には(国を)率いることが出来なかった」として辞任は当然との見方を示し、麻生首相の任命責任や、財務官僚の補佐能力にも疑問符をつけた、という。



中川財務・金融相による主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)後の記者会見は日本の国辱

2009-02-16 17:10:19 | 社会
今日、テレビ各局から、16日に行われたローマでの主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)後の中川財務・金融相による記者会見の模様が放映された。記者からの質問に対して、もうろうとした状態でかみ合わないやりとりを繰り返しており、実にあきれた。このような人物が、日本の財務・金融大臣をやっていること自体、常識を逸している。多くの人々が、国民として情けない!と、感じているに違いない。当の中川氏は、その後のテレビインタビューで、「風邪などの薬を朝昼晩と飲み、体調が合わなかったうえ、(飲んだ)量が多かったせい!」と釈明しているが、例のG7後の記者会見が終わったあとで、アルコールを飲んだ、と言っており、風邪なのに何故アルコールを飲んだのか、など、閣僚としての体調管理面での資質問題も浮上する。
中川氏のような人物が、今も堂々と日本の国政に参加していること自体、情けない。閣僚はおろか議員の資質も無く、即刻、議員を辞するのが、筋であろう。




ホームレスの人を見て思うこと

2009-01-20 16:38:32 | 社会
街で、ときどき、明らかにホームレスと思われる人を見かけることがある。そんな時、思うことがある。-
そのホームレスの人でも、この世に生まれてきたばかりのときは、(万国普遍の常識・真理からして)お母さんはもちろん、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんなどから、ものすごい歓迎を受け、それはそれは可愛がられて、大切に温かく育てられてきた、に違いない、と思う。
今年のお正月に、友人から届いた年賀状の中には、「孫が生まれました!」って書いてあるものも、あって、これを見ただけで、友人がいかに孫の誕生を喜んでいるかが、十分に垣間見える。
でも、一方で、大切に大切に育てられてきた子供が、どういうわけか、ホームレスになってしまっているケースが、現実には、ある。そこで、ホームレスの人を見るとき、私にはその人のお母さん、お父さんたちのことが脳裡に浮かぶ。その人のお母さん、お父さんたちは、もしかすると、もうこの世に居ないかもしれないが、もし居たとしたら、現実の我が子を見たとしたなら、すごく嘆き悲しむに違いない。
ホームレスになった人は、親の手を離れてから、運・不運なども含めた何らかの手違いで、そうなってしまったのだろうが、実に気の毒、と思わざるを得ない。
世間一般の幸福な生活を過ごしている人たちと、全く同じ人間であるのに、厳しい生活を強いられるホームレスの人たちか存在している事実は、まだまだ社会が未成熟なせいなのかな、と思う。
働く意欲のある人たちが、みんな幸せな生活ができるような世の中に、一刻も早くなってほしいものだ!!




捨てる神あれば、拾う神もある

2009-01-17 11:52:36 | 社会
今朝、車2台がやっとすれ違うことができるくらいの、狭い道路を歩いていたときのこと。道路に面した建物に入ろうとしていたとき、私は、こんな光景に出くわした。
どう見ても野良猫としか思えない、一匹の黒い猫が道路をノロノロと弱々しく横断していて、私は、車に轢かれなければいいが、と思ったものだ。やがて、猫は狭い路地に入っていくと、その入り口の所にうずくまった。と、その時、道路の向かい側から歩いてきた、一見、労務者風の中年の男の人も、この猫を見ていたようで、その場に立ち止まった。そして、着ていた黒っぽいコートに手を突っ込んで、ポケットから何かしら小さな箱を取り出し、その中のものを手に取って、路地の入り口でうずくまっている猫のところに、ポーンと投げた。きっと、飴とかチョコレートかもしれない。
私が建物に入ったのは、猫が、その投げられた物のところに擦り寄っていく場面であった。建物の中の階段を上りながら、私は、捨てる神あれば、拾う神もあるんだな、と思った。きっと、あの中年のおじさんは、猫が好きなのかな、それとも、ひもじい思いをしている猫のことを思って、何らかの餌を差し入れしたのかな、など思った。
こんな光景を見て、当然ながら、今や100年に一度と言われる、アメリカ発の不景気に見まわれる世相のことが、頭をよぎった。昨今の派遣労働者の解雇などのために、2008年年末からの6日間を東京・日比谷公園に開設された「年越し派遣村」で過ごした労働者の人たちの厳しい環境などが脳裡に浮かんだ。




サービス業を売りにする会社に腹立ったこと--2題

2009-01-10 14:03:47 | 社会
1題:昨日のこと。大手のM銀行にあるATM(オートマチック・テラー・マシーン)で、預金通帳の記帳を行った。そうしたら、印字されてきた文字がすごく薄かった。そこで、近くにいた同銀行の案内人に、通帳の印字結果を見せながら、その旨お話した。すると、返ってきた答えが、"毎週火曜日にATMの機械のインクリボンを交換している。隣に設置されている他のATMの機械を使っているお客たちからは、そういうクレームはいただいていない"と、いうものだった。私は、これでは困る!と、主張したが、当の案内人の彼からは、直ちに取り替える、旨の発言はなかった。彼は、何を勘違いしてるのだろうか?そこに設置された、すべてのATMの機械が、みな同じように使われて同じ割合でインクが消耗されていく、とは限らないのだ!。--サービス業の大手銀行がこんな対処の仕方でいいのかな、と思う。
2題:先日、今年まもなく車検(車両検査)義務を迎える自動車のことで、それをやってくれるディーラーの会社に電話した。すると、電話で応対してくれたHaさんという女性から、"見積もりを作って待っています"、という返事をもらったので、早速その店に出かけた。今の時期、同店が特別のサービス期間中、ということもあって、店のカウンターは混雑していた。カウンター越しに事務所の中を見渡すと、ほとんどの女性社員たちが、カウンターでお客と接客中だった。そんな中、なぜか一人の女性社員だけが、混雑するお客の方には全く目を向けずに、自分の席で、なにやら仕事をしているのが目についた。私は空いたカウンター席に座って、しばらく待っていると、近くで接客を済ませた女性社員が、私の所に歩み寄ってきたので、Haさんに面会したい旨、話した。そこで、呼ばれて来たのは、なんと、そのHaさんこそ、先ほどから事務所の中で一人居座っていた女性社員だったのだ。これには驚いた。カウンターがお客で混雑しているのであれば、彼女はいち早く接客すべきでなかったのかな、と思う。
サービス業を売りにする会社は、お客の目線に立って、サービスをこなしてほしいものだ。そして、従業員に対するサービス精神教育に力を入れてほしい。

中国人の若者を新宿から上野にガイド、更に水戸行きの特急に乗せる

2008-12-30 14:44:31 | 社会
昨日は、こんなハプニングに遭遇した。
友人と二人で、新宿の都庁近くの、居酒屋風の店に入って、晩い昼食をして駄弁ったあと、外に出たら、時刻はまもなく5時近くになっていた。そして、私たちが駅に向かって歩き出そうとしていた時のこと。そこで、リュックサックを背負った、明らかに中国人とわかる一人の青年に、ふいに呼び止められた。テニスで有名な松岡修造さんに似た顔立ちの青年で、大学生みたいな、まあまあ好感の持てる身なりの若者だ。彼は、手にした紙切れを私たちに見せながら、しきりに、"ここに行きたい"といった言葉を発していた。いろいろ言葉を交わしていたら、どうやら茨城県のJR水戸駅まで行きたい、ということが分かった。一緒にいた友人は、京王線で帰宅する人で、宇都宮線を利用する私は、さしあたり急用も無いので、上野駅まで彼を案内することにした。
先ず、JR新宿駅の窓口で、新宿から水戸までの乗車賃を買うようにガイドした。その後、私は彼と一緒に新宿から快速電車でお茶の水に行き、そこで総武線に乗り換えて秋葉原に行き、そこから山手線で、上野に行った。途中、分かったことは、彼は英語を話せず、日本語はカタコトしか分からない、ということだった。水戸に7時半までには着きたい、というので、上野駅から18:00発の特急を利用せざるを得なくなった。で、駅構内で特急券を買うようにガイド、その後、17番線の特急の車両に案内、発車10分前に、彼は自由席の座席に着席することができた。すると、彼は、この電車で幾つめが水戸駅なのか、とか、水戸駅に何時に到着するのかを、私に聞いてきたので、私は駅員さんに訊ね、それらを彼に伝えたら、彼はやっと安心した様子。やがて発車時刻、私は握手して特急の車外に出て見送った。車内の彼も、微笑みながら手を振っていた。
やれやれ、我ながら、すごいお人よしぶりを発揮してしまったかな、なんて思う。





不景気なご時世、出費を抑えて乗り切る

2008-12-27 12:09:40 | 社会
関東地方は、今日も、昨日に引き続いて、晴天ながら、冷たい激しい突風が吹きすさんでいる。そんな中、年賀状を近くの郵便ポストに投函するため、完全な防寒服に身を包んで、自転車を漕いだ。郵便ポスト近くにあるスーパーマーケットの店には、お正月用の食材の特売を目当てに、ぞくぞくとお客が入って行くのを目にした。
実は、昨日は、別のスーパーの店が、白砂糖が一袋(1kg入り)100円、など特売をうたう新聞折込み広告を入れていたので、私も、同店にそれを買いに行った。朝10時の開店時間の少し前に同店に着いたら、広大な店の駐車場はほとんど車で埋まっていた。なんと、店も開いていて、おそらく殺到したお客のために、店側が開店時間を早めに繰り上げたようだ。お店に入ると、やはり、大勢のお客がその砂糖の置かれた売り場に殺到、1人2袋まで買える砂糖が、たちまち、品切れになった。すぐに、店の担当者が、次々に手際よく数十袋の砂糖が入った紙包みをほどいていくが、大勢のお客が、争うように砂糖を買い物籠に入れている。なんか、まるで、動物たちが、少量の獲物を争って奪い合ってるみたいな光景だ。で、砂糖を手に入れてレジに行くと、もう長蛇の列。
でも、こういう光景って、仕方ないことだろう。昨今の大不況の時世では、人々が出費を出来うる限り抑えるには、少しでも安い買い物に走るのは、当然なのだから。
砂糖を買った私は、冷たい向かい風が吹きすさぶ中、脚に全力をこめて、自転車で家路に着いたが、こんな時、どうしても、最近の大不況で職を解雇された人たちのことが頭に浮かんでしまう。