「死んだら終わり」から「生命は生き続ける」へ

2017年10月31日 | コスモロジー

 前回の記事「死の怖れとコスモロジー教育」にたくさんの読者がアクセスしてくれました。
 
 有難うございました。

 リンクしておいた関連記事まで読んでくださった方も少なくなかったようなので、読み返しながら、さらに他の関連記事も再録したりリンクしたりしておくともっといいと思い、以下、再録とリンクをします。

 続けて読んで参考にしていただけると幸いです。

 前の記事で「戦後教育を真に受けたら当然こうなる」と書きました。

 それについてくわしくは

 「死んだらどうなると思っていますか?」(2005年08月20日)
 「近代化の徹底とニヒリズム」(2005年08月30日)
 近代科学の〈ばらばらコスモロジー〉 1(2005年09月02日)
 近代科学の〈ばらばらコスモロジー〉 2(2005年09月03日)
 「現代科学のコスモロジー:そのアウトライン」(2005年10月9日)

などを参照していただきたいのですが、

 ともかく「いろいろな事情があって、日本の戦後教育では『近代科学』の大まかな成果は学校で教えられるのですが、『現代科学』の、特にコスモロジーとしての到達点については、まったくといっていいほど教えられてい」ないのが大問題なのです。

 「近代科学は、すべてを究極の部分(ある段階では「原子」という「物質」)に分析・還元して、世界の客観的な姿を捉える努力をしてきました。…/それは、研究の方法としては、きわめて有効・妥当だったのですが、まず何よりも、「生きた現実」としての世界の姿を捉えたとはいえません。それが第1の問題点です。
 そして第2の問題点は…そうした方法で描かれた世界は、ばらばらのモノ(原子)の組み合わせでできていて、神も魂もそういう方法では検証できない以上存在しないことになったということです。
 個々人のいのちや心さえも「物質の組み合わせと働きにすぎない」ということになったのです。
 「神はいない。人間とモノだけがある」から「神はいない。モノだけがある」というところまでいった物質還元主義(唯物主義)な科学の目で見ると、「すべては究極の意味などないただのばらばらのモノの寄せ集めだ」ということになります。
 世界はばらばらのモノの寄せ集めであると考えるような世界観を、私はわかりやすく〈ばらばらコスモロジー〉と呼んでいます。
 近代の世界観はつきつめると〈ばらばらコスモロジー〉になり、それを人生観にまで適用すると、ニヒリズム-エゴイズム-快楽主義に到らざるをえない、そこに近代の決定的なマイナス面・限界(の主要な1つのポイント)がある、というのが私の見方です。」

 しかし現代科学のコスモロジーからは、以下のようなことが言えるのです。 

 「相対性理論と散逸構造論とビッグ・バン仮説と、ワトソンとクリック以降の遺伝子研究・分子生物学などを総合して「生命」を考えると、

 「生命も複雑ではあるが物質の組み合わせにすぎず、死んだら元のばらばらの物質に解体して終わり、相対的意味もなくなる」ということではなく、

 「生命は宇宙の自己複雑化・自己進化の成果であり、確かに個体は死ぬが、それですべてが終わりではなく、DNAによって生命そのものは引き継がれ、生き続けている。

 地球上の生命は、誕生してから約4〇億年生き続けているし、今後も(当分、数十億年は)生き続けるだろう」ということになったのです。

 しかも、宇宙エネルギー・レベルで見ると、個体・個人もまた、宇宙エネルギーから生まれ、今も宇宙エネルギーの一つのかたちとして生きており、死んでも宇宙エネルギーであるまま、あるいは「宇宙エネルギーの世界に還るだけ」と言ってもいいのですから、「死んだら終わり」ではないのです。」


 よりくわしくは

 「現代科学のコスモロジー:ポイントの整理表」(2012年07月13日)
 「現代科学とニヒリズムの克服 1」(2012年07月26日)
 「現代科学とニヒリズムの克服 2」(2012年07月27日)
 「現代科学とニヒリズムの克服 3」(2012年07月28日)
 「現代科学とニヒリズムの克服 4」(2012年07月29日 )

などをお読みください。

 きっと、過度な死の怖れの緩和、空しさからの脱出、つまりニヒリズムの克服の確かな手掛かりにしていただけると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死の怖れとコスモロジー教育

2017年10月28日 | コスモロジー

 数日前の毎日新聞の人生相談の欄に以下のような問いと答えがありました。

 近代人に特徴的な「死の怖れ」(仏教用語で言えば「死苦」)というテーマです。





 読みづらいので、以下、文字を起こしておきます。

 毎日新聞2017年10月24日「人生相談」欄(回答者渡辺えり、劇作家・女優)

 死ぬのが怖くて仕方ない

 「死ぬのが怖い」のはおかしいことでしょうか。小さい頃から「死」というものへの恐怖心が強く、今も毎日闘っています。怖いとわめいて母にあやしてもらった子どもの頃と違い、もういい年ですが、ふとした瞬間、恐怖と絶望、残り時間のはかなさを考えると全身から力が抜け、いてもたってもいられなくなります。人生に必ず付きまとう「死」というものとどのように闘っていけばよいのでしょうか。(23歳・女性)

 実は私も死ぬのが怖くて仕方がありませんでした。幼い頃から母を「どうせ死ぬのになぜ産んだのか?」と毎日問い詰めていました。死ぬことの苦しみを思うとそれなら生まれてこなかった方がよかったと思ったのです。
 宇宙の歴史を思えば氷の粒よりも小さな一瞬の命が生き物の生と言えるでしょう。しかし、怖い。自分がいなくなる。何も感じず、記憶も無くなり、無に帰ることが本当に怖くつらい。しかし、この苦しみはまさに死ぬまで続くのです。
 92歳になる父に「死ぬのがもう怖くないでしょう?」といちるの希望を持ちながら尋ねましたが「怖い。若い頃と少しも変わらずに怖い」と答えました。私は絶望しました。人間、年を取れば、「死」に近づけば「死」が怖くなくなるように脳が変化していくものだと思っていたからです。しかし、いくつになっても死が怖いことが父の話で分かってしまいました。
 集中して舞台に出演したり、歌ったり、絵を描いたり、撮影したりしている時だけ死を忘れています。すべての芸術は限りある命を永遠にとどめようとする人の心の具現化だと思います。死の恐怖を昇華したものが芸術やスポーツ、そして、あらゆる仕事なのかもしれません。死が怖いから人は目的を持って働けるのでしょう。そして、すべての者たちが天寿まで生きられるように戦争に反対し続けます。


 この問いと答えは、戦後教育を真に受けたら当然こうなるというものなので、回答者個人にクレームをつけるつもりはまったくありませんが、あまりにも典型的に近代的であり、現代科学をベースにしたコスモロジー教育=コスモロジー・セラピーの視点からは別の、もっと元気になれる答えがある、と筆者は考えていますので、「コメントをしておくといいな」と思いながら、他の用事に取り紛れて遅くなりました。

 近代の初期の哲学者パスカルはこう言っています。

 「気ばらし――人間は、死も惨めさも無知も癒すことができなかったので、幸福になるために、こういうことは考えずにいようと思いついたのだった。」(『パンセ』断章168)

 「……この弱く、死すべき人間の条件のことは、わたしたちが、そのことをつきつめて考えてみると、もう何ものによってもなぐさめられないほどに惨めであわれなものである。……だから、人間にとってただ一つの幸福は自分の条件を考えることから、気をそらすということにつきるのだ。何かに熱中してそんなことを考えずにすますか、目あたらしい・快い情念の中にいつもおぼれているか、賭けごとをしたり、猟をしたり、おもしろい芝居でもみたり、要するに、いわゆる「気ばらし」をして、気をまぎらすことにつきるのだ。」(断章139)

 よりくわしくは過去記事「近代人の典型的な悩み――パスカルのケース」をご覧ください。

 そこで筆者はこう書きました。

 「ニヒリズムとそれからの逃避としての快楽主義は、17世紀の哲学者パスカルから21世紀の若者に到るまで、一見、「それしかない」と思えるような、近代主義者が迷い込む迷路、しかもおそらく行き止まりの迷路であるようです。/  では、この迷路からは抜け出せないのか? 抜け出せる! というのが私の考えです。」

 「では、どう抜け出せるのか」という問いに対する答えは、きわめて長くなるので、関心をもっていただける方は過去記事「いのちの意味の授業1:コスモロジー」の全体をお読みいただけると幸いです。

 要点だけ言えば、近代科学のコスモロジー(宇宙観)の見方で自分ーいのちー人生を見ると、パスカルや相談者の女性のようなとてもつらい思いが湧いてくるが、現代科学のコスモロジーの見方で見ると、とても明るく元気な気持ちになれるということです。

 実際、かつて筆者が大学で教えた若者たちが書いてくれた感想が、そのことを実証していると思います。

 「いのちの意味の授業1:コスモロジー」の目次にたくさんの例をあげてありますが、例えば「宇宙カレンダーの授業の感想」「コスモロジー教育で心はすっきり晴れやかに」などを参照していただくとおわかりいただけると思います。

 もちろんどんなセラピー・教育も万能・絶対ではないので、「コスモロジーを伝えても元気にはならない?」というケースもありますが、全体のパーセンテージとしては高い効果を示してきたと認識しています。

 よろしければ過去記事全体をご覧ください。時間をかけて長々と読み通す価値はあると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会11月学習会

2017年10月24日 | 持続可能な社会

●日時 11月17日(金) 19:00〜21:00

●場所 東京ボランティア・市民活動センター 会議室A
    JR飯田橋駅・地下鉄飯田橋駅 徒歩すぐ
    セントラルプラザ10階

●参加費:無料 ●定員50人

●申込先:「持続可能な国づくりを考える会」事務局申込担当:増田満
     FAX. 042-792-3259 E-mail : mit.masuda@nifty.com
     氏名、住所、連絡用電話番号、メールアドレスをお知らせ下さい


<


 核・ミサイル開発に邁進する北朝鮮に対し、軍事的オプションで脅しをかける米国。いま戦争の勃発が懸念される状況のなか、北朝鮮の意図を理解し、これに効果的に対応することこそ安全保障上の最大の課題です。

 ところが、かの国家のふるまいをどう理解すればよいのかについては混迷の極みにあります。指導者の親族をも抹殺する非道は、北朝鮮の支配体制を「封建的王朝」に例える見方を覆しました。核は外交の手段にすぎないので圧力をかければ核開発を放棄するはずとみた国際社会の予測は完全に裏切られました。北朝鮮ほど「わからない国」はありません。

 経済が破綻し、大量の餓死者を出しながら、なぜ核・ミサイル開発に莫大な外貨や最高の人材を投入することが可能なのでしょう。外国人拉致をはじめ常識はずれの行動を繰り返す北朝鮮の目的は何でしょう。

 北朝鮮による日本人拉致問題を20年にわたって取材しつづけてきたジャーナリスト高世仁氏が、独自の視点から北朝鮮の体制の本質と「問題」の解決について論じます。

【講師プロフィール】 高世(たかせ) 仁(ひとし) 日本電波ニュース社報道部長を経て、現在は報道制作会社ジン・ネット代表。北朝鮮情勢、東南アジア裏社会等に詳しい。著書『自由に生きていいんだよ お金にしばられずに生きる"奇跡の村"へようこそ』『イスラム国とは何か』『金正日「闇ドル帝国」の壊死』『娘をかえせ息子をかえせ 北朝鮮拉致事件の真相』他。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松日曜講座 11-12月のお知らせ

2017年10月07日 | 広報

 高松日曜講座の11〜12月のお知らせが遅くなっていましたが、下記の講座を行うことに決めました。


 「誰にでも驚くべき潜在成長力がある!――『如来蔵経』のメッセージを読む」

 『如来蔵経(にょらいぞうきょう)』は、これまで一般には知られていない短い経典ですが、「誰にでも生まれつき人間としての最高の成長を遂げる=目覚めた人・ブッダになる潜在的可能性が与えられている」という、とても驚くべき希望あるメッセージ・「如来蔵=仏性(ぶっしょう)」思想が語られています。

 それは実は聖徳太子「十七条憲法」の「人はなはだ悪しきものなし」という言葉に始まる日本の伝統であった人間信頼の心の源泉でもあります。

 今、公私にわたって倫理性の崩壊が深刻化するなかでこそ、もう一度日本の精神性の原点をご一緒に学び直したいと思います。


 日時:11月5日、12月10日、13:30-16:30   二回

 会場:サンポートホール高松61会議室
    高松市サンポート2-1(JR高松駅徒歩3分)

 参加費:一般7千円、年金・専業主婦・非正規雇用の方5千円、学生2千円

 問合せ・申込み:サングラハ教育・心理研究所 okano@smgrh.gr.jp
  またはFax.087-899-8178、氏名、年齢、性別、連絡先(電話、メール等)を明記の上、上記へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラハ第155号が出ました!

2017年10月06日 | 広報

 『サングラハ』第155号が出ました。

 会員のみなさんには本日発送しましたので、間もなくお手元に届くと思います。

 ブログ読者のみなさんへの広報は、これまで雑誌の画像を掲載していましたが、雑誌の体裁はモノクロのごくシンプルなものなので、むしろ目次だけをより大きな文字で表記したほうがおわかりいただけるのではないかと思い、今回からそうすることにしました。



   『サングラハ』第155号 目 次

 ■ 近況と所感

 ■『如来蔵経』を読む (2) ……………………………… 岡野守也

 ■ 唯識と論理療法を融合的に学ぶ (5) …………………  〃

 ■ 新・ゴータマ・ブッダのことば (7) …………………… 羽矢辰夫

 ■ 書評『ヒトはどうして死ぬのか――死の遺伝子の謎』… 増田満

 ■ 書評『徳川時代の宗教』(R・N・ベラー)(4) …………… 三谷真介

 ■ 講座・研究所案内

 ■ 私の名詩選 (53) 会津八一『自註鹿鳴集』より



*電子版は、「DLmarket(ディー・エル・マーケット) http://www.dlmarket.jp/」で入手していただけます。
 雑誌版は、okano@smgrh.gr.jp/ 宛、お問合せ、お申込みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする