喪に服すことと働くこと

2011年01月25日 | 広報

 1月12日、我が家で介護していた妻の母が入院先で急逝しました。99歳でした。

 入院前まではとても元気で、この調子なら100歳までは生きるのではないかと思っていたので、ある種愕然としました。

 お通夜とお葬式は郷里山梨県のお寺(曹洞宗)で行なわれました。

 ちょうど寒さのもっとも厳しい時で、その時は気が張っていて大丈夫かなと思っていたのですが、帰ってきたら妻も私も風邪をひいていました。

 だいぶよくなりましたが、まだ少し咳が残っています。

 今年は去年より頻繁にブログを更新したいと思ってスタートしたにもかかわらず、そういうわけで、ずっと滞っていました。

 式では、いくつかのお経に加えて、「曹洞教会修証義(略して修証義)」(明治に『正法眼蔵』から抜粋して作られた曹洞宗の教えの要綱)が読まれていました。

その最初のほうに「生死の中に仏あれば生死なし」という言葉がありました。

ちなみに、曹洞宗では亡くなった人のことを「新帰元(しんきげん)」つまり新たに元に帰った(人)と呼ぶそうです。

 コスモロジー的に言い換えれば、「宇宙に還った」ということでしょう。

 今回ではなく義兄のお葬式の時に、先代のご住職が「散る桜 残る桜も 散る桜」という句を引用してお説法をしておられたのを思い出しました。

 確かに生きている私もまたやがて必ず死んで宇宙に還り、またある意味で再会するのだと考えてはいても、まったく虚脱感がないというわけにはいきません。

 すでに早くに私の両親は逝き、妻の父も逝き、これで母も逝ってしまったので、私たちはついに「親の無い子」になってしまったわけです。

 浄土系のお墓に「倶会一処(くえいっしょ)」と刻まれているように、やがてはみな同じ処(お浄土-天国-宇宙)に還って再会するはずなのですが、やはり別れには淋しさがあります。

 しかしそれもまた、道元禅師が「しかもかくのごとくなれども華は愛惜に散り……」と言っておられるとおり、理は理、想いは想いとしてあって、それはそれでいいのだと思っています。

 今年は、死者の喪に服すという気持ちと共に、しかし生きている者、これから生きていく者たちのためには、まだしておきたいことがある、できるだけしておこう、という気持ちで、これまで同様、あるいは以上に、ポジティヴに働いていきたいと願っています。

 関係者のみなさん、これからもよろしくお願い致します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンはなぜ強いのか

2011年01月08日 | 持続可能な社会

スウェーデンはなぜ強いのか (PHP新書)
北岡 孝義
PHP研究所




 鳥取・島根の記録的豪雪の被害が報道されています。
 これには去年の猛暑の名残で日本海の海水温が高いことが影響しているとのことで、「たまたまこの冬は雪が多かった」のではなく、まさに進行しつつある気候変動の現われだと見てまちがいなさそうです。

 そうしたなか、あらゆる面、という表現を使いたくなるくらい、現代日本の政治、経済、福祉、教育、医療、そしてそれらすべての基礎である環境に対する対策などなどが混迷しているさなか、それらすべてについてかなり巧みに対処しているように見えるスウェーデンにしだいに注目が集まるようになっています。

 去年の後半から立て続けにスウェーデンに関する本が出版されていて、そのうち3冊を購入し、2冊は読み終えました。

 その1冊、北岡孝義『スウェーデンはなぜ強いのか--国家と企業の戦略を探る』(PHP新書)について、簡単に紹介しておきたいと思います。

 この本は、まさにタイトルどおりの本です。いま日本が混迷しているいろいろな点についてなぜスウェーデンは強いのか、うまくやれているのか、その概要がよくわかる好著です。構成は以下のとおりです。

 第1章 今日のスウェーデン
 第2章 高度成長期の苦悩とスウェーデン・モデルの誕生
 第3章 スウェーデンの企業――H&Mとイケアに見るスウェーデンの企業戦略
 第4章 新しい福祉政策と年金改革――持続可能な制度の構築に向けて
 第5章 成長戦略としての福祉
 終 章 スウェーデンから何を学ぶか

 読む側の興味によってさまざまでしょうが、筆者には日本の現状に比べて第4章、第5章が興味深く、参考になり、うらやましいかぎりでした。

 特に深刻な不況のさなかにある日本人にとって気になる実体経済についてですが、著者は以下のように述べています。


 2008年のリーマンショックに端を発する世界的な金融危機のスウェーデンへの影響を確認しておこう。/スウェーデン経済は、今回の金融危機が起こる以前は順調だったと言える。……スウェーデン経済は一時的に厳しい状況にあるが、米国やEUに比べると、それほど深刻ではない。……実体経済は、2010年度にはプラスの経済成長に戻ると予想されている。


 「なぜ強いのか」については、詳しいことはこの本全体を読んでいただくほかありませんが、筆者としては、これは今読むに値する本だとおすすめしておきたいと思います。

 (ただ本書の残念なところは、環境についてはほとんどまったく触れられていないということです。)

 最後のまとめ・結論の部分で著者が述べていることには、全面的に賛成です。まさに今日本には「スウェーデンの『国民の家』のような国家理念が必要である」と思います。


 われわれ日本人は、スウェーデンから何を学ぶべきであろうか。ここまでくれば、もはや明らかであろう。われわれ日本人が学ぶべきは、スウェーデンの個々の具体的な福祉政策ではなく、福祉政策をうまくワークさせているスウェーデンの国民の制度や政治に対する信頼だ。信頼という無形の社会資本である。そして、その信頼がどのように形成されているかをスウェーデンから学ぶべきだ。
 信頼という無形の社会資本は、スウェーデンにあって日本にないものである。日本では、政府は持続可能性を考えない制度改革を次々に行ない、政治家は国民の政治の信頼を失墜させる不祥事を平気で起こしている。日本では、信頼という無形の社会資本は崩壊寸前なのだ。この点で、日本は危機的状況にあるといってよいだろう。
 信頼という無形の社会資本を築くことの重要性こそが、われわれ日本人がスウェーデンに学ぶことだ。われわれ日本人が学ぶことは、以下の点だろう。
 第一に、スウェーデンの「国民の家」のような国家理念が必要である。日本には、長期的な視野に立って、将来の日本をどうするかについての政府の理念がない。現政権にそうした理念があるとしても、国民の間で共有されていない。
 第二に、国民の信頼を勝ち得る政治システムの改革が必要である。政治の透明性や徹底した情報公開が必要である。相変わらずの行政や政治の不透明ぶりで、ときどきマスコミが暴く政治の不正に、国民はただあきれるばかりである。
 そして、第三に、政治に対する国民の意識を組織的に高める工夫が必要である。いくら政治不信だからといって、国民が政治をあきらめ、選挙に行かないようでは、何も変わらない。日本にも、国民の政治に関する意識を高める取り組みが必要である。「政治省」を作るぐらいの、思い切った国民の政治参加、意識の向上に努める行政の対応があってもよい。
 右の3つは、いずれかひとつが欠けてもだめだ。制度、政治への信頼という無形の社会資本こそがスウェーデンの底にある強さであり、今日の日本がスウェーデンから学ぶべきことであろう。


 読後、筆者が関わっている「持続可能な国づくりの会」の理念とビジョンをお送りして、これからの日本の行くべき道を示す国家理念として評価していただけるかかどうか、感想をうかがいたいと思っているところです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に対する恐怖や悲しさは無くなった

2011年01月06日 | 心の教育

 M大学では、新年早々、今日から後期残りの授業が始まりました。

 他の大学の12月最終授業時、地方の学生から「郷里で10日の成人式に出てからこちらに戻るので最初の授業は欠席させてほしい」という要望がかなりあったので、ここでも学生は少ないかなと思いながら教室に入ると、意外なことに、たぶんほとんどの学生が来ていたようです(出席を取らないので確認はできませんが)。

 この大学の今年の学生たちはとてもおとなしく(ある段階から授業中の私語はほとんどありません)、そのぶん学ぶ気のほうはどうなのかなとも思っていましたが、新年早々、出席も取っていない授業に出てくるということは、学ぶ姿勢はとても真面目で熱心なんだな、「皆なんだかんだでこの授業が好き」なのかな、とうれしくなりました。

 ここはまだこれからなので、やがて書いてくれるレポートの感想を楽しみにしているのですが、H大学の学生の感想、もう一つだけご紹介しておきたいと思います。

 前期から「私と宇宙は一体。だから、生まれて、生きて、死ぬということは、宇宙から来て、宇宙にいて、宇宙に帰るだけ」「個体は死んでも、いのちはつながっていく」という話をしていると、「死に対する恐怖や悲しさは無くなった」と報告してくれる学生が出てきます。

 長年死の問題に悩んで修行してきて、最近やっと「死ぬことはとても自然なことだ(急いで死にたいわけじゃないけどね)」と思えるようになった私からすると、「え、そんなに簡単に?」という気もしますが、若くて感受性が新鮮な時に聞くと、大切なメッセージがすんなりと滲み込んでいくのでしょう。

 若い時にそういう授業には出会えなかった私からすると――ちょっと自画自賛のようですが――そういう話を学生時代に聞けてよかったねえ、という気もします。


 H大学社会学部1年女子

 人間が本来善でも悪でもあり、(簡単に言えば)その人の心の持ちようで善にも悪にもなれるという話にはすごく希望を持ちました。また、前期で学んだコスモロジーの考え方と合わせて考えることで、より人間の心の有り方について興味が湧いたし、心の有り様で変われるのだから、私個人としては変わりたいし、全体として変われば良いのにと思いました。私という全体の中の1が変わることで与えられる影響は少ないけれど、(それだけこの全体は広いはずだと思うので)。一定数、ある規模の単位で変わっていけたら良いのに、と思います。
 また、死への肯定的な説法は本当にいつの時代の人にとっても希望を持たせるものだと思うので、宗教としてでなくとも、一般論として絶対に広まってほしいと思いました。少なくとも私はこの講義を受けて、死に対する恐怖や悲しさは無くなったので、より多くの人がこの希望を共有できたら素敵なことだと思います。


 そう、「より多くの人とこの希望を共有できたら素敵なこと」ですね。ぜひ、そうしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手をつながなくても僕らは1つ

2011年01月05日 | 心の教育

 「教えることによって教えられる」というのは教育にたずさわる人間のいわば役得です。若い学生たちと接していると、コスモロジー教育についてもいろいろな新しい気づきやアイデアをもらうことができて、「なるほど!」と感心させられることがしばしばあります。

 下記の学生の感想も、若者らしい新鮮な感性ならではのとてもおもしろい気づきで、「なるほど!」と感心させられました。


 H大学社会学部1年男子

 朝の子供向け番組で手をつなげば輪になりみんなが1つになる、という歌があった。こんないい歌を幼児期に聞いているのになぜ人は煩悩を消せないのだろう、とずっと考えていたが、大事なことに気がついた。この歌では手と手をつながなければいけない、つまり普段は自分は自分だけで、手をつなげば1つになる、という分別性から見た依他性を自然と植えつけていることに気が付いた。この歌を訂正するならば、「手をつながなくても、僕らは1つ、1人の時なんてありえない、だから、仲良くやっていくのは自然のことなんだ」といった歌詞にしなければならないと思う。だが、ここでまた1つ疑問が湧いた。火曜日の朝にやっている「キティズパラダイス」では、放送時に必ず「僕たちは宇宙という1つの屋根の下で暮らしている大きな家族なんだ」という歌を流している。幼少期に聞き続けているにもかかわらずなぜ人々は覚りへ近づけないのか。それは、他の作品や教育が分別性に基づいてしまっていること、そしてもう1つ細かいことを言うようであるが、宇宙という屋根の下ではなく、宇宙からみんな生まれた1つの宇宙なんだみんな、と言う必要があると思ったが、流石に子供には分かりづらいとも思ってしまったため、難しいところだと思った。しかし、絶対に近づけるものでもあると思った。


 確かに、「手をつなげば1つになる」というよりは「手をつながなくても僕らは1つ」、「宇宙という屋根の下」ではなく「宇宙からみんな生まれた1つの宇宙なんだ」という歌詞の歌が作れるといいし、それを幼児期から聞いて育つ子どもはいっそう本格的な「コスモス・ジェネレーション」に育っていくことでしょう。
 そして、そういう根っからのコスモス・ジェネレーションは必ず日本を和の国=持続可能な福祉国家にしてくれるでしょうし、さらにミュルダールの書名になぞらえていえば「持続可能な福祉国家を超えて」、持続可能な福祉世界を構築してくれるでしょう。そういう日が来るのが楽しみです。

 そういう日がくるかどうか「難しいところだと思った。しかし、絶対に近づけるものでもあると思った」。

 I have a dream !


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねくれた私の態度を変えた

2011年01月04日 | 心の教育

 社会をそれぞれ孤立した個人の集合と考える近代の個人主義――しかもかなり矮小化された――を小さいときから教え込まれ、個人同士の比較・競争が大前提――これは「連帯」の真っ逆さま――の社会で育つと、残念ながら当然、多くの若者の心がひねくれます。
 下記の学生がそのひねくれ方を典型的に語ってくれています。「どうせ愛されてない」「他の人なんて別に知らない」などなど。
 しかし、心はどんなにひねくれても大自然はひねくれておらず、真っ直ぐですから、そのつながりという真理を伝えて理解できると、素直な「感謝や温かい心が持てるような見方ができるように」なるのです。
 ひねくれていると法則的に、自分も不幸になるし、まわりも不幸にします。すべてはつながっているという事実に基づいて、みんなが素直になれるといいのになあ、と切に思う年度末-新年です。


 H大学社会学部1年女子

 今まで私は“宗教”というものに嫌なイメージを持っていた。偏った教えを詰めこまれるんだろーなー。とか、とにかくネガティブなものだった。(先生ごめんなさい)でもむずかしかったけど、私には理解することができたように思う。全てのものはつながっている。親とかその前の親とか。それに食べものも、空気も。深く考えると、私が今の性格も、様々なものや人が関わって「私」がいる。私なんて、どうせ愛されてない。とか、どうせ私は私だから、他の人なんて別に知らない。といってひねくれた私の態度を変え、感謝や温かい心を持てるような見方ができるようになりました。私の中にはまだマナ識やアーラヤ識がたくさんあると思う。しかし、少しでも覚りの道へ行けるようにもっと唯識を理解し、進んでいきたいと思った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながりあって生きていくことができる

2011年01月03日 | 心の教育

 人間は、本来そなわった能力つまり本能で生きることができなくなった動物で、言葉(ロゴス)によって描き出された世界の秩序つまりコスモロジーなしには生きられません。
 それは単に個人の問題ではなく、人間社会・共同体こそコスモロジーなしには成り立ちません。
 そして、戦後日本のように近代的なばらばらコスモロジーをベースに形成された社会がやがて必ず現代のようなばらばらの無縁社会になるのは当然の成り行きであり、つながりコスモロジーを再構築(脱構築の反対)することなしに、どんな対症療法的対処をしたところで、問題が解決しないことは火を見るよりも明らかだ、と私は考えていますが、そのことを授業で伝えると、次のようにしっかり理解してくれる学生たちがたくさん出てきます。
 こういうことをしっかりと理解してくれる若者が育っていくことは、大きな希望です。


 H大学社会学部1年女子

 私は今回「唯識」について授業で学ぶことで、前期の疑問が解けた。前期で「つながりコスモロジー」であることを学んで、理解はしたけれども納得いかないように感じていたのは、私の心にあるマナ識やアーラヤ識の働きなのだと気づくことができたのだ。
 このことに気づいたことから、私は覚りへの道のスタートラインに立つことができ、自分自身を成長させていくための心を養っていくことができると思う。
 人々が皆、「唯識」の考えを持ち、マナ識やアーラヤ識を転換させようと取り組むことができれば、人々は「皆は一体であり、対立する必要はない」と感じることができ、今なお続く争いの連鎖は止めることができると思う。また、「一体である」という考えを持つことから、「孤独」という悲しみや苦しみはなくなり、人々がつながりあって生きていくことができると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の世界が開けていく

2011年01月02日 | 心の教育

 昨年末に引き続き、学生の感想をご紹介したいと思います。

 下記の学生は、授業を通じて「自分達学生がより高尚になる」「自分の世界が開けていく」と感じてくれました。

 現代日本の軽く浅く不真面目な通俗文化にどっぷりと浸かっていた学生たちが、「これはちがう」ということに気づきはじめてくれたのだととても喜んでいます。

 これからは、ちゃんとまじめにならなければ生きていけなくなる時代だと思います。


 H大学社会学部1年男子

 今回のレポートを通して、先生が自分達学生がより高尚になるために前期から扱う内容を選んでいてくれたのだと分かった。先生が課題として出すレポートをこなしていく上で、一つ終える度に自分の世界が開けていくことを感じることができた。最初は、宇宙と一つなどと言われても、理解するまでに及ばなかったが、今は、ほとんど理解することができた。確かに大人になると、自分が一人で生きていると思いがちだが、自分の存在は全てのものとつながっていると深く心に留めて、人生を歩んで行きたいと思う。そうすることによって、自分を見つめ直すことになり、自分にとってプラスになるということを、先生に会い、先生の授業を履修することによって知ることができた。この授業は、自分を一回りも二回りも大きくしてくれた。この授業で学んだことは、しっかり胸に刻みこんでよりよい人間になるよう日々努力していこうと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年頭の所感:陰極まれば陽に転ず

2011年01月01日 | 持続可能な社会

 「陰極まれば陽に転ず」という言葉が『易経』にあるそうです。

 去年起こった驚くほど多方面にわたる深刻な問題を見ていると、日本という国は、今まさに「陰極まれば」という状態に陥りつつあると感じます。

 しかし、日本本来の理想・理念であった「和の国・日本」という原点に還れば、「陽に転ず」ることは可能だ、と私は確信しています(「還れば」という条件づきですが)。

 ところで、先の言葉の出典を明らかにしようと思って、『易経』(上下、朝日新聞社、中国古典選、余談ですが絶版なのがとても惜しまれます)の頁を繰っていて、出典は見つかりませんでしたが、今みんなで読みたいと思う言葉に会いました。

 「師曰く、危うきものは、その位に安ずる者なり。亡ぶるものは、その存を保つ者なり。乱るるものは、その治を有(たも)つ者なり。是の故に君子は安くして危うきを忘れず。存して亡を忘れず。治にいて乱を忘れず。是を以て身安くして国家保つべきなり。易に曰く、其れ亡びん亡びんといいて、包桑に繋ぐ、と。」

 以下、超意訳をしてみます。

 孔子が言われた、危険なのは既得権に安住しようとする者である。亡びるのはこれまでどおりでいこうとする者である。混乱を招くのは過去の安定性がそのまま続けられると思っている者である。だから、本当のリーダーはまだ大丈夫に見えていても近未来に迫った危機を自覚している。今は続いていてもやがて滅亡することがあることを忘れない。いちおう安定しても、混乱の可能性を忘れない。こういう姿勢があってこそ自分自身も安らかであれるし、(なによりも)国家が持続可能になるのである。易経に、「(こんなことでは)亡びるぞ、亡びるぞ、と自戒することによって、(国を)しっかりとした根っこに繋ぎとめよ」とあるとおりだ。

 言うまでもなく、人間の経済も含めた「生活」の根っこは自然にあります。

 不況のさなか、経済人、政治家、メディア、市民あげて、景気回復、雇用の回復、福祉の維持……などが優先課題であって、環境はその後だという空気になっているようですが、「そうではない、それらと環境の維持・回復は全体として1つの緊急課題なのだ」と私(たち)は考えています。

 今年も、多くの方とそういう理解を共有できるようになるまで、角度や言葉を変えながらも基本的には同じことを言い続けるほかない、と覚悟しています。

 (11日はH大学社会学部の最終授業で、「十七条憲法」についてのまとめと感想の小レポートを書いてもらいます。学生たちはどう受け止めてくれるでしょう。楽しみにしているところです。)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする