利己性(self-interest)は変わらない人間の本性?

2011年11月25日 | 持続可能な社会

 最近改めて「どう考えても新自由主義市場経済のグローバリゼーションは原理的にエコロジカルな持続性と一致しないんだけどなあ(でも、方向転換の必要を感じてない、またはしたくない人が多いのか、あまり変化の兆しが見えないなあ)」と思いながら、その関連で「自由主義経済の元祖アダム・スミスはどんなこと言っていたんだっけ」と、『世界の名著37 アダム・スミス』(中央公論社)のページをぱらぱらとくっていたら、次のような言葉があり、うーむとうなりました。

 さすがに古典というものは人間の姿を実によく捉えてい――る面があり――ます。

                 *

 いまシナの大帝国が地震のために、その無数の住民とともに陥没したと仮定せよ。しかして、かかる地球の一角に何ら関係のないヨーロッパの人道の士が、このおそるべき災害の報に接してどのように感じるかを考察してみよう。

 ひそかに思うに、彼はまずこの不幸な人々の災難に対して強い哀悼の情をあらわし、人間生活の無常なることや、瞬間にして潰滅しさる人の営みの虚しきことについて、幾多の憂鬱な想いにふけるであろう。

 また彼が投機的な人間であるなら、おそらくこの災害がヨーロッパの商業、ひいては世界の商取引き一般に及ぼす影響について多くの推察を試みるであろう。

 さて、すべてこうした哲学が一段落を告げ、こうした人道的感情がひとたび麗しくも語られてしまうと、あたかもこんな出来事が全然突発しなかったかのごとく、以前と同様の気楽さで、人々は自分自身の仕事なり娯楽なりを続け、休息し、気晴らしをやる。彼自身に関して起こるもっともささいな災禍のほうがはるかに彼の心を乱すものとなるのである。もしもあした、彼の小指を切り落とさなければならないとするなら、彼はたぶん、こよいは寝もやられぬであろう。
                    (アダム・スミス『道徳情操論』より)


 「シナの大帝国」を「東日本」と、「ヨーロッパの人道の士」を「東日本以外の市民」と置き換えれば、そのまま今の日本の状況の描写になりそうです。

 そして、もし人間の本性がこうでしかありえない、変化・発達不可能なのだとしたら、エコロジカルに持続可能な社会は不可能でしょう。

 市場はともかく、地球生態系には「神の見えざる手」は働きそうもありません……もっとも人類が滅んだ後なら、ふたたび人類を含まないエコロジカルに持続可能な生態系が復活するでしょうから、そういう意味での「見えざる神の手」は必ず働くのでしょうが。

 どう考えても、利己主義・エゴイズムを超えた意識の進化なしには、私たちの国も世界も前に進むことはできないと思われます。

 進化史の知識からすると、生物の種は進化の行き詰まりに達したとき、飛躍的な変容を遂げて生きのびるか、飛躍できなくて絶滅するか、のどちらかになるほかないようです。

 さて、みなさんはどちらの道を選択しようと考えられますか? それとも新自由主義市場経済のグローバリゼーションという方向のままでも、人間を含んだ地球生態系は持続可能だと考えられますか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPについて

2011年11月12日 | 持続可能な社会

 最近、11月末に出版される予定の新著『コスモロジーの心理学--コスモス・セラピーの理論と実践』(青土社)の執筆や校正のために目を使いすぎたせいか目の調子が悪く、しばらく集中的な読書やブログ記事の更新は控えていました。

 しかし、最近、何人もの方から「TPPについてどう考えているんですか」と聞かれるようになりました――特に昨日は野田首相が参加の交渉に入ることを表明しました――ので、専門的にではなく巨視的・総合的かつ原理的に見たときに言えると思われることをお答えしています。

 その内容を、ブログ読者にもお知らしておこうと思いました。

 言うまでもありませんが、TPPはそれだけで起こっているものではなく、新自由主義市場経済のグローバリゼーションという世界的な現象の一部として起こっている出来事です。

 そこで、TPPについて論じる場合、新自由主義市場経済、別の言葉でいえば資本主義は、資本の自己増殖つまり利潤を上げるために行われる生産の様式であることを再確認しておく必要があると思われます。

 資本は利潤を上げるために資源を使って商品を生産して販売し、販売されたものを消費者が購買し消費し、消費された商品は廃棄され、ゴミになるわけです。

 「消費」という言葉は実は事実を誤解させるもので、消費し終わった商品は費やされて消えるわけではなく、廃棄物となって環境に残されていきます。

 そして、地球上のすなわちグローバルな資源は有限であり、地球の浄化能力も有限です。

 資本主義はもちろん社会主義であっても、資源の大量使用-大量生産-大量消費-大量廃棄という近代の産業システムは、入り口と出口に決定的な有限性があって無限の成長を続けることは不可能であることは繰り返し述べてきたとおりです。

 つまり、端的に言えば資本主義すなわち新自由主義的市場経済のグローバリゼーションは、地球環境に対しては適応的ではない、と筆者は考えているのです。

 したがって、筆者たちのようなエコロジカルに持続可能な世界を求める立場からすれば、自由主義的市場経済のグローバリゼーションの暴走的拡大にはまったく同意することができません。

 市場の暴走を制御する機関のないまま自由主義市場が無限定に拡大することには賛成できないのです。

 (もしそういう国際機関ができれば、市場が経済システムとして持っている一定の有効性・効率性を生かすことには反対ではありませんが。)

 特に多くの農業関係者が危惧しているとおり、農産物の関税撤廃によって日本の農業が壊滅的な影響を受けることはほぼ明らかだと思われます。

 そして、基本的に自由貿易協定であるTPPに参加しながら、農産物の関税撤廃だけは受け入れないということはほとんど不可能でしょう。

 すでに、木材については1961年に始まり64年に完全自由化され大量の安い木材が輸入されたために日本の林業が壊滅状態に追いやられ、その結果、いまや日本の山林の荒廃すなわち国土の荒廃が恐るべきスピードで進んでいることは、現場を知っている人にはきわめて明らかなことです。

 このままいけば、おそらくまちがいなく農業についても同じことが起こり、林業に続く農業の衰退は、日本の国土全体の取り返しがつかない荒廃を招くことになるのではないでしょうか。

 そういうわけで、理念と戦略なき安易なTPP交渉への参加は賛成できません。

 しかし、世界経済の現段階では当面、市場経済のグローバリゼーションが続くことは避けられませんから、日本経済もグローバリゼーションをまったく拒否して「鎖国」的経済に向かうことは不可能でしょう。

 だとすれば、「エコロジカルに持続可能な国家へ」という理念およびそこに向かうビジョンと戦略を明快に持った政府が、固い意志と巧妙な外交交渉能力を持って戦略的にTPP交渉に向かい、ゆずれるところはゆずりながら、ゆずれないところは徹底的に押し通すというあり方が望ましいと思われるのですが、はなはだ残念ながら現状の政府はそうした理念、ビジョ、戦略、意思、交渉能力を欠いているようですから、これでは日本は先行きどういうことになってしまうのかと大変心配しています。

 読者のみなさんは、TPPについて、さらには新自由主義市場経済をどう考え、どうすればいいと考えておられるのでしょうか?


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする