原発再稼動の判断はあまりにも愚か

2012年06月08日 | 原発と放射能

 つい先ほど、野田首相が記者会見をして、「国民生活を守るために大飯原発の再起動は必要だ」というあまりも愚かな判断を述べていました。

 あきれてものも言えないという気分ですが、あえて一人の国民として意思表明をしておきたいと思います。

 「国民」とは誰のことか? 「守る」とは何のことか? もしわかっていないのだとしたら、あまりにも愚かだし、わかっていて言葉を誤魔化しているのだとしたら、あまりにも国民を愚弄しています。

 議会制民主主義国家の国民である私たちは、できるだけ近未来、もう少しわけのわかった、総合的理性のある、そして何よりも「国民」とは誰かをわきまえて、国民の福祉のためにのみ権力を行使できる、よりよい指導者を選ばならない、と強く強く思っています。

コメント (13)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天体ショー」への違和感

2012年06月06日 | コスモロジー

 ここのところ、金冠日食、月食、金星の太陽面の通過など、○○年に一度という稀な天文現象があって、テレビなどのメディアが連日のように取り上げ、にぎわっています。

 私も、もちろん宇宙に関わる番組にはとても興味があるので、かなり見るのですが、毎回、「天体ショー」という表現には違和感を感じています。

 小さなことに目くじらを立てるようですが、「ショー」とはこちらに観客、向こうに舞台という分離があって行なわれるものであり、そこには明らかに人間が観客・お客さま、大自然がエンターテイナー・サービス業というものの見方の図式があると思われるからです。

 つまり、メディアから市民まで、まるでみごとに人間中心主義的な主客分離のデカルト的世界観で自然を見ており、またそのことをおそろしいほど自明化しているのではないでしょうか。

 しかし本当は、太陽との関係はそのエネルギーのおかげで私たちが生かしていただいているのであり、また、月が地球の周りを回っていてくれるおかげで地球の自転が安定して四季が順調にめぐって私たち生き物が安定して生きることができるのであって、人間と大自然は主客分離もしておらず人間が中心でもないのです。

 大自然と人間の関係は本来、お見せする―見てやるといったものではなく、恵みを与える―恵みをいただく、というものなのではないでしょうか。

 だとしたら本当は、そうした現象は、太陽系というシステム全体が、人間を含むすべての生き物が生きることのできるように、なぜか驚くほど精妙にできていることに改めて感嘆し、畏怖と感謝の念を抱く機会として捉えるのが正しいのではないか、と私は考えるのです。

 大学で、若者たちを相手に、そうした、日常生活の隅々まで浸透してしまっている近代科学の主客分離と分析によるばらばらコスモロジーのものの見方を批判し、現代科学のつながりコスモロジーのものの見方を伝えると、若者たちは深くうなづき、どんどん変わっていきます。

 昨日も学生の一人が、「自分は自分でないものによって自分であるというのはすばらしい名言だと思います。ここ3回ぐらい毎回の授業で先生に感動しています。先生のおかげで人生がかわるというのが少しずつ分かってきました。」と感想を書いてくれました。私も感動しています。

 メディアや市民のコスモロジーも、一日も早くつながりコスモロジーへと進化―変容―大転換を遂げてほしいものだ、と日々願いながら、これからも繰り返し語り続けていくつもりです。

 
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核技術の根本的な3つの危険と再稼動問題

2012年06月02日 | 原発と放射能

 先日、「持続可能な国づくりを考える会」で、高木仁三郎『原子力神話からの解放――日本を滅ぼす九つの呪縛』(講談社α文庫)の勉強会を行ないました。

 そのまとめの話をする準備のために読み直しながら、改めて「近代人はとんでもない技術を生み出してしまったのだな」と、腹の底にまでずんと響くような衝撃を感じました。

 前に読んだ時は全体をやや平板に単に知的に納得していただけなのが、今回は、特に根本的なポイントにスポットが当たった感じで、重い痛みが全身に拡がるような絶望感に近いものがあったのです(私はどんな状況になっても絶望はしないことに決めているので「絶望」ではありませんが)。

 今、半数以上の国民の思いに関わりなくきわめて望ましくない結論が強硬に出されそうな大飯原発の再稼動問題を含め、一般に耳にする原発議論では、そもそも2つの根本的な点が十分押さえられていないと思ってきました。

 第1は、放射線のエネルギーは生命の基礎であるDNAの分子結合のエネルギーの数十万倍から数百万倍もあって、したがって放射線が当たると分子結合は簡単に切られてしまう、つまりDNAが壊される、という点です。

 ですから、放射線は原理的に、どんなにわずかでも危険がまったくない、「○○ベクレル以下は安全です」とは言えないということです。

 にもかかわらず、ある程度までの線量では人間がばたばた倒れるわけではないのは、DNAにかなりの自己修復能力があるからであって、だからといってDNAにダメージを与えてもいいはずはありません。

 とりわけ、放射線の力は距離の2乗に反比例するので、外部被爆ももちろん危険ですが、体内という至近距離での被曝、つまり内部被曝が非常に危険です。

 DNAの自己修復能力を超えた被曝は、必ず生命に深刻な危険をもたらします。

 第2は、「自然界にも放射能はある」という話ですが、それは「自然核種」と「人工核種」を混同した議論だと思われます。

 生命の40億年という長い時間をかけて、生命は自然界にある種類の放射線には適応してきた、あるいは適応できた種が生き残ってきたようです。

 しかし、これまでであったことのない人工的に作られた放射能には適応能力がないのです(市川定夫氏の説で、非常に説得力があると思います)。

 この2つの点を押さえただけで、大量の放射性廃棄物を生み出し、そして何かあればそれを外部に放出してしまうような、生命にとってあまりにも危険な原子力技術は、軍事利用はもちろん「平和利用」もできない、すべきではなかった、と断定できるでしょう。

 今回、さらにより根本的ともいえる第3のポイントが心に突き刺さるように理解できました。

 それは、原子力技術以前の世界では、「私たちの日常世界は化学的な変化の世界であり、しかもそれは、生物の進化に至るまで同じであるということが、とくに最近、生物を物理や化学の目から見たときに明らかになってきました」(『原子力神話からの解放』31頁)

 そして、そういう日常世界の安定性は化学的変化つまり分子結合の安定性、さらにはその基礎である原子の安定性によって支えられていたのです。

 ところが、核・原子力の技術は、その原子の安定性を壊すことによって膨大なエネルギーを取り出すという、日常世界の安定性を根底から覆すようなものだったのです。

 つまり、核・原子力技術の登場は、それまでの原子の安定性に基づいたある限度のある化学反応のみだった自然界に、まったく異質なものを持ち込むということを意味したのです。

 それは、「核技術以後の世界は、もはやそれ以前の世界とはまったくと異質な世界になってしまった」と言っても全然大げさではないほどのことです。

 残念ながら時間は後戻りができませんが、核技術の開発はほんとうはやるべきことではなかったのではないでしょうか。

 そして、開発初期の科学技術を過信した空頼みとまるで違って、放射性廃棄物の無害化処理の技術は現在でもまったくといっていいほど開発が進んでいないままです。

 生命にとってまさに致命的に危険な放射性廃棄物が、たとえ今以上の放出は止められたとしても、無害化できないまま膨大に累積していく、というのが原発の根本問題です。

 こうした原子力=核技術の3つの根本的で重大な危険を認識すれば「原発再稼動」などありえない話だと思われます。

 この夏の電力の問題は短期の問題ですが、核技術の致命的な危険は人類の生存に関わる中長期の最優先課題であるはずだからです。

 形式的合法性に乗っかって再稼動を推進することには、人類史的正当性はまったくないどころか、あえて言えば人類に対する深刻な犯罪だとさえ言えるのではないか、という気がしています。

 以上は、もちろん岡野の個人的見解です。どうぞ、賛否どちらであれご意見をお寄せください。




原子力神話からの解放 -日本を滅ぼす九つの呪縛 (講談社プラスアルファ文庫)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする