日本の精神性の原点

2006年11月29日 | 歴史教育

 教えているどの大学・学部でも唯識の話が終わりました。

 レポートの提出が始まっていますが、今年も唯識をしっかりと理解した学生がたくさんいるようで、とても喜んでいます。

 私は、授業でよく言うのですが、「山の高さはどこで測るんだろう? 麓か中腹か頂上か? 決まってるよね」と。

 「山の高さは頂上で測るんだよね。で、その場合、山の頂上が広いかどうか、あるいは山の裾野が広いかどうかというふうなことは、山の高さを測る上で参考にされるんだろうか?」

 「もちろん、されない」と。

 「文化の高さもそれと同じなんじゃないかな? しかも広さはそれほど問題じゃない。要するに頂上が高いかどうか、が問題なんだ、と僕は思うんだけどね」

 「ところが、明治以来、日本人は西洋近代の文化の高いところと、日本の近代化されていない一般の部分を比べて、日本は程度が低い、劣っている、遅れていると感じてきたというところがあるんじゃないだろうか?」

 「歴史的にはやむをえない事情もあるんだけど、しかしそれは正当な比較の仕方じゃないよね」

 「比べるなら、高いところと高いところ、頂上と頂上を比べるのがフェアな比べ方だと思うんです」

 「そして、例えば唯識という高み・深みと、エックハルトでもフロイドでもユングでもアドラーでもいいけど、そういう西洋の心に関する洞察の高み・深みを比べたら、東洋-日本はまったく見劣りがしない、どころか、ある面でははるかに高い・深いと正当に主張することができる、と僕は思うんだよね」

 「君たちは、日本の戦後教育の基本方針のために、そういう日本の高み・深みを教えられないままに育ってきて、欧米に劣等感をもってきたわけだけど、これでもう劣等感をもつ必要はなくなったわけだよね。もっとも、比較して優劣を競うというのは、しばしばあまりにも不毛だから、優越感をもつ必要もないんだけどね」

 「そして、授業はこれで終わりじゃないんだよ。これから、日本の精神的伝統のもう1つの高み・高峰、聖徳太子の話をするからね」と前置きをして、昨日、火曜日から聖徳太子「十七条憲法」の話を始めています。

 ご存知だと思いますが、明治憲法でも現行憲法でもなく、聖徳太子「十七条憲法」こそ、日本最初の憲法です。

 そこには、日本という国が国のかたちを創り始めたその時に高々と掲げた国家理想、「和」の精神が謳い上げられています。

 「和」とは、人間と人間の平和、人間と自然との調和、2つの意味が含まれています。

 604年に公布されたものですから、なんと1400年以上前に、日本はいわば「緑の福祉国家」の理想を掲げていたわけです。

 私たちは、一方ではその始まりの古さを誇りにしていいと思いますし、もう一方ではその実現の遅さを恥じるべきではないかとも思います。

 いずれにせよ、私たちには帰るべき、帰るに値する原点があるということは、とても幸いなことだ、と私は思っています。

 教育基本法も憲法も、この原点に立ち帰ったところからこそ本当に改正する――正しく改める――ことができるのだと思います。

 大変失礼ながら、そして残念ながら、与党も野党も、原点を忘れたところで議論しているように見えてしかたありません。

 これまた我田引水ですが、拙著『聖徳太子『十七条憲法』を読む』(大法輪閣)を読んでくださっている国会議員は、私の知るかぎり1名。とても共鳴してくださっているらしいのは、うれしいような、悲しいような……。

 なんとか、教えている数百人の学生だけでなく、国の責任あるリーダーのみなさん、そして国民のみなさん全員に原点に立ち帰っていただきたいものだと願わずにはおれません。



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの意味と環境と

2006年11月27日 | 生きる意味

 金曜日は、朝から呼吸器アレルギーの病院通い。

 終わって、駅のドトールでLサイズのコーヒーを飲みながら、締切り間際の原稿書き。

 なんとか無事書き終えて、夜は中級講座「摂大乗論を読む」。

 翌日土曜日は、横浜の電話相談のグループの学習会で論理療法の講義。12月にはコスモス・セラピーの話もします。

 そして土、日、月と可愛い孫娘を連れて娘夫婦がやってきました。

 もうすぐ2歳半の孫は、とても明るくて利発で楽しい子です。

 じいじとばあばのことを大好きでいてくれるようで、可愛い声で「ねえ、じいじ」「ねえ、ばあば」という呼びかけを連発してくれました。

 しっかりみっちりコミュニケーションを楽しんだ3カ間でした。

 こういうふうに愛するものと心が通う時には、もう「生きていることには意味があるか」「なぜいのちは大切なのか」などという問いは消滅しています。

 あるに決まっている、大切に決まっているのです。

 だから、そういう愛しいいのちが健やかに生きていくための基盤である環境もしっかりと守らなければならないに決まっている、と私には思えるのです。

 ばらばらコスモロジーで分野別に考えることに慣らされている方の中に、なぜいのちの意味の授業に環境を守る話、しかも政治の話が出てくるのかという疑問をもたれる方がいるようなので、ちょっとだけお答えしました。



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の福祉国家へさらにもう一歩!

2006年11月21日 | メンタル・ヘルス





 春先の本(『スウェーデンに学ぶ持続可能な社会』朝日新聞社)との出会い、続いて新学期、著者小澤徳太郎先生ご自身との出会いから始まったシンポジウム「日本も緑の福祉国家にしたい!―スウェーデンに学びつつ」が、一昨日、大成功で終わりました。

 昨日は事後の会計処理などに追われていました。

 今日も大学とサングラハの講座です。

 忙しくかなり疲れるのですが、137億年の宇宙の歴史の中、今・ここで他の誰でもなく私に預けられているいのちをしっかり使っている、という充実感はまちがいなくあります。

 いのちをより豊かにして繋ぐべく…少なくともひどいことにしないように、ご先祖様予定者としての責任を果たしたい、と強く願います。

 持続可能な社会=緑の福祉国家の創出に向けて、もう一歩を進めるつもりです。

 うちのお孫ちゃん、次世代の子どもたち、じいじは頑張ってるからね。



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な社会の条件 目次

2006年11月19日 | 持続可能な社会
            ――自然成長型文明に向けて

 はじめに――8.22
 危機のデータのポイント1:人口問題――8.23
 ポイント2:人口増加に食糧増産が追いついていない――8.25
 ポイント3:森林は減少し続けている――8.26
 ポイント4:生物種の絶滅の速度は減速していない――8.28
 ポイント5:温暖化はこのままではとまりそうにもない――8.29
 ポイント6:温室効果-エネルギー消費-熱汚染ー成長の限界――9.4
 全体状況は悪化しているが希望もある!――8.30
 なぜとまらなかったのか1:日本の場合――8.31
 なぜとまらなかったのか2:民主主義の未成熟と日本人の自然観――9.1
 ありうる近未来の3つのシナリオ――9.7
 もっとも多いのは先送り・先延ばし――9.10
 問題解決法か願望実現法か――9.13
 実現に不可欠な4つの面の条件――9.14
 〈自然成長型文明〉というヴィジョン――9.6
 第3の道から自律主義へ――9.16
 「欲望は限りなく肥大する」か?――欲望に関する3つの考え方――9.18
 自然な欲求には限度がある――欲求と欲望の区別――9.19
 煽られた欲望は鎮めることもできる――9.24
 「あらゆる権力は腐敗する」?――9.25
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はシンポジウム

2006年11月18日 | 持続可能な社会



                     寒桜?


 先週の栃木-鳥取出張の後も連日いろいろな仕事が続いていて、更新が思うに任せません。

 今日も、シンポジウムに向けた準備でこれから一日かかりそうです。

 しかし、これも「コスモスの一部(私)がコスモスのもうちょっと大きな一部(環境)のためにやりたいこと=自然なことをしている」と思えば、自然に楽しく働けそうです。

 協力しあうコスモス・ジェネレーションの諸君もいることですしね。

 よしっ! 今日も頑張る!



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空と一体は同義語

2006年11月16日 | 心の教育

 しょっちゅう、「空と一如は同義語です。空とは、宇宙のすべてのものが一体だという意味なのです」と言っていますが、実はどの経典のどこに書いてあるかははっきり把握できていませんでした。

 大雑把な性格なもので、たくさん読んできた空に関する文献のどこかにまちがいなく書いてあった、という記憶でしゃべっていたのです。

 しかし読書はするものです。

 大学への電車の中の読書、『摩訶般若波羅蜜経』にあることを見つけました。

 「諸仏如相(しょぶつにょそう)は皆是れ一如相(いちにょそう)なり。不二不別不尽不壊(ふにふべつふじんふえ)、是れを一切諸法如相と名く。…仏、般若波羅蜜に因りて、是の如相を得。…是の如相を得るが故に仏を如来と名く。」(「仏母品第四十八」)

 「諸仏のありのままの姿はすべてこれ一体性という姿である。二つでなく別れておらず尽きることなく壊れることがない。これを一切の存在のありのままの姿と名づける。仏は、般若波羅蜜によって、このありのままの姿を覚り得たのである。このありのままの姿を覚り得たので仏を如来・ありのままからやって来た人と名づけるのである。」

 また忘れてしまわないうちに、メモ―紹介しておくことにしました。

 これから授業、帰宅してから、解説を書くつもりです。

 乞うご期待。

 *以下、簡単な解説です。

 ここでは、仏が般若波羅蜜=智慧の実践によって覚ったのは、一如相=世界が一体だということだ、といわれています。

 また別のところでは、仏は智慧の実践によって空を覚ったことになっていますから、つまり一如=空だということです。

 すべてがつながっていて、結局は一つであり、徹底的に一つで他に比べて数えるものがないので、ゼロ=空という表現にもなるというのが、深い禅定によって体験される世界のありのままのリアルな姿なのです。

 私たちは、まずつながりコスモロジーによって、理論的に学び、ワークによって少し実感し、さらに禅定を実行すれば、いっそう深くコスモスとの一体性を体験することができます。

 よかったら、さらにご一緒に学んでいきましょう。



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰の旅

2006年11月15日 | 歴史教育

 一昨日から山陰に来ています。

 仕事は、天台宗の布教師会の研修会での講演です。

 コスモス・セラピーのイントロ、「つながりの心を育む」という話をしてきました。

 みなさん、とても熱心に聞いて下さったようです。

 これでまた、コスモス・メッセージ=生きる意味を伝えて下さる方が増えるでしょう。

 「みなさんは、希望の法師です」というダジャレは全然通じませんでしたが。

 その後、1泊のばして、出雲大社と松江に来ました。

 一度来てみたかった小泉八雲の旧居は、武家屋敷としてはつつましい、ほとんど茶室のような簡素なたたずまい、3方を瀟洒な庭に囲まれて、実に好ましい感じの家で、これだけでも来てよかったと思いました。












 こんなところで、原稿が書けたらいいだろうな、という思いが切実でした。


 やはり、古い日本には美しいものがあったのですね。



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮でワークショップ

2006年11月12日 | メンタル・ヘルス


 栃木県のカウンセリング協会主催の「コスモス・セラピー」ワークショップで、宇都宮に行ってきました。

 本公開授業の内容+体験的ワークで、2日間、熱心な参加者のみなさん26名と一緒にとても楽しい、感動のある学びをすることができました。

 ブログ読者のみなさんには申し訳ないのですが、コスモロジーは、やはり知識として知るだけではなく、体感的に学んでいただくといっそういいようです。

 学校の現場でがんばっておられる方、幼稚園の子どもたちに何を伝えたらいいか考えておられた方、さまざまなクライアントにカウンセリングをしておられる方などが、コスモス・セラピーの「なぜ生きるのか」「生きる意味とは何か」を伝える効果を実感・認知してくださったようです。

 私や研究所のためというより、元気をなくしたり、空しくなったり、死にたくなったりして苦しんでいる子どもたちや若者たち(もちろん大人の方もですが)のために、コスモロジー教育=コスモス・セラピーが早くもっと広く伝わるといいのになあ、と改めて思ったことです。



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンの政権交代

2006年11月09日 | 持続可能な社会

 「日本も〈緑の福祉国家〉にしたい! スウェーデンに学びつつ」というシンポジウムを企画した人間としては、スウェーデンの9月の総選挙の結果、社会民主党が政権の座を降りることになって、「緑の福祉国家」路線はどうなるのかと興味津々、やや心配でしたが、大きな変化はないようです。

 スウェーデンの国民的な合意というのは、きわめてしっかりしていて、政党の交代くらいであまり揺らぐことはないらしいのです。

 最近、参考にさせてもらうことの多い「スウェーデンの今」というブログの最新記事によれば、保守党に大幅な路線変更をさせ福祉国家モデルを受け入れさせたという意味で、今回の選挙の結果は、むしろ「社会民主党の掲げてきた社会民主主義の勝利」と見なすことができるという見解さえあるとのことです。

 私は、もう1つ今回の政権交代は、北欧型社会民主主義が、旧ソ連型の「人民民主主義」という名前で独裁が行なわれるようなものではなく、選挙の結果によっては政権交代がありうるきわめて健全な「民主主義」であることをイメージづけるものだとも言えるのではないかと考えています。

 ともかく、学べば学ぶほど、スウェーデンというのは驚くべき国です。



↓記事が参考になったようでしたら、お手数ですが、是非、2つともクリックしていただけると幸いです。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロテスタンティズムとスウェーデンの精神

2006年11月08日 | 持続可能な社会

 スウェーデンについて学んでいることを、まとめて書きたいと思いながら、なかなか時間が取れないので、重要なポイントについて、覚書風に書いていきたいと思います。

 なぜ、スウェーデンはかなりみごとな「福祉国家」を形成し、さらに「緑の福祉国家」つまり「エコロジカルに持続可能な社会」を目指すことができるのか、というのが学び始めた最初から大きな疑問でした。

 そして、そういうことを可能にするのはスウェーデンの国民性であり、その国民性を育んだのは、少し前まで国教だったプロテスタントキリスト教の精神に違いないという推測をしていました。

 そして、『スウェーデン人』(新評論)で、自らスウェーデン人のイリス・ヘルリッツが次のように書いているのを読んで、まちがいなかった、と思いました。

 「人は、だれかに何かを負うべきではありません。そのほかの多くの考え方におけるのと同様に、こうした視点は、ルターの教義のきわめて厳格な所産です。」

「ある社会では、こういうことが言われるかもしれません。/『生きるために働くのである』/スウェーデンにおいては、私の思うところ、次のように言うほうがより正確だと思われます。/『働くために生きているのである』……結論としては、たいていの場合、スウェーデンではほとんど清教徒的と言ってもよい職業意識が支配的であると強調しても差し支えはないでしょう。」

 スウェーデンの福祉国家を支えているのは、自分で働いて自分を支える、しかし大きな問題には共同して支えあうという、自立と連帯の精神だと思われますが、その源泉はルター派キリスト教の精神であるようです。

 そのさらなる源泉として、例えば新約聖書(聖書協会訳)「テサロニケ人への第一の手紙」第4章9節~12節に以下のような言葉があります。

 「兄弟愛については、今さら書き送る必要はない。あなたがたは互いに愛し合うように神から直接教えられており、また、事実マケドニア全土にいるすべての兄弟に対して、それを実行しているのだから。しかし、兄弟たちよ、あなたがたに勧める。ますます、そうしてほしい。そして、あなたがたに命じておいたように、つとめて落ち着いた生活をし、自分の仕事に身を入れ、手ずから働きなさい。そうすれば、外部の人々に対して品位を保ち、まただれの世話にもならずに、生活できるであろう。」

 かつてのスウェーデン人(のそうとうな部分)が、こうした聖書の教えをきわめて真直ぐに受け止めてきたのだと思われます。

 それが、国の主流の思想が社会民主主義という非宗教的なかたちになっても、国民性のベースとして生き続けていると見てまちがいないと思われます。

 マックス・ウェーバーに『プロテスタンティズムと資本主義の精神』という名著がありますが、それになぞらえていえば、「プロテスタンティズムとスウェーデンの精神」ということになるでしょう。

 スウェーデンでは、プロテスタンティズム→社会民主主義→中立→緑の福祉国家という道筋があり、日本では明治国家→神仏儒習合の崩壊の始まり→戦争と敗戦→神仏儒習合の崩壊の進行→戦後資本主義・過度の競争社会という筋道があるのではないか1)2)3)4)5)6)7)8)9)10)11)、と見えてきました。


 さて、こんなにも違う筋道をたどってきた日本は、どうしたらスウェーデンに学ぶことができるのでしょうか? うーむ……



↓記事が参考になったと感じられましたら、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に吹かれて

2006年11月07日 | 持続可能な社会

 秋らしい紅葉も落葉も、とりあえず始まっています。

 今日もいい天気……ですが、日向を歩いていると暑いくらい。

 これはやっぱり11月らしくないな、と感じます。

 四季の巡りを素直に喜べない時代になってしまったことが、とても残念です。

 何しろ感性の質がとことん歳時記的-四季派的に出来てしまっているものですから、四季の乱れはアイデンティティのゆらぎにさえなりかねないくらいの気分なのです。

 それでも、やや強い風に吹かれて、道路を落ち葉が小動物の群れのように走っていました。

 雑木林には落ち葉が積もり始めています。

 晩秋、初冬の風物詩です。

 心に引っかかるものなく、心ゆくまで自然の美しさを味わえる時代になるのに、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。




↓共感していただけたら、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいミーティング

2006年11月06日 | 持続可能な社会






 昨日は、シンポジウム「日本も〈緑の福祉国家〉にしたい!」のミーティングで終電まででした。

 こまごまとした実務的な面の打ち合わせの他、予想外に政治家、環境専門家、環境活動家の反応が少なかったことなど、いろいろ話し合われました。

 私たちのアプローチが不十分、または下手だったのかもしれませんが、反応から判断するかぎりでは、環境問題を本当に解決するためには政府・国家の主導が必要であること、そうするためには現在の政府のあり方――環境の限界を十分考慮に入れていない経済成長路線――を変える必要があること、そしてそのためには環境のことを真剣に考えている人間ができるだけ結集して大きな勢力を形成する必要があること、などについては、まだ広範囲な合意形成にはかなり遠いようです。

 しかし、私の「自然成長型文明に向けて」や『サングラハ』誌の第89号シンポジウム発題特集で、はっきりと根拠を挙げたとおり、本当に環境問題を全体として解決の方向に向けたいのなら、それはどうしても必要なことだと思われますから、時間はかかっても必ず世論の盛り上がり-広範囲の合意が出来てくるでしょう。

 それまで、今回のシンポジウムをスタートとして、気の長い歩みを持続するほかないと、腹を括っているところです。

 といっても、幸いにして今の日本では、そうした活動をするのに生命の危険を感じるほどのことはなさそうですし、みんなでわいわい楽しくお酒も飲んだりしながらやっていける状況ですから、楽しみながら続けるつもりです。

 昨日もとても楽しいミーティングでした。

 よかったら、みなさんも参加しませんか? シンポジウムの定員にはまだ余裕がありますよ。


*問い合わせ先はこちら



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BGMはモーツアルト

2006年11月04日 | 生きる意味


 今日は一日かけて、「自然成長型文明に向けて」の増補・改訂を完成させました。

 BGMは、イングリット・ヘブラーの定評あるモーツアルト、「ピアノ・ソナタ」第1~5番のCDでした。

 若い頃はモーツアルトなんて軽くて…という感じで、まったくいいと思わなかったのですが、最近、かなり聞けるようになってきました。

 特にヘブラーのピアノは、モーツアルトへの愛情がこもっていて、軽やかで清冽な小川の流れのような美しさです。

 人間は、美しい音楽も創れば、環境を破壊もする、汚職もすれば、いじめもする……存在だなあ、と改めて思います。

 ところで、仕事の合間、ふと調べる気になって調べてみたら、ブラームスの「ビオラ・ソナタ」は「クラリネット・ソナタ」の編曲版で、晩年(61歳の頃)、若くて美しい歌手との淡い(?)恋の後、彼女が結婚して去っていった後に作られたもののようです。

 そうわかって聴いてみると、なるほどという感じもします。

 結ばれることのない、しかし決して悲劇というのでもない、しみじみとした出会いと別れの後の、彼女とのロマンティックでありながら浄化された愛情の思い出が歌われているような気もしました。

 さて、明日はシンポジウムの準備のためのミーティングです。これで寝ることにします。



↓よかったら、クリックしていただけるとうれしいです。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が足りない

2006年11月03日 | 生きる意味

 もともと気が多いというか、関心が広いというか、あれこれ知りたいこと、学びたいこと、味わいたいことなどなどが多くて、時間が足りなくて困っているのですが、最近も困っています。

 ここのところ、私にとってもっとも大きいものの一つで、ずっと続けている日本精神史について自分なりの展望・見通しを得るという仕事のための参考文献と、ふと読み始めて止まらなくなった『摩訶般若波羅蜜経』と、シンポジウムのための文献『スウェーデンはなぜ生活大国になれたのか』を並行して読みながら、ブログでいちおう連載終了した「自然成長型文明に向けて」の改訂版をパンフレットにするために推敲しているという状態で、時間がまったく足りません。

 ところが、残念ながら最近年齢のせいらしく昔ほど作業能率が上がらなくなってきました。

 で、疲れるとついつい目を閉じて、バッハ、フォーレ、ラフマニノフ、ブラームス、シベリウス……の美しい曲に聴き耽って時間を過ごしてしまうのです。

 今日は、非常にお気に入りの曲の一つ、ブラームスの「ビオラ・ソナタ第一番」などをBGMに原稿の推敲をしていました。

 特に第一楽章の出だしの旋律は、甘さ抑え目でありながらロマンティシズムが溢れ出すようで、中年(?)のブラームスが恋をしていた時に湧いて来たものにちがいない――調べていませんが――といった感じで、キーボードを打つ指を止めて、つい聴き入ってしまいました。

 ゲーテが「時よ止まれ! おまえはあまりに美しい」とか「芸術は長く、人生は短い」という名セリフを吐いていますが、ほんとうにそういう感じです。



↓というわけで、よかったらクリックしてください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は137億年ワン・チャンス

2006年11月01日 | 心の教育

 今、菩薩のなすべき6つの実践方法・六波羅蜜について授業をしています。

 六波羅蜜の中に「精進(しょうじん)」という項目があります。

 それに触れて、こんな親父の説教をします。

 すべては時の中にあり、無常であり、時間はどんどん過ぎていって帰ってこないんだよ。

 無駄にしていいような人生の時間はないんだよ。

 だから、本当にするべきことを一心に真直ぐまっしぐらにやらないとね。

 そういう人生の過ごし方の姿勢を「精進」というんです。

 それに、きみたちは「輪廻」なんか信じていないだろうから……信じていてもかまわないんだけどね……そうすると、人生はたった一回のチャンスということになる。

 それも、前期のコスモロジーを思い出して考えると、この、私の、人生は、137億年ワン・チャンス なんだよね。

 だから、ぐずぐす、うだうだ、だらだらしている暇はない、そんなことをしたら、あまりにももったいない、と僕は思うんだけどね。

 きみたちは、どう思いますか? と。

 考えてみれば当たり前の、しかし、今の若者があまりちゃんと大人から聞かされていないお説教だと思うので、思いっきり直球で迫っています。

 ちゃんと反応してくれる若者も少なくないのは、うれしいことです。



↓というわけで、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする