散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

恋愛感情と性

2011年11月15日 23時41分47秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
友人がSNSで、ペットの兎の性に関しオモシロイ表現で触れていた。
その話を言い換えると、オスの兎がご主人様を恋愛対象と勘違いすることがあるというのだ。

その冗談めいたオモシロ話に刺激され、恋愛とか性について少し考えてみた。
かなり前に、NHKでも科学番組として性の特集をしていたこともあり、参考になったが、科学的な話はそのときの記憶の断片である。

人間の場合恋愛感情というと基本的には男女間が前提だ。
ただし最近では同性愛関係も多くなっている。
しかし、森鴎外の自伝的小説を見ると、寮生活をしている学校では、上級生が下級生を愛したり、性的に襲ったりするといった問題が描かれている。
それを読んだ時は、巷間の噂では様々な形の(師弟、僧侶、武将、芸術家・・・)そのような話を聞いていたが、昔は実際に日常的にあったと知り驚いた。
更にクラシック番組を聴いても、クラシックの大作曲家にその傾向のある人が何人もいるという話に遭遇した。
どうやら古今東西同性愛は存在したし、現在も存在しているということらしい。
だが私には、その気は全くないので、理解できない世界だが、別に差別するつもりも毛頭ない。

恋愛感情と性とは、現代では性と結びついていると誰でも思う。
しかし、私が学生時代の頃は、プラトニックラブというのが普通であった。
つまり女性は結婚までバージンを守るというのだ。
だが古代は逆で、性と恋愛には、おおらかだったようだ。
日本でも、万葉以前に歌垣の風習があったと言われているし、奄美、沖縄地方の地域紹介番組で、歌垣に近い風習が最近まであったような話を聞いたような気がする。
恋愛とは関係がないが、江戸時代は大衆浴場では男女混浴で性に対しおおらかだったようだ。
また、地方では戦前まで、夜這いが普通だったといい、ユーモア小説にもそんな話が登場する。
明治以降、西洋文化とともにキリスト教文化が入り、性に厳しくなったといわれる。

一般的恋愛感情の前提として性が存在するのは明白だ。
現代の科学によると、恋をするとお互いに、脳内にドーパミンが出て、快楽をつかさどるところの脳も活発に働くという。
お互いの脳が快楽を感じることにより、二人に共通の快感すなわち恋愛感情が生まれるのだろう。
恋人関係にある人の顔写真を見せるだけでも反応するという。
恋愛感情があっても、男と女で脳が活発に働いている部位が異なるという。
動物もオスとメスの間で相性があるのはよく目にする。
小学生の頃から20代になるまで文鳥を飼っていた。
文鳥を、つがいで飼っていても、相性が悪いと大喧嘩するが、相性が良いと多くの雛をかえす。
仲のいい文鳥のオスが、突然止まり木から落ちて死んだ時、メスが必死にオスの羽を引っ張り上げて、止まり木に上げようとしていたのを見たとき、こちらも悲しくて泣いた事を覚えている。
その時ペットでも人間でも似たような、感情を持っているのだと感じた。
その他の動物も相性は重要で、オスはメスの気を引くためにさまざまな事をする光景は、動物番組でもよく取り上げられている。
その場合、脳の恋愛に関する働きが、各動物間の脳の発達でどのように違うのかは興味ある。
アフリカの類人猿のノボノの生態が詳細に科学番組(多分ダーウィンが来た?)で紹介されていた。
そこでは性が集団の挨拶となっている。
そのため争いがないという。確かサルに共通な強いボスもいなかったのではないか?と記憶しているが。
日常のことでありながら、タブー視される傾向がある恋愛と性や、夫婦のあり方に関しても考えると奥が深いようだ。
ただし、私は夫婦間のことに関しては、経験がないので分らない。

コメント    この記事についてブログを書く
« 原発事故の発生直後の証言 ... | トップ | 風邪の引き始めの対応 »

コメントを投稿