goo blog サービス終了のお知らせ 

老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

故郷で遺作展を開催して頂きました

2023年05月19日 19時52分19秒 | ツレアイのこと

(今日は朝から雨、散歩にも行けず、おかげで先日から溜まっていた写真の整理や家の片付けが出来ました。)

 以前にも紹介したと思いますが、昨年末に亡くなったツレアイは兵庫県の淡路島出身で、もう父母も他界していますが妹が洲本市に住んでいます。

 二人姉妹で仲は良く、ツレアイは作ったワイヤークラフト作品の多くを妹に送っていましたし、亡くなってからも自宅にあった作品の多くを引き取ってもらっていました。

 ツレアイのアルツハイマーの進行と共に、故郷には父母や妹・従姉妹などがまだ皆元気で住んでいると思い込んで、盛んに「淡路に帰りたい!」と漏らすようになったことも妹には伝えていましたが、それが頭に残っている妹は、何とか淡路でツレアイの作品展を開催したいと動いてくれました。

 偶々、妹の同級生の洲本市内で洋装店を開いている方が、乳がん予防に関するピンクリボン関係の活動をされると共に、洋装店の一部をギャラリー風に改装して、色々な方の作品展を開いたりされているという事で、この方とも相談の結果5月9日から28日まで遺作展が開催されることになり、ツレアイの作品60点余りが展示されました。


 実は、4年ほど前にツレアイに作品展を開こうかと持ち掛けたのですが、その時にはもうアルツハイマーの影響で制作意欲が少し衰えているのに気付いたのか、「もう、ええわぁ!」という返事で、そのままになっていたのですが、今回故郷の淡路で開催できることになり、私もホッとしましたが、何よりも本人が喜んでいてくれると思います。

 妹からは、
・ツレアイの従姉妹たちに知らせたりしたが、非常に多くの方が見にきて下さって盛況。
・また、展示作品については(私からも少しでもツレアイの作品を評価し大事にして下さる方には、展示後の無償供与にも同意していました)、譲り受け希望者が多くて大変。
との連絡を受けていました。


 そこで、家に中を整理して更にツレアイの作品で持ち出せそうなものを、洗ったりして少しでも綺麗な状態にして大きなバッグに詰め込んで、17日に淡路まで行ったという次第です。

 また、神戸新聞の取材もあったという事を聞いていましたが、何とこの17日に掲載されたとのことです。

 お陰で、妹の方には色々な知人から問い合わせがあって大変だったようですが、何と私がギャラリーにいる間に淡路島の北の方に住んでいる知人(私が淡路の景観園芸学校に通っていた時の同級生で、ツレアイも同校の文化祭には私との共同作品を出品したり、ワイヤークラフト教室を開いたこともあり、この知人はツレアイのことも良く覚えていてくれました)が覗きに来てくれたりと、淡路における神戸新聞の影響力に改めて驚きました。

 夜には、同じ団地に住んでいて南あわじ市に転居された方からも、「新聞観た、是非見に行きます」との連絡も受けました。


 経過報告などが長くなりましたが、洋装店の一角は非常に立派な展示場になっていて、数多くのツレアイの作品が上手く展示されていて感慨一入でした。

 一つ一つの作品からツレアイが作っていた当時の様子が偲ばれますし、ツレアイが良く作ったタイルを取り入れた作品では、一緒に行ったトルコでまる半日かけてタイル買い付けに没頭したこと。 更に、私が単独で出かけたチュニジアやモロッコでも他のお土産はほっておいてツレアイが使えそうなタイルや石の材料を探したり、役立ちそうなイスラム的なデザインを写真に収めたことなどが蘇ってきました。

 
 それにしても、鳥かごから始まって、園芸に関するものや、室内やベランダの飾り物、更にテーブルなどの家具類など実に多くの作品を、テキストも全くない状態で自分の創意工夫だけで創り上げたものだと感心せざるを得ません。

 こんな創作活動と併せて、フラメンコのような体を動かすことが大好きで、健康にも恵まれていたのに、何でアルツハイマーにという残念な気持が戻って来ますが、病気だけはまだ人智ではどうしようもないのだと改めて感じました。


 妹と、ギャラリー使用を快諾して積極的な協力を頂きましたマルハさん(洲本市本町6、秦オーナーさん)に改めて感謝です。(まさ)

※ ツレアイの作品については、下記ブログにも掲載しています。(長年更新していませんが・・・)進藤みどりワイヤーアート(ワイヤークラフト) (fc2.com)



5月17日の神戸新聞の記事

入口 ガラスに反射して少し見難いです

同上 横より

紹介文


写真なども展示

内部の展示

同上

同上(右奥は鏡です)


同上 右端はアルミワイヤーで作ったアートフラワーです

下の方のトリやウサギは子供向けのイベントに用意したものです


クリスマスリースなど

チュニジアのモザイクを加工した作品

キーホルダー このような身近な作品も多かったです

ヤシの花の外皮を使ったもの


49日無事終わりました

2023年02月09日 20時18分33秒 | ツレアイのこと

 今日はツレアイが亡くなって、早くも49日。

 お寺さんに御来宅を願い、身内の7名だけのささやかな法要でしたが、大好きだった沢山の花を飾って営むことができました。

 お寺さんの読経の声はかなり大きくて、隣に気を遣うほどでしたが、メジロとヒヨドリは全く気にする様子もなく、まるでツレアイの法要に参加するようように、いつもの様にベランダに来て遊んでおり、住職や身内の人達も驚いていました。

 そりゃそうでしょうね、都会の真ん中の集合住宅で、法要の読経中に窓越しのベランダで野鳥が遊んでいる様子など、余り想像しにくいでしょう。


 いずれにせよ、これで49日の法要が終わり、ツレアイは仏界に入り俗界には私だけが残される訳ですので、もう少し俗界を愉しむことにしたいと思っています。(まさ)


花に囲まれたツレアイの遺影と位牌

まだ、白木の台です

法要が終わり、白木の台から黒塗りの台に変更。49日間は一段下に置いておかれた父母/祖父母の位牌もツレアイの位牌と並びました。


メジロア2羽 籠の内と外で

待っている方のメジロ


ヒヨドリ2羽 何かもの哀しそうにも見えます

同上

ヒヨドリ1羽が水を飲みに・・・


ツレアイのお通夜・告別式

2022年12月30日 19時10分48秒 | ツレアイのこと

 今日は仲間がテニスコートを取っているので気分転換も兼ねて久しぶりにテニスでもと思ったのですが、正月を前にして家の中が余りにも雑然としているし、買物の必要もありテニスは諦めて、家事に専念しました。

 昨日報告の通り、年が押し詰まった12月27日にお通夜、28日に告別式となりましたが、その時の写真をいくつか紹介しておきます。

 今更、ツレアイ顔をボカす必要もなくなったのでそのまま掲載しますが、これは1年半ほど前にデイケアサービスを利用している時に撮っていただいたものです。

 また、この式場には葬儀当事者としてはグッとくる言葉があちこちに掛けてありました。
オリジナルは誰の言葉か知りませんが、紹介しておきます。(まさ)


式場の様子

ツレアイの遺影

沢山の花に埋まっています

受付横に、ツレアイの写真やアルバムを置いて見ていただきました


式場内の壁掛け

同上
同上

同上

同上




無事に送り出せました

2022年12月29日 19時25分07秒 | ツレアイのこと

 少しバタバタしていましたが、私やツレアイの妹の協力もあり、27日のお通夜、28日(昨日)の告別式と引き続いての初七日の儀式を無事に終えることが出来ました。

 年末の超多忙時期とコロナの第8次蔓延もあり、知人へのご連絡もどうしようかと躊躇いもありましたが、ツレアイの様子を心配して下さった方々にはとりあえずお知らせしておくことにしました。

 私の妹やいとこ達だけでなく、もう3年は会っていないはずのツレアイのスポーツジム/フラメンコ/ワイヤークラフト仲間や、お近くの方など非常に多くの方々が参列下さり、寂しがりのツレアイも驚くような式となりました。

 昨夜は9時頃に帰宅しツレアイの位牌や写真を飾った後で1杯飲むと、急に疲れが出てきたようで直ぐに眠りに落ち、今朝の8時ごろまで熟睡でした。(とはいうものの、年齢相応に途中3回ほどトイレに起きましたが・・・)

 今日は、お世話になった介護施設等にお礼の訪問をしたり、告別式の片付けなどをしているとアッという間に夕方になり、慌ててジムのお風呂へ。

 写真の整理の時間もなく、取り敢えずツレアイを無事に送り出せた報告です。(まさ)


ついにダメでした

2022年12月25日 13時26分42秒 | ツレアイのこと

 頑張っていたツレアイですが、昨日は朝から昏睡状態で、時々寝返りは打つものの、呼びかけや握った手を握り返すような反応を見せず、水分の要求もない状態で、衰弱の様子がはっきりとしていましたが、ついに夕方6時半ごろに息を引き取りました。

 私が丁度入浴の為施設を離れていた時間帯だったのが可哀想ですが、スタッフのお話では全く苦しみの表情は見せずに、文字通り眠るような最期だったようで、顔も非常に穏やかな表情のままでした。


 非常に残念な結果ですが、急性骨髄性白血病の診断が出た後も、日に日に食べる力がなくなり痩せていく中でも、健気に笑顔を見せ、スタッフの方々にもお礼を言っていたことがツレアイの人柄を改めて感じました。

 また、コロナ蔓延下で面会が規制されているにもかかわらず、「最後は本人が一番寛げるように」と、面会をフリーにしていただくとともに、部屋の飾りつけも我が家のようにさせていただき、この1ヶ月はかなりの時間をツレアイと一緒に過ごすことが出来ましたし、ツレアイも非常に嬉しそうな表情を見せることが多かったです。 施設側の暖かいご配慮に、改めてお礼申し上げます。

 コロナなどの影響もあり、火葬場の都合で28日の葬儀となり、いよいよ最後のお別れとなりますが、穏やかな送り出しが出来ればと思っています。

 このブログを見て頂いている沢山の方から、心温まる励ましやアドバイスを頂き本当にありがとうございました、(まさ)