「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

涙なしでは・・・『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』by井村和清

2006年03月17日 | 小説レビュー
『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』by井村和清
~「死にたくない。生まれてくる子の顔を見たい…」不治の病に冒された青年医師が、最後まで生きる勇気と優しさを失わず、わが子と妻、両親たちに向けて綴った感動の遺稿集。 「BOOK」データベースより


読みました・・・(T_T) 涙なみだでした・・・(T_T)
お昼ごはんに行く時に本屋さんに引き取りに行き、ごはんを食べながらページをめくりましたが、井村先生がお勤めだった「徳州会病院」の理事長先生のまえがきで、すでに涙がこぼれて・・・(T_T) 読むのをやめました。

ご飯を食べ終わって、喫茶店に入りなおして、コーヒーを注文してから、また読み始めましたが、すぐに涙がこぼれて・・・・(T_T)

僕は、読むまでは、「題名の通り父から娘たちへの手紙的な内容かな」と思ってましたが、自分の生い立ちからはじまり、医師になってから、いろんな患者さんと接して感じたことなどが書かれており(これがまた良い話、とても僕では気がつかないような思いやり溢れる言葉で綴られております)

 そして、肉腫が見つかってら、右足切断、再発、そして・・・・と闘病中に触れた多くの人からの優しさ、いたわり、本当に素晴らしいです。

 第二部では、井村先生の奥さん、お母さん、理事長先生などからの手紙などが収録されており、特にお母さんの「井村千恵子さん」の「父と母の記録」は、もう涙なくして読めません。

 再婚されて、自分の血肉を分けた子どもでもない井村先生のことをこれほどまでに思いやり、慈愛溢れる献身的な態度で臨まれたお姿に、心から敬意を表します。

 少しオカルトチックな話をしますが、この井村先生はクリスチャンだということも多少関係しているかも知れませんが、僕なんかとは違う観点で物事・人などを見て、接してこられました。本当に素晴らしいお人です。

 若くして不治の病に侵され、二人の娘の将来を見届けることなく、この世を去っていかなければならない悲しみ・苦しみは想像を絶します。しかし、こういう素晴らしい人が、なぜこのような過酷な運命を辿らなければならないのか?

 これは神様が、「この井村先生なら、沢山の思いやりに気づくことが出来て、人の有難さ、情の深さを素直に感じ取ることが出来て、なおかつ、それをキチッと文章にして、後世に伝えることができる人だ。」、ということで、選ばれた人なのではないのかと思ってしまいます。

 最期の方に、井村先生が亡くなられてからお生まれになった清子さんと、飛鳥さんの成人されたお写真が載っていますが、この清子さんこそ、井村先生のまさに生まれ変わりと思ってしまうほど、凄くよく似ていらっしゃいます。

 僕は単純な人間ですから、読み終えた後に「ああ、もっと娘たちとの時間を大切にしよう。人の有難みを感謝しよう。」と思い直しました。

 こんなに娘や奥さんのことを愛していらっしゃった井村先生のような人が、運命によって引き裂かれてしまった現実を思うと、今、自分が置かれている状況に、あたりまえの毎日に、もっと感謝し、時間を大切に、思いやりを持って人と接していかなければならないと、思いを強くしました。

 多くの人に読んでいただきたい本です。

★★★☆3.5です。 

桜前線間近!

2006年03月17日 | 雑感・日記的な
やはり日本人の心の花「さくら」ですわね! 4月が近づいてくるとワクワクしてきますよね。

京都は桜の名所が沢山ありますし、毎年どこに行こうか迷います。 また普通に自宅の近くをあるいているだけでも、隠れ桜名所がありますよね。

 皆さんの近くにもすごいアーチ状になった桜並木通りなんか、あるんじゃないですか?

 僕の好きな桜スポットの一つに、蹴上のインクラインのとこの桜並木があります。見事な桜の大樹が素晴らしい風景をかもし出しますよ。

 ちょっと画像が見にくいですが、整然と並んでいた桜の木ですが、真ん中あたりのやつが、どうやら枯れてしまったようです。 切り倒されて、切り株だけがのこってまして、「どうなんにゃろ?ぽっかり空いてしまうよなぁ・・・」と心配してました。

 しかし!こないだの雨の中、造園屋さんらしき二人のおじさんが、せっせと二本の木を植えておられました。近づいてみてないんで、桜かどうかわかりませんが、多分、二本とも桜でしょう。まだまだ細く小さな木ですが、きっと見事な花を咲かしてくれることでしょう。