goo blog サービス終了のお知らせ 

海上撮影家が見た上海2

上海で撮影活動をしている海原修平のBlog。「海上」とは上海の逆で、新しい上海という意味。更新は不定期。

はりまや橋交差点は路面電車の聖地

2024-01-11 | GFX+オールドレンズ

 

はりまや橋交差点はアーバンアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山駅からJR特急南風に乗り高知駅の手前の後免駅(ごめん)で降りて、高知市内へは路面電車で高知城前まで向かった。あえて路面電車に乗り換えたのは、ロケハンの意味もある。この日は昨年撮り逃した、はりまや橋交差点の美しい線路を撮るのと人に会うのが目的で高知へ。この交差点の路面電車の線路と白線がとても美しく、GFXの65x24フォーマットがぴったりの場所。ただ、日没前の時間と路面電車と横断歩道の信号待ちの兼ね合いと車の交通量問題などチャンスはとても少ないが、なんとか撮れた。前世紀にロケで行ったデュッセルドルフの路面電車が走る風景も好きだが、とさでん交通のクラシックな電車と、この美しい交差点の路面は世界でも稀な「Urban Art」だろうな。ここは、路面電車の聖地と言い切っても良い。

☆言っとくけど、私は撮り鉄ではない。

☆17年ほど前にデザイナーとして一緒の組織で働いていた女性が中国で仏門に入り、現在は研究生だと元アシスタントからチャットが来た。送られてきた画像を見ると、彼女は私と同じ丸坊主に。

☆GFX50SII +Pentax-A50mm f1.4+MD Rokkor75-150mm f4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GFX50SⅡとライカビゾ用レンズが好き

2023-12-29 | GFX+オールドレンズ

GFX50SII +Elmar65mm f3.5

 

 

GFX50SII +Elmar65mm f3.5 (ビゾ専用)

 

 

GFX50SII +Elmarit 90mm f2.8(M用ビゾ変換)

 

 

GFX50SII +Tele-Elmar 135mm f4(M用レンズビゾ変換)

 

保護ネコのブタ猫は眠ると丸くなる。ライカM用のレンズの一部は、前玉が簡単に外れライカMのビゾアダプターを付け、GFX変換アダプターを使えばGFX44x33を十分カバーしケラレは発生しない。ライカM用のレンズで前玉がビゾ用に外れるレンズは、Elmarit-M 90mm f2.8(初期タイプ)・Summicron-M 90mm f2(初期タイプ)・Elmar135mm f4(初期タイプ)・Tele-Elmar 135mm f4・Hektor135mm f4.5などがあり、Summicron以外は今も使っているとても気に入っているレンズ達。

Hektor135mmは上海に置いてあるので、今手持ちのレンズ3本で眠っているブタ猫を撮影。これら古いライカのレンズが好きなのは、ほとほどシャープでボケ足がなだらかでコントラストがやや低いので後で調整が楽。そして、猫など動物の毛並みがそれらしく表現出来る事も良い。

年明けに帰省するが、今回はどのレンズにするか迷っている。50mm以下のレンズは決めているが、長玉をどうするか。もしかしたら、GFXでほとんど問題なく使えるMD Rokkor75-150mm f4にするかも知れない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はアッチの人になったようだ

2023-12-22 | GFX+オールドレンズ

新宿三丁目付近で

 

歌舞伎町の喫煙所付近で

 

ゴジラを見ながらトー横方面へ

 

家ナシ風の人が救急搬送

 

明らかに日本人の体格でないセキュリティが二人(英語が話せる)

 

サムライレストラン前

 

サムライレストラン前で

 

「あー、アッチの人ね」と顔見知りに言われた。日本はアッチだとかアレとか何を指して言っているのかよくわからない事があるが、これは日本人同士でしか理解できない事もあるし、日本人でも理解不能な事も多い。まぁ、この日のこういう言い方は決して良い意味とはとれないと私は勝手に解釈し、心の中でフンと鼻で笑った。私が欧米や日本と同盟国に住んでいるのであれば、こんな言い方はしないだろうな。仮に私がロシアに住んでいたら、同等扱いかもね。これは東京都内のど真ん中での話なので、地方へ行けばもっと偏見があるとしか思えない。まぁ、私は積極的に人に好かれようという気は全くないので、こんな場合は無視すればそれで済む事。そして、今は川崎市民なので、目的もなく都内へ行く事も無いし、わざわざ呑む為に都内へ行く事もない。

で、私はアッチの人なので、この日は新宿三丁目から歌舞伎町付近を久しぶりにうろつく。歌舞伎町付近を歩いていると、様々な言語が飛び交っていたが、やっと東京も国際都市になったなと思った日だった。この日に行った前日にトー横キッズの手入れがあったのと、行った時間が夕方前だったのでトー横キッズ風は居たがキッズは居なかった。この日のトー横エリアはサツが約10人と新宿区職員数人(全員女性)、そして明らかに日本人じゃない体格の良いセキュリティが二人(外国人対策)の厳戒態勢。この日、十数年ぶりに歌舞伎町付近を歩いたが、私の知っている歌舞伎町ではなく、とても面白い異空間になっていた。そんな風に歌舞伎町を見て感じたのは、私が初めて東京に来た1977年以来の事。

歌舞伎町の中には、サムライレストランやロボットレストランがあるが、私もこれらの店に一度行ってみたいと思ったのは、私はもうすでに、アッチでもなく普通の異邦人の目になっていて、訪日外国人の気持ちが理解出来るようになったなと確信。

☆コロナ前からの事だが、欧米のIT業界内で言われていたのは、もし日本に旅行に行くなら途中で上海や深圳に立ち寄れと言われていた。それは、それらの都市全体がITを使い欧米で実現してない事が実現しているので、未来都市の実体を見て経験出来るからだ。なので、コロナ前は上海や深圳に立ち寄る外国人も多かった。今は観光ビザ取得の問題もあるが、今後もこの現象は止まらないだろうな。という事で、今の上海や深圳は日本から近くて遠いIT先進都市とも言える。

☆海外のフォーミラーF2000クラスの高校生女性ドライバー野田樹潤(JuJu)が年間チャンピオンに。父親がレーサーというのもあるが、家族5人がチームという極小ファミリーチーム。昨年は最悪の結果だったようで人種差別も経験したようだが、そんな事を乗り越えて今年の年間チャンピオンになったのは激凄い。今後も野田樹潤(JuJu)から目が離せない。

☆最近は、目の具合が良くないので、GFX50SII+EF40mm f2.8(fringerAFアダプター使用)を使っている。メガネを新調したが、まだ慣れないないんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR川崎駅から15分ほど歩いて

2023-12-12 | GFX+オールドレンズ

 

 

 

 

昭和の町工場に遭遇

 

久しぶりにJR川崎駅に降りて、昔歩いた路地をジグザグに歩き目的の場所へ。川崎駅前は再開発で様変わりしていて大都会に変身していたが、少し歩くと昔の面影が残っている場所も。平日の午後なので、駅から遠ざかるにつれて人の数が減り親子連れと老人が目立つ。予約した目的の場所へ行き、戻りは別の路を歩き川崎駅へ向かい、そのまま武蔵溝の口駅へ。

この日のレンズは、エルマー50mm f2.8とGFX50SIIのみ。このレンズ、最短撮影距離が1mと長いが他に不満はない。

☆13年ぶりにメガネを新しくオーダー。最近、視力が相当低下したのが理由だが、サングラス効果のある一番色の薄いメガネに変えた。カメラマンの眼球は寿命が短いと言われているのは、スタジオ内でのストロボの影響も相当ある。来年は免許更新だが、車を運転する事も無いので、ちょっと早いが返納しようと思っている。

☆安倍派政治屋の谷川弥一(長崎3区)のインタビュー、記者に向かって「頭悪いね」発言は笑えると同時に、自分は頭悪いと言っているようなもの。俺たちは、あんな奴に政治を任せていたんだぁ。長崎市民も相当がっかりしたんじゃないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五島美術館と松濤美術館へ

2023-12-06 | GFX+オールドレンズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の土曜日に五島美術館へ行き「古伊賀 破格のやきもの」展へ。伊賀焼は見た事があるが、古伊賀は初めて。もっと早く見ておきたかったと思うほど、古伊賀は素晴らしい焼物。焼き物で侘び寂びを表現しているのは備前焼が有名だが、それよりも古伊賀焼のあえて山割れという技法を使っているのは、ちょっと驚き。この五島美術館へ行くのは初めてだが、展示室は撮禁なので画像はない。展示を観た後に美術館の庭へ出てみると、これがまたとても良い。椿の花や石仏の佇まいがとても良く、冬の夕方の光がさらにそれを演出してくれた。

その後に渋谷まで戻り松濤美術館へ行き、「なんでもないものの変容」写真展示を観て帰還。今も眼の調子が悪く、この日はちょっと疲れた。美術館は、一日に一ヶ所が正しい楽しみ方だな。

☆この日は、Pancolor50mm f2+COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Asphericalのみ。オールドレンズを使い慣れている私にとっては、デジタル対応のこの28mmは、目が覚めるほどシャープ過ぎる。ちょっと、RAW現像でコントロールしないとオールドレンズと同列で使うのは難しいな。ただね、年齢的にも大きく重いレンズは持ち歩きたくないのだ。

☆古いレンズを数本売って、COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical(Type1)を買った理由は、フィルター口径が34mmと小口径。このサイズであれば、上海の現場で金網越しにもレンズを入れる事が出来るからだ。絞りを変える時にヘリコイドが動いてしまうので使い難いと思う人は、タイプ2を選ぶ方が使いやすい。それでも、フィルター径は39mmと小口径でコンパクト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする