雪月花 季節を感じて

2005年~2019年
2019年~Instagramへ移行しました 

俳画 はじめの一歩

2006年09月14日 | 筆すさび ‥俳画
 
 新涼の季節になったら始めようと計画していたことを実行にうつしました。かな書、俳画、テーブル茶道。こんなにいっぺんに始めてしまって大丈夫なの、という心配はご無用。俳画とテーブル茶道はひと月に一回(十月から六ヶ月間)のお稽古ですし、かな書はNHK教育テレビの趣味講座ですから、のんびり屋のわたしにはぴったり。

 俳画は、鈴木紅鴎先生(※)の画風が好きで、いつか始めたいと思っていました。まずは見学をさせていただこうと思い、さっそく今月のお教室へうかがったところ、「描いてみませんか」と先生にすすめられて、いきなり筆をもつことに。その日の画題は「酔芙蓉」。半紙とはがき用の、二種のサイズのお手本を写しました。
 はがき用のもの(上の絵)は、まず花の輪郭を墨で描いて、あとから淡い紅色と蘂(しべ)の黄をのせる勾勒(こうろく)法です。対照的に、葉や茎は太く力強く。わたしは筆に水を含ませすぎて、きれいに筆の跡が残りませんでした。


 墨をする音、筆の感触、文鎮の重み、和紙の手ざわり、墨の香‥ なつかしいような、すてきな時間です。筆をもつと、自然と背筋が伸びます。先生のおっしゃることも、すなおに耳に入ってくるのです。

 おひとり年配の方で、長時間立ったり座ったりするのがつらい‥ とおっしゃる方がありました。どなたかが「無理をなさってはいけないわ」とやさしく声をかけると、「無理をしなければ、描けないもの」と、毅然とした答えが返ってきました。東京の別の教室には、酸素吸入器を傍らに置いて稽古に励んでいる方もおられるそうです。そんな、諸先輩がたの稽古への並々ならぬ姿勢に敬服します。


 近所に、毎朝みごとな花をたくさんつける酔芙蓉を玄関先に植えているお宅があり、毎日の散歩や買物の折に楽しませていただいています。早朝に雪色の花弁を空に向けてひらき、昼のころから(そばで見ないと分からないくらい)うっすらと色づき始めて、夕刻には酔いもまわって薄紅色に染まり、眠そうにもう花弁を閉じています。翌朝は、落花が路地を染めるでしょう。はかない一日花です。そうした一重(ひとえ)の芙蓉花の、きちんと身仕舞をしてからひっそりと落ちてゆく姿に、「願はくはわが身も」と思わずにはいられません。

 最初の画題が身近な花であったことは幸運でした。
 ここ数日のつめたい秋雨に、酔芙蓉の花はふるえています。


※ 鈴木紅鴎先生のテキスト『俳画講座 はじめて筆をとる人に』(NHK出版)は、雪月花のWeb書店で紹介しています。
 
コメント (25)