風雪太鼓バス活躍日誌

2000年式三菱ふそうエアロキング MU612TA
演奏活動のトランスポ-トビ-クルです

着々と準備進めます

2013年04月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は午後から、色々と用足しに・・・・

まずは車庫証明を申請に警察署に・・・CBHバス販売さんが送ってくれた

申請書類、とても助かります・・・知人の自動車販売さんに札幌で申請に必要な書類の確認をし、完成させて向かいます

(あと、名義変更の必要書類などもあり、こっちも送りますが、まだ2回ほど

封筒が届くことになりますね・・・・)

2

2200円の印紙支払らって完了、交付時にはあと500円?かいくらかかかるハズ。

次に、西区にあるス-パ-Aバックスに・・・・ある小物その他を購入。

そして新川コ-チ&4に行き、雑誌を購入、毎月買ってる車の本・・・・

次は屯田のJAKにて配線、配線チュ-ブその他を仕入れ、篠路の10条へ・・・

和太鼓の連盟事務局へ、書類を届け、手稲へタ-ンです・・・

通販でのパ-ツも3個届きまして、準備が完了、あとは本体が届いたら

早く仕上げるだけ・・・

Dsc_00022

道道石狩~手稲を戻って途中、作業衣料店でとある衣料品購入、

手稲区役所にて印鑑証明証を数通購入(?)支払うから購入かな?・・・

(札幌市では新たに待合部分の電光版(画面)で広告を出せるように

するらしく、まずは個人経営の・・・クリニックが出ていました、

各機器の更新費用に充てるらしい・・・・・)

帰宅したのは16;50分にもなってしまい・・・やはり結構な距離を走破して

いたようです(--;)・・・・

海外の観光バスの中で、私はマルコポ-ロバスがいいなぁと思います、

前輪も2軸の上級タイプは別格として、G7シリ-ズの中の1800 DDは

すばらしいバス、今度の内装手入れの再、参考にさせていただきます・・・

Dsc_0004

22

Dsc_0003

あれ?・・・・そういえば最後の画像・・・次来るバスの元オ-ナ-さんカラ-に似てる・・・

ブラジルのバスで高410、幅260、長1400の容積から可能なのでしょうが、

これは使いやすいと思うのが2Fへの階段、

前タイヤの前後に扉があり、両方から数段で合わさり90度変わって1本で2Fへ・・・

ガイドもお客もすぐに2Fに上がれる、そして後ろだけ開けれは、運転席通過

せずに降ろせる、それと別に中央には1Fへガラスドアで仕切られ行き来できる・・・・

これは便利でしょう、前タイヤの膨らみ部分を階段に利用する構造がイイですね(^^)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿