goo blog サービス終了のお知らせ 

風雪太鼓バス活躍日誌

2000年式三菱ふそうエアロキング MU612TA
演奏活動のトランスポ-トビ-クルです

遠征の準備

2014年08月13日 | 日記・エッセイ・コラム

15日の帯広平原まつり参加のため、バスも準備します、

機材については11日の定期練習の後に積み込みを完了しています、

まずは気になっていた左フロントタイヤ・・・

カチカチ音については、調べてもらうと緩みもヒビもなく、この場合静電気

の可能性が高いと・・・・

Dsc_00012

アルコアではその対策で防止のシ-トが用意されていて、それを挟んで

取りつけることで音は消えるそう・・・・・

タイヤセンタ-の方がグリスが乾燥したら効果は消えますが・・・・と繁用グリスを

ホイ-ルの当たり面に指1本先で線状に塗ってくれて、音はみごとに消えました(^^)

次に給油です、自宅からとても行きやすいところの大きいスタンド・・・セルフですが、

裏が大きく、大型専用フルになってるとこ・・・・

セルフに入れようとしたら、上から何かが出ていて、当たるかなと聞いてみたら、

大型は裏でどうぞ!と・・・・でもフル高いから、と言うと、いえ、うちは大型は特別に

セルフより2円安いんですよ・・・・な、なに~! じゃ、そっちにする(^^;)

ということで、久しぶりのフルです、前にはアドブル-の給油機もある・・・・

1

Dsc_0005

ここは大型の洗車場、大型ドライブスル洗車もあり、コンビニもあって凄く大きい・・・

204Lの27000円(@@)お支払い~

でも・・・・その後出てからゲ=ジ見ると、あと15Lは入った、という位置でしたが・・・・

追伸・・・・・先日撮影~

Dsc_0017


自衛隊真駒内駐屯地盆踊り

2014年08月07日 | 日記・エッセイ・コラム

8/6、自衛隊さんの地域市民との交流のイベントで出演させていただきました

門番のいるスライドフェンス入り口から入り、さすが駐屯地、広大な光景に驚きます

P1100965

バスから運ぶ機材の置き場所までも距離があり、盆踊りやぐらから来賓、部隊員、

一般来場者用テントまでの距離も広く、通常の大きい盆踊りの数倍はある・・・・

しかし、この理由があとでわかることに・・・・

Dsc_0007

P1100968

演奏場所はやぐら前ですが、離れた場所に機材をまとめて置き、シ-トでくるんで

置きます、バスは会場のすぐ近くなのに200Mはあるでしょうか・・・(^^;)

P1100969_2

P1100972

P1100973

P1100974

もちろん駐屯地ですので、主要部分以外は舗装にはなっておらず、連日の雨天で

ぬかるみ部分が多く、コンバネを並べてある通路も・・・・

1

出演者控えテントではオ-ドブルと飲み物をいただきました

Dsc_0003

部隊の方は私達のタビではそこは歩けないのを理解いただき、

立ち入り禁止の芝生部分を歩かせていただき、とても助かりました!

一般来場者の入り口では、もちろんですが、一応持ち物検査などがあるようです、

そこが別の部分なので把握できてなかったのですが、開演となるともの凄い人数と

なっていることがわかりました・・・・

Dsc_0012

Dsc_0014

さて、立ち位置チェックして向かいます・・・・

P1100979

ゆるキャラ・・・「モコ」という名前、かわいいな~と思ってると、おお!

足が伸びて歩きだした(@@)・・・・・

P1100976

P1100977

ちなみに画像は盆踊り後の演奏時に寄ってきてくれた皆さん、後ろ側でこの多さなのです、

P1100986

Dsc_0021

進行スケジュ-ルはきっちり進みますが、演奏場所までの機材移動の時間が

心配・・・そこで聞いてみると、なんと部隊員5~6人手伝ってくれることに!(^^)

さすが自衛隊さん、重いものでも安心して頼める!(^^;)

これは機材撤収の時も含めて本当に助かりました、通常は祭りの役員さん達

は年配の方が多く、申し訳ないのと腰など傷めても困るので、「大丈夫です」

などと言ってますが、普段訓練されてる皆さん、本当に心強い!!

「春欄漫~花霞~潮音」を10分で演奏完了、

バスに機材を積み込みし、あと数個って時に雨が降ってきました(><)

終ったあとカバ-には入れておきましたが、ギリでした・・・・

そして打ち上げ花火のスケ-ルも凄い!

誘導(車輛通路担当)の方がどうぞ花火観てからで~と言ってくれて、

バスの中から観賞できました・・・・

Dsc_0029

Dsc_0028

スライドフェンスから出ると地下鉄並行の一般市道・・・・

あ、通常世界に戻ったんだ・・・・という感覚ですね(^^)

進行表によると、部隊員の皆さんは来場者が出てから会場すべての一斉点検

を行うようです、御苦労さまです、

部隊員皆さんの規律ある行動と進行の的確さ、そして優しさに感動した出演と

なりました

今回も雨待たせてもらって、地元のご先祖さんに感謝です


どうしたのかな?・・・・

2014年08月05日 | 日記・エッセイ・コラム

レベリングシリンダ-を取り変えたら、エア落ちが早くなってしまい、

次の日にはリアが落ちています(--;)

停止後、漏れの音などはしません・・・・はて・・・・

この低さはベロ-ズには厳しいですが、かっこ的には好きですねぇ・・・(^^;)

やはり低いほうが・・・・でも底打ちやサスの負担は大きい・・・

Dsc_00012

Dsc_0002_2

一応、帯広遠征もあるので早急に見に来てもらうことに・・・・


2日倶知安~地元手稲・・・・3日藻岩下

2014年08月05日 | 日記・エッセイ・コラム

2日の土曜は倶知安のじゃがまつりに参加すべく、午前9時に集合場所を

発車、天気も良く、連日の30度、予報では倶知安も31度とか・・・(><)

同じ時間くらいに出発する10月とは違い、紅葉時期ではないからか、それほど

混んではいない・・・

1407067692761

1407067752783

塩谷~蘭島から見える海もとても穏やか、白波はありません・・・

余市のモダシェルで給油、138円で安い~と1諭吉分を会経費にて・・・

上の照明がギリギリのようで、所員が不安げに見ています・・・(^^;)

終えてその先、積丹方面との分岐ではそっち方面が何台も並び、倶知安/

岩内方面はいなくて、左車線はススっと先頭へ・・・やはり海に行く方が

ほとんどですね~

1407067631169

果樹園のR5を進み、倶知安町に到着、すぐのコンビニで飲み物を購入、

イベントでの給水用です・・・

Dsc_0002

Dsc_00011

機材を会場脇で降ろして、バスを駐車場へ・・・今年は駅を渡っての広い公園P

です、しかし30度あるので、この距離は中々大変です、汗だくです、やはり

何かのススっといけるアイテム準備が必要です(><)歩くには遠すぎて・・・

1407067597369

3曲をメドレ-で演奏、小1のKちやんはお母さんも同行で初の札幌市外演奏です、

もちろん視線くぎづけ(^^;)狙い的中です~

Dsc_0015

百人太鼓部門は地元のくっちやん羊蹄太鼓保存会さんが進行です、

合同曲から開幕~

Dsc_00097

演奏は無事終了、バスを取りに行きます・・・が、やはり・・・閉じているバス

の車内は暑すぎる・・・入ってメインON、ク-ラ-ONの作業だけで汗が

吹き出る・・・(><)

温度設定が自動位置だと、26度設定でもかけてすぐ、サブエンジンは

うなっています・・・全開で・・・・(--;)

地元に戻っての2か所目はなぜか約束してたのにその後待っても連絡が来なくて

、自動キャンセル状態、その次の会場へ向かいます・・・

西宮の沢児童会館前で開催される大空町内会さんの夏祭り、とても盛大です、

P1100938

P1100940

P1100939

演奏中は焼きモノの煙と香りがガンガンかぶってくる・・・とても美味しそうです!

美味しく飲んで食べてもらって楽しく太鼓演奏を観てもらえば私達も満足!

P1100944

P1100945

P1100963

P1100961

P1100964

機材変更は無いのでコンビニ寄ってから解散です、明日もあるので

帰ってから洗濯大会になりますね・・・・

Dsc_0018

で3日の日曜、3時45分集合場所を発車、藻岩下夏祭りへ向かいます・・・

今日も33度という地獄の暑さでしたが、演奏は17時半からですし、

公園の樹木で陰になるので体力的には助かります・・・

ここも3年目となり、地域の方、係の方達が駐車場をコ-ンで仕切って

くれていたり、機材置きの横の水飲み場から守ってくれたり(子供達が

水鉄砲で遊ぶ)色々と助かる対応をいただいて感謝です!!

Dsc_0003

Dsc_00027

Dsc_00061

無事演奏を終えて、コンビニで夜食を確保して手稲へ戻ります、

1407067409418

石山~北1でR5へ進むとやはり空いていて、すぐに宮の森に到着、西へと帰ります

・・・次の日は定期練習で、また積み込みなので機材は明日練前に収納とし、

給油後に解散します、2日、3日とお疲れ様でした、バス君もエアコンALLで

お疲れ様、ぐずりもせず、快調に冷やしてくれて助かりました・・・・

ここからは息子のガイド席からの盗撮画像集~

1407067507678

1407067501449

1407067426170

1407067421299

1407067414402

1407067576985

1407067703000

1407067535875

1407067708315

さて・・・6日真駒内、9日地元、15日帯広、31室蘭と続きます


レベリングシリンダ-交換

2014年08月01日 | 日記・エッセイ・コラム

部品が届いたと連絡いただき、仕事の終了ですぐに千歳に向かいます・・・

目指すはエアポ-トパ-キングの美沢自工さん・・・・

部品は今日遅くに届きますとの連絡受けて、土日の遠征のために

なるべく直したい、今日の夜前にバス届けてもいいです?などのやりとりで、

どうも連絡がタイムラグがあるなと思ったら、社長は金沢まで出張していて、

私が到着したころ千歳に飛行機で帰ってきたためでした・・・(^^)

5時過ぎに大丈夫、との返信があり、急遽仕事切り上げて、息子の車とともに

発進・・・

Dsc_0005

Dsc_0007

Dsc_0006

しかし到着するとお世話になってる工場の方から「バックで入れて取り換えちゃおう」

と・・・え?今やってくれる?ビックリです(@@)

Dsc_0008

Dsc_0013

Dsc_0012

そして社長から連絡きて、あと5分で戻ると・・・・こっちにいなかったんだ・・・・・

そして届いた部品、レベリングシリンダ-、ふそうの部品名はバルブアクチュエ-タ-と

なっています、「あれ?違うぞ、長い」どうやら、調節ロッドの長さが違うようです・・・・

Dsc_0023

Dsc_0027

Dsc_0028

「これで返したらまたいつになるかわからないから(キング部品)ここは合わせちゃおう」

に決定、力かかる部分ではないので、カット&熔接にて製作、

本体は同じなので問題は無い・・・

ジャッキはガッチリかませてはいますが、もぐっての作業には感心ばかり・・・・

もとバス運転手さんは完全に職人さんです(^^;)

Dsc_0026

Dsc_0029

取り付けあとの調整には少し手間取りました、ぬかるみ用のエア抜きでリアリアの

エアも抜いてベタ状態からを何度か行って左右を合わせます、このシリンダから

後ろの陀角軸にもエアが通っているのが難しくしています

Dsc_0031

Dsc_0032

で、遅くまで作業していただき、完成です、遠征前に出来て良かった~

ありがとうございました!

工場は飛行機の航路の真下に位置し、お腹が真上に見えます、

夜は真下に車と同じダブルのヘッドライト?並みが着いているとわかりました、

発着時だけかな?

Dsc_0009