鎌倉 佐助の風街便り

陶芸、街歩き、クルマ、オーディオ・・。思いのまま徒然に

60年に一度の祭礼 北鎌倉円覚寺「洪鐘祭」、秋の風情とお祭りに寄せて

2023-10-29 20:07:03 | 日記
このところ季節はにわかに秋めいてきました。私が住む佐助の杜は秋色に染まるにはさすがにまだ早すぎますが、秋の朝日を浴びてあたかも紅葉のように光輝いていました。


そのような中、芸術、文化、旅行、スポーツその他のいろいろなシーンではまさに秋本番。私が大好きなJRA・日本中央競馬会も秋のG-1レース真っ只中。本日は府中市の東京競馬場にて秋の天皇賞が開催され、11年ぶりに天皇皇后両陛下がレースを観戦の運びとなりました。

11年前、このお二人は皇太子、皇太子妃でしたので、今回が初めての天覧レースということになります。自身をふり返ってみると、若い頃は皇室に対してさほど親近感をいだいてはいなかったのですが、歳を経てくると皇室の歴史や親愛の情が静かに、そして確実に増してきています。なんとも不思議な感じです…。

そしてこれまた私が大好きな野球界に目を向けると、目下、日本シリーズが始まっています。オリックス・バファローズと阪神タイガースの、ともに関西本拠チームの対戦はじつに59年ぶりとか。私が小学3年生当時、阪神タイガースと南海ホークスの戦いは東京五輪の盛り上がりの影響をもろに受けてとても地味な戦いだったことを記億しています。

今回の59年ぶりの関西対決は近畿圏では「阪神の38年ぶり日本一か⁉」と人気大沸騰。その一方で、こちらの関東圏での注目度は今一つ。されど昨夜の初戦からテレビ画面に釘付けです…。

そしてここ10日ほど前から市内のいたるところで話題になっていたお祭り「洪鐘祭」が本日午前、北鎌倉にて開催されました。「洪鐘祭」と書いて「おおがねまつり」というのだそうです。このお祭りはなんと、60数年ぶりの開催とのことです。今から700年以上も前の鎌倉時代に北鎌倉山ノ内の円覚寺に高さ2m60cmにも及ぶ大鐘が収められ、その御神体である弁財天を祀るお祭りとのことです。史料等によると室町時代の文明12年(1480)まで遡り、祭礼は60年に一度、庚子の年に行なわれてきており、コロナ禍にて今年の祭礼は数年遅れでの開催となったようです。


昨日、北鎌倉の知り合いで写真家の関戸勇さんがFacebookに「洪鐘祭」に向けてお化粧を施した鐘の風景をアップされていました。

関戸さんに「この鐘はどのようにしてお寺から移動したのですか…」と尋ねたところ、関戸さんは「本物の鐘は、移動などできません。このいわゆるハリボテの鐘を本物に見立てて行列のシンボルにします」と、説明してくれました。

市内では今回の「洪鐘祭」はやたらに盛り上がっていて、「北鎌倉は大変な人出で身動きが出来なくなる…」「北鎌倉の寺院では『北鎌倉に来ないで、ネット中継で観てください』と言っているらしい…」などと、言い伝わってきていました。なんだか「ハロウィンに渋谷に来ないで」と要請していた東京都渋谷区長の顔が浮かんできます…。

ともあれ、小雨交じりの朝8時、愛車メガーヌを駆って「洪鐘祭」の祭礼行列開始場所の建長寺に向かってみると

昨日の土曜日に関戸さんがFacebookにアップしていたあの鐘が雨除けのブルーシートに覆われて、小型トラックの荷台に鎮座していました。

家に取って返して、横須賀線で朝9時に北鎌倉駅へ。駅前の知り合いのお宅で暖をとらせている間にも、祭礼の車両が次々に建長寺に向かっていきます。


鎌倉街道で祭礼行列がやって来るのを待つ間にも、黒板アートの藍田留美子さん夫妻をはじめ多くの友人知人、そしてはたまた私の母がお世話になっている訪問介護レディさんからも「こんにちは」と挨拶され、このお祭りへの関心の高さが良くわかります。建長寺での祭礼行列開始時間9時40分から約30分ほど過ぎて、行列の一団が北鎌倉にやって来ました。先頭車両には北鎌倉八雲神社の榊が


数台置いて、「洪鐘祭」の主役たる大きな鐘がやってきました。

本物の鐘でないのは仕方ないのですが、鐘を載せた車両の飾りつけ、しつらえがもう少しなんとかならないものか…とも思ってみたりします。行列を見守る周りの方々からも、「なんだかなぁ…」とのささやきが漏れ伝わってきていました。

そして「洪鐘祭」の起源ともいえる円覚寺の横田南嶺管長が有風亭・青木登さんの人力車に乗車して移動して行きます。

その向こう側には、北鎌倉のお酒飲みのランドマーク「侘助」

そのあとにもある一定の間隔をもって、華やかないにしえの装束を身にまとった神主さんやお稚児さん、そしてお神輿が秋の鎌倉街道を練り歩いてゆきます。






じつのところ、60年前の「洪鐘祭」の時の様子を詳しく記憶している人はほとんどいないため、すべての準備が手探りで進められてきたようで、関係者の方々の苦労のほどがしのばれます。

午後から所用があったため祭礼行列の途中で帰途についたのですが、小袋谷交差点から円覚寺までの復路が、よりいっそう見応えのある祭礼行列だったようです。

私が「そうか、行列後半が盛り上がるのか。次回は後半もしっかり見よう…」とつぶやくやいなや、すかさず同居人さんから「アナタは127歳まで生きるつもりなの?」とつっ込まれるやら、あきれられるやら…。






コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉薪能の夜空の下、ふと耳... | トップ | 暖かき初冬の候、「メゾン・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事