あちこちウロウロしていると、足元の雑草の中にも素朴な花を見つけました。

オドリコソウ:シソ科
日本・朝鮮・中国原産

花が、編み笠をかぶった踊り子のように見えるのが
名前の由来。

オドリコソウをマジマジ見たのは初めてといってもいい。
近年私の周りでは見かけられないし…。子供の頃、原っぱ
などで見たっきりでした。

カキドオシ:シソ科
アジア原産

匍匐性で、茎が地を這ってどこまでも伸び、垣根の
隙間も這ってゆくので、「籬通し」と名づけられた。

ムラサキケマン:ケシ科
中国・日本原産

花は紅紫色だが、時に白もあると図鑑にかかれてあった。
白のムラサキ
ケマンってはじめて見ました。

足元と言うわけではないのですが、とある広場の水鉢の
中に咲いていました。立金花(リュウキンカ)のように
見えるけど水の中だし、水草かなあと思いつつ…

調べてみたら、やっぱりリュウキンカでした。
ご近所の植木鉢のそれを見慣れていたので、水の
中で咲くなんて思いもしませんでした。
沼地や湿地に群生、水芭蕉の咲く頃に一緒に咲き
競うのだそうです
リュウキンカ:キンポウゲ科
中国・朝鮮・日本原産
寄り道
よそ見
で発見がいっぱい。
今まで気づかなかったものが見えるようになった気がします。
ブログのおかげかな

オドリコソウ:シソ科


花が、編み笠をかぶった踊り子のように見えるのが
名前の由来。

オドリコソウをマジマジ見たのは初めてといってもいい。
近年私の周りでは見かけられないし…。子供の頃、原っぱ
などで見たっきりでした。

カキドオシ:シソ科


匍匐性で、茎が地を這ってどこまでも伸び、垣根の
隙間も這ってゆくので、「籬通し」と名づけられた。

ムラサキケマン:ケシ科


花は紅紫色だが、時に白もあると図鑑にかかれてあった。
白のムラサキ


足元と言うわけではないのですが、とある広場の水鉢の
中に咲いていました。立金花(リュウキンカ)のように
見えるけど水の中だし、水草かなあと思いつつ…

調べてみたら、やっぱりリュウキンカでした。
ご近所の植木鉢のそれを見慣れていたので、水の
中で咲くなんて思いもしませんでした。
沼地や湿地に群生、水芭蕉の咲く頃に一緒に咲き
競うのだそうです
リュウキンカ:キンポウゲ科

寄り道


今まで気づかなかったものが見えるようになった気がします。
ブログのおかげかな

薄いピンクと白のコンビネーションが優しい感じです。
去年、山で自生のサクラソウを持ち帰り植えていたら
この春葉っぱが出てきました。
よ~く見ると凝った形しているしー
ムラサキケマン ていうの? これは見たことあるけど、他のはみたこと~
家の周りだけでも、これからジックリ下見て歩いてみます
原っぱや土の道がなくなった東京では少し大きめの野性の草花は
ほとんど見られませんねえ。
サクラソウ、そのうち花がさきますね。
育てると毎年楽しみですよ
ありますよね
ムラサキケマンは小さい時、いつも遊ぶ原っぱでよく見かけました。
懐かしい花です。
プリンさんのまわりにはもっといっぱい色んな雑草
見てあげてください
ムラサキケマンの花を千切って花束にしてはダメですよ。毒があると教わりました。
立金花って、水槽鉢でも育つのですね。どうりで・・・わが家の花は土が乾燥しているから育たないのですね。助かりました、早速、植え替えます。
ムラサキケマンは毒があるのですか
きれいな花なのに
立金花はもともと水芭蕉などと一緒に湿地に生えているものなんだそうですね。
私も水鉢で咲いていたのでびっくりしました