東京は真夏日が続いていますが…

さしも咲き誇っていたルドベキア・タカオもそろそろ終わりかなぁ。
葉っぱは虫たちの宴会のあとのよう。

朝顔も少し色があせてきて、数が少なくなりました。

朝から日差しが暑いので、朝顔がすぐにしぼみ始めてしまいます。今年は
朝顔のみずみずしい姿を見ることが少なかったような気がします。

ヨルガオ、見つけた!
日が短くなったせいで、ヨルガオの咲く時間も少し早く
なったようです。清冽な白、やっぱりヨルガオはいいですね。

オシロイバナは、夕方からしか開きませんが、まだまだ衰えを知りません。

センニチコウ:ヒユ科
熱帯アメリカ原産
花の紅色が長い間色あせないことが名前の由来。
塀の足元のセンニチコウ、背もだいぶ延びて、長い間
咲き続けているのでしょう。

オレンジ色のジンジャー、畑の隅の一群れ。
白い花はベーシックで、黄色やオレンジ色のジンジャーは改良種だそうです。
ジンジャー:しょうが科
インド原産
暑さは続いても咲き続けた花たちには疲れの色が見え始めました。

さしも咲き誇っていたルドベキア・タカオもそろそろ終わりかなぁ。
葉っぱは虫たちの宴会のあとのよう。

朝顔も少し色があせてきて、数が少なくなりました。

朝から日差しが暑いので、朝顔がすぐにしぼみ始めてしまいます。今年は
朝顔のみずみずしい姿を見ることが少なかったような気がします。

ヨルガオ、見つけた!
日が短くなったせいで、ヨルガオの咲く時間も少し早く
なったようです。清冽な白、やっぱりヨルガオはいいですね。

オシロイバナは、夕方からしか開きませんが、まだまだ衰えを知りません。

センニチコウ:ヒユ科

花の紅色が長い間色あせないことが名前の由来。
塀の足元のセンニチコウ、背もだいぶ延びて、長い間
咲き続けているのでしょう。

オレンジ色のジンジャー、畑の隅の一群れ。
白い花はベーシックで、黄色やオレンジ色のジンジャーは改良種だそうです。
ジンジャー:しょうが科

暑さは続いても咲き続けた花たちには疲れの色が見え始めました。