ラ・フランスが送られてきました

箱を開ける前からほんわりいい香りが。ラ・フランスは名の通りフランス原産、
1864年に発見された品種で、日本には明治の初めに輸入されたそうです。
でも栽培の難しさと、見た目の悪さで、なかなか広まらなかったと言います。
色も姿もおいしそうには見えませんものね。

大きな実
この見た目の悪い果物の人気が出てきたのは、昭和も後半に
入ってからでした。

ラ・フランスは追熟が必要、22日過ぎににお召し上がり下さい、と案内が
入っていました。見た目は味と関係ない
を証明してくれる美味しさ、
独特の芳香と優しい歯ざわり、ジューシーで貴族的な果物だなあ、と思う程でした。
11月23日「勤労感謝の日」
本日の天声人語の中に、こんなくだりを見つけた。
―祝日法にある「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という素朴さがいい。
▼対立するするかに聞こえる名言が、劇作家のバーナード・ショーにある。「老いゆえに
遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ」。なるほど、遊興は人生を潤し、
よく遊ぶ者は時に大成する。無論、よく働いた上での話である。―
遊びは働く原動力になる
と思っている私には座右の銘にしたい言葉。とは言え、若いとは
言えなくなったこの頃は
ほどほど働いてほどほど遊び、元気に老いるのが理想なんだけど


箱を開ける前からほんわりいい香りが。ラ・フランスは名の通りフランス原産、
1864年に発見された品種で、日本には明治の初めに輸入されたそうです。
でも栽培の難しさと、見た目の悪さで、なかなか広まらなかったと言います。
色も姿もおいしそうには見えませんものね。

大きな実

入ってからでした。

ラ・フランスは追熟が必要、22日過ぎににお召し上がり下さい、と案内が
入っていました。見た目は味と関係ない

独特の芳香と優しい歯ざわり、ジューシーで貴族的な果物だなあ、と思う程でした。

本日の天声人語の中に、こんなくだりを見つけた。
―祝日法にある「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という素朴さがいい。
▼対立するするかに聞こえる名言が、劇作家のバーナード・ショーにある。「老いゆえに
遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ」。なるほど、遊興は人生を潤し、
よく遊ぶ者は時に大成する。無論、よく働いた上での話である。―
遊びは働く原動力になる

言えなくなったこの頃は

