goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

秋の夕暮れ

2006-10-19 23:53:37 | 季節のことば
春はあけぼの。
 ・
夏はよる。
 ・
秋は夕暮。夕日のさして山のは いと近うなりたるに、
からすのねどころへ行くとて、みつよつ、ふたつみつなど
とびいそぐさへ あはれなり。まいて雁などのつらねたるが、
いとちひさく見ゆるはいとをかし。日入りはてて、風の音
虫のねなど、はたいふべきにもあらず。
 ・
冬はつとめて。 
             「枕草子」一段より

秋の夕暮れ時は短くて、なんとなくそぞろさみしくなります。
ひんやりと肌にふれる夕風は、心にも沁み入るようです。

        
        お台場からレインボーブリッジを渡ります。
        落ち初めた夕日を追いかけるように


つるべ落としの秋の日は臨海副都心の高層ビルに見え隠れ

                
                暮れ行く街に夜の灯りが点りはじめました

スクリーンのような空がオレンジ色の光を弱めながらナイトカラーに
  衣装を変えてゆく時の流れをしみじみ見つめていました。


夕暮れに花開いて…


「ヨルガオ」です

                
                やはり夕方から咲くので、夕顔とされていますが、
                かんぴょうを採るあの夕顔はウリ科ユウガオ属

                奈良時代には日本でも栽培されていました。
                「源氏物語」にも登場する夜咲く花、ウリ科ですから
                南瓜や胡瓜などに似た性質です

                
        
        一方、ヨルガオはヒルガオ科イボメア(さつま芋)属。
        英名はムーンフラワー熱帯アメリカ原産
        日本には明治の初めに入ってきたそうです。

        闇の中に開く純白の花はシルクの光沢、夜だけのウエディングドレスです