goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

甲州のひな飾り

2011-02-21 22:25:06 | 小さな旅
山梨県甲州市、塩山の駅前に甘草(かんぞう)屋敷と呼ばれる、旧高野家の住宅があります。

         
         高野家は江戸時代に薬用植物である甘草を栽培し、幕府に
         納めていました。この甘草はウラルカンゾウで、甘味料や薬用
         に使われ、甘草屋敷の甘草は340年以上前から栽培され、
         日本で一番古いとされています。

      
      甲州市ではこの甘草屋敷をメイン会場に、雛飾りを展示しています。

              
              甲州にもつるし雛が伝わっています。母や祖母が女の子
              の健やかな成長を祈った、優しい願いが感じられます。 

         
         甲州のつるし雛は全て紙で作られているそうで、紙製は
         甲州だけだとか。
                           

主屋の襖を取り払って全部屋を使って新旧のお雛様が
飾られています。

         
         寝殿飾りのお雛様は甲州、中部辺りに特有のものだそうです。
         そういえば愛知県足助のお雛様はほとんどが寝殿飾りでした。


高野家に伝わる古雛、上段左は古今雛。右は今上天皇雛といい、
現在の天皇陛下がお生まれになった年に作られた限定のお雛様。
上質で、75年たった今も全く容色が衰えていないそうです。
確かにとても美しいお顔立ちでした。

         
         こちらは新しいお雛様のようです。
         寄贈されたお雛様が多く、順番に飾っているそうです。

         久しぶりの暖かな日差しの中で、ゆったりと優雅な気分を味わって
         きました。お雛様って眺めているとなんだかハッピーになります。
         平和の象徴のように見えました。
                      

カーネーション狩り

2011-02-05 21:21:36 | 小さな旅
毎年の恒例行事となっています。

        
        河津は2月5日から桜まつりが始まります。会場が混むのは
        勿論、海岸沿いの道路が渋滞必至。それにカーネーションの
        摘み取り本数も制限されます。それで、毎年桜まつりが始まる前に
        摘み取りに出かけます。

        
        じつは一番楽しみにしているのは母。両手に抱えるほどの花に
        囲まれると幸せな気分になるんですって。
             
        
        河津の中井農園、16種のカーネーションがあるそうですが
        時期によってはまだ開花していないものも。

        
        今回は12~3種類、花も一際大きいので一層豪華。

        
        赤と白のオーソドックスなカーネーション、カラフルな束が
        引き締まります。

        
        新しいカーネーションだそうです。切込みがいっぱいの花びら、
        細かい細工だこと。
        
        実家も我が家もただ今カーネーションの熱気に包まれています。
        このカーネーションは花瓶に活けても1ヶ月は持ちます。1ヶ月幸せ。

アンティカ・ トラットリア・ダル ピラータ in 河津

2011-02-04 23:35:43 | 小さな旅
伊豆の春、まず胃袋で堪能。

 
クランベリージュース。アッシーはノンアルコールビール。自家製のパン。

         
         ホウボウのマリネと伊豆産野菜のサラダ


トマトソースのパスタ

         
         ブロッコリーのパスタ


魚料理はわらさ。トマト・ブロッコリー・カブ・椎茸などの
地元産の野菜を焼いて付け合せ。どの野菜も甘くて美味しい。

         
         肉は駿河豚。赤ワインのソース。


トウモロコシの粉で作った…

         
         デザート。それぞれ好きなものを相談してどうぞ。
         どれもおいしそうだったけど、譲り合って喧嘩なし。


コーヒー

         
         ダル ピラータは蔵を改装したオシャレなイタリアンレストラン。
         予約のみのシェフのお任せコース、潮騒を聞きながら魚や野菜、
         豚まで、地元産にこだわった新鮮な味を堪能しました。

神楽坂散歩

2010-12-22 23:15:57 | 小さな旅
昼食のあとは雑誌の地図を片手に神楽坂界隈をぶらぶら。

         
         かくれんぼ横丁ですって。なあるほど
         大正時代に隆盛を誇った花街だった神楽坂、名残の路地。


本多横町から覗けば路地の向こうは高層ビル、新旧相和す 街。

         
         路地の向こうにまた路地。江戸時代には蜀山人が、明治時代
         には尾崎紅葉や泉鏡花も住んでいました。
         

酒飲みの間では関東の三大居酒屋と言われている「伊勢藤(いせとう)」
昼間はやっていませんがこの建物、風格があります。

         
         個人のお宅のようですが、この引き戸の門が粋で凝ってます。
         

と、思えば新しいオシャレなカフェも。

         
         一軒家を改装したらしい和のカフェ。ここであんみつを食べるつもり
         だったのですが、順番待ちだったので、今回パス。


神楽坂の顔、毘沙門天。

         
         神楽坂はネコが多いとか。首輪が豪華だったこのネコちゃん、
         いい暮らしをしているのでしょう、メタボだよ
        

ふるさとで深呼吸

2010-10-03 23:26:40 | 小さな旅
OTTOの両親のお墓参りに行ってきました。
墓地に行くには彼の育った町の中を抜けて行きます。この家は…、ここが…、
この坂の上が小学校、あれ、火の見櫓がなくなってる いいからちゃんと真っ直ぐ見て運転してよ

               
               その坂道の土手で見つけちゃいました
               ツルボです。

         
         北海道から西南諸島まで日本全国で見られる花、ということだが
         東京ではあまり見たことがないし、かわいい花の割にはあまり
         もてはやされてもいないようだ。


土手や田んぼのあぜ道などに群生するユリ科の植物。
卵型の鱗茎は食べられるそうだ。

         
         なかなか見かけない花なのに草むらに群生していて、シャッター
         押しまくりでした。丈が低くて撮りにくい~


OTTOとは違う方向を見ています。ちょっと、停めて~
「あのピンクの畑はなあに?」
「わ、藍の花じゃないのぉ

         
         確かに藍の畑です。藍染に使うのでしょうか


藍の向こうには綿の畑が広がっています。もうほとんど摘み終わったようで、
所々にちらほらと綿がぶら下がっていました。

         
         番犬クンもまったりとお昼ね中。シャッター音に気付いて
         「なんか用~


帰り道、常磐道三郷Jを過ぎてまもなくスカイツリーが見え始めました。

         
         墨田川沿いの左手に高速道路の防音壁やビルに見え隠れしながら
         ず~と姿を見せてくれていました。
         どんどん高くなっている~。

八ヶ岳高原

2010-08-09 23:45:42 | 小さな旅
緑の風が涼しい~ 生き返りました。

              
              八ヶ岳倶楽部でこの時期、流郷由紀子さんの個展開催が
              恒例になっています。

         
         流郷さんの器は年に数回開かれる個展でしか手に入れることが
         出来ないので、八ヶ岳倶楽部で個展は避暑がてら、楽しみに
         しているのです。


やさしい野の花や華麗な薔薇や優雅な桜、そして大好きな林檎の花と実が
藍色一色で描かれています。

         
         八ヶ岳倶楽部から長坂インターへ帰る通り道で気になっていた
         カフェレストランがありました。いつもは帰りを急ぐ時間、
         今回は倶楽部を早めに出てランチをすることに。
         お店の名は「カーティス クリーク」


ランチはハンバーグとカレーとパスタ。それぞれが数種類。
今回はハンバーグをチョイス。先ずはパン。OTTOはライス。

         
         ハンバーグ・和風ソース


ハンバーグ・トマトソース

         
         デザートはプラムのアイスクリーム

 
ホットのコーヒーとアイスコーヒー。

室内は禁煙、デッキで食事をする場合は喫煙OK。
清潔でお洒落なお店、お味も美味しゅうございました。また行ってもいい

ひまわり畑

2010-08-08 23:51:44 | 小さな旅
ひまわり畑で気分はソフィア・ローレン


山梨県北杜市明野町のひまわり畑。丘陵地に階段状にいくつもの畑。
一段上から眺めると圧巻。ここはスペイン? ウクライナ?


我が家から2時間もかからずに来られるにもかかわらず、
今まで足を踏み入れなかったのは、暑さ苦手ゆえ、今日は
早朝のせいもあるけれど、陽が薄く、ラッキー
OTTOは真夏の青空が欲しかった、とご不満のようだけど

            
            美人のひまわりさん、見つけた


明野村は日照時間が日本で最も長いとされているそうです。
だからサンフラワーというわけなんですね。

            
            ひまわりの上にそびえるのは南アルプス、雲がかかって
            雄姿は見えないのが残念。


ひまわりってやっぱり顔に見えます。話しかけてくれるみたい。


すっぽりと隠れてしまうほどの背高ノッポのひまわりにかこまれて、
まさに太陽に愛された気分。みんな幸せそうな顔をしていましたよ。

ソフィアローレン主演の「ひまわり」は一面に続く明るいひまわりが切なかったけど。
  

軽井沢で

2010-07-26 23:14:12 | 小さな旅
暑いといっても軽井沢でならぶらぶら歩きもできる

        
        朝早く家を出ましたので、あの軽井沢銀座にも人はまだ
        そんなには多くはありませんでした。

        
        人力車もお客さんを迎える準備中。

   
   強烈な日差しがスグリの赤い実を透明にする。
   あちこちでネックレスのような実が熟れています。

                       
                       へメロカリスでしょうか、くっきりと元気
                       だけど涼しげに。

        
        ぶらぶら歩きまわればやっぱり汗が
        天然氷のかき氷を食べられるお店「シブレット」

   
   ミルク金時。この大きさ食べられるかなあと思いきや…

                                                
                       氷がふわふわで、カリカリ噛む感じではなく
                       口に入れるとフワッととける。
                       だからこんなに大きくても大丈夫
                       このかき氷一つ食べたら汗がすう~とひきました。

   
   まだ色とりどりの紫陽花が元気に咲き誇っていました。

                       
                       草むらにはクサフジが低木に絡まって紫のアクセント。

         
         軽井沢のシンボル、三笠通り。
         数時間の癒しだったけれど、いっとき爽やかになりました。

軽井沢へ

2010-07-25 22:59:16 | 小さな旅
あんまり暑いので軽井沢に1日だけど避暑

         
         旧軽井沢のウエディングホール「アマンダンリーフ」の
         レストランでランチ。涼しいと食欲が湧く…と思いきや、
         軽井沢も今年は暑い


そうは言っても空気が違います。この緑ですから

         
         オードブル1:ホタテのプリン・いくらソース・野菜添え


オードブル2:サーモンのシャンパンソース

         
         パン。あとで、クルミのパンも追加


泡の下はアボカドのスープ。

         
         メインは魚をチョイス。真鯛のポアレ。


デザート。桃とナントカグレープフルーツにルバーブのアイスクリーム乗せ。

         
         ヒイキのお店でも今年は暑いと言ってましたが
         ぶらぶら散歩をしたり軽井沢銀座で買い物をしながら歩ける
         のですから、我慢できる暑さですが、もっと涼しいとは思って
         来たのですが…

鎌倉花散歩

2010-04-24 23:41:58 | 小さな旅
鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたあとに芽が出てきたとニュースで知りました。

             
             注連縄が張られた大銀杏の根元には、確かに新しい芽が
             無数に出ていました。

         
         八幡宮の杜は若葉が一斉に萌出でて、目映い若緑にゆったりと
         包まれていました。


八重桜がそこここで華やかに咲き誇っています。

         
         負けじと咲き始めたつつじ。


花の寺と言われる海蔵寺で見つけた花たち、オダマキ。

         <
         前庭に出る本堂の脇道は山吹の群生。


エビネ。長年ここに根をはっているのでしょう。群生しています。

藤、つつじ、サツキ、湧き出るように咲き始めていました。
新しい季節の顔を見せてくれようとしている鎌倉は、桜が終わっていっとき静かな鎌倉でした。