goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

八ヶ岳マルシェ

2012-08-02 23:35:36 | 小さな旅
小淵沢のリゾナーレ八ヶ岳でランチ。

        
        テラスハウスタイプの客室が並ぶ中央通りは石畳の回廊。ピーマン通りというらしい。
        こだわりの八ヶ岳食品や紅茶専門店やヨーロッパの輸入雑貨屋さんなどが並ぶ
        おしゃれな散歩道でもある。夏のイベントは八ヶ岳マルシェ。近隣の生産者が
        日替わりで出店、フレッシュな野菜を買いました。

              
              ランチはホテル内のイタリアン「オット・セッテ」で。
              飲み物は山梨産の桃の生ジュース。

        
        トマトと野菜のスープ

        
        鯛のカルパッチョ・地元産の夏野菜添え

              
              鯛の上に新鮮な野菜がふんだんに。トマトも大根も人参も
              甘くてとっても美味しい~

        
        パン+オリーブオイル
        
        
        メインのパスタは選べます。私、地元産の夏野菜のパスタをチョイス。

        
        デザートは八ヶ岳高原の新鮮なミルクで作ったアイスクリームとパンナコッタ。+コーヒー

        
        色とりどりのコリウスの寄せ植え。ピーマン通りには寄せ植えの大きな鉢が
        随所に置かれて目を楽しませてくれます。
        

ベーカリー・カフェ

2012-02-05 22:08:42 | 小さな旅
伊豆高原にある天然酵母のパン屋さん

        
        伊豆高原のメイン通り・桜並木の中ほどを住宅地に入って、とっても細い道を
        いいのかなぁ、と思いながら上った林の中にあります。

        
        80種類以上の手作りパンが並ぶ店内、イートイン席もありますが、左側の
        テラスがカフェ、焼きたてのパンやパンランチが食べられます。

        
        天然酵母のフランスパン

              
              コーンパン。コーンがたっぷり。

        
        さらし餡をクロワッサン生地でロールに。サックサク。

        
        ガーリックフランスパン。これ、一押し。薄く切ってちょっと温めると
        カリカリ、フワでワインにぴったり。

        ほかにクロワッサン、マロンペストリーetc. 写真をとる前に食べてしまいましたが
        どれもとっても美味しい

川奈ホテル

2012-02-04 22:40:22 | 小さな旅
伊東の川奈ホテルは創業75年の名門ホテルです。

        
        重厚なロビー

        
        昼食を食べた「サンパーラー」。ティールームですがオムライスとサンドイッチは
        ここでも食べられます。ひろ~いガラス張りの窓とこのゆったりスペースが
        気持ちいいので敢えてサンパーラーでランチ。

        
        マリリンモンローがジョーディマジオと新婚旅行で川奈ホテルに滞在した時
        気に入って食べていたというのが、このオムライス。

        
        サラダと
        
        
        コーヒー付きです。

        
        ホテル伝統のフルーツケーキ。かたくなに守るレシピと製法は手作業、大量生産が
        できず、売店でも数に限りがあるそうです。テレビで紹介されて注文が殺到し
        発送は順番待ちだとか。カットをお土産に買いました。フルーツ&胡桃が
        たっぷり詰まっています。
        

伊豆・河津へ

2012-02-03 23:27:08 | 小さな旅
毎年恒例のカーネーションを買いに行ってきました。

        
        小田原出口に近い小田原・厚木道路から朝の富士山を眺めつつ、伊豆の河津を
        目指してひた走り。この優美な姿、変わってほしくない…。

        
        昨年まで花狩りをしていたカーネーション農園が、高齢を理由にカーネーション
        生産を止めるとの知らせ。河津では花狩りができるハウスはなくなってしまいました。
        販売だけならもう1軒カーネーションの生産農家があると教えてもらい、予約をして
        試しに買ってみようと出かけたのでした。

        
        母の買う本数が半端ではなく、じつは狩り取りをさせられる私は、楽しみを
        通り越して大変 だったのです。出荷用に狩り取られている中から
        色などを選んで買ってくるのでも、十分楽しいし、何より楽。

        
        花の色や種類は若干違うようですが、来年もここで買うことになりそうです。
        何しろ、母が楽しみにしているので。

        
        まず、水切りをして今晩はバケツにバサッとつけておきます。
        今までのカーネーションは丸一ヶ月はもったのですが…、今年の花はどうでしょうか?
        でも、これだけたっぷり活けると、やっぱり幸せな気分になります。満足
           
        
        帰りの小田原・厚木道路からの富士山。こちらも目の幸せ。

さがみ湖イルミリオン

2012-01-07 22:47:49 | 小さな旅
300万球の輝き、おとぎの国に行ってきました。

             
             さがみ湖は中央道で我が家からは1時間ちょっとでいける所、
             クリスマスやお正月の混雑を避けて今日出かけてきました。

        
        さがみ湖イルミリオンはさがみ湖リゾートの広大な斜面に絵を描いたように
        色とりどりの光が地を覆ってきらめいています。


折りしも、十三夜の月、地と天で光の競演。

        
        「光の海」ゾーン


光の間の登り道をたどってゆくと小高い丘の上に「光の大聖堂」

        
        中はまるで教会のステンドグラスのよう。

              
              清らかな音楽に合わせて色を変える光の粒、一瞬色が消えた
              瞬間、パッと天井にも散りばめられたダイヤモンドの輝き。
              「わあ!」という歓声があがりました。

        
        大聖堂前から見下ろすと。右手の緑のゾーンは「光の動物園」だそうです。


「光の花畑」はシバザクラの斜面を思い出す。

        
        花畑には白い蝶が飛び回っています。

        
        最後にこんなイルミネーションはいかが?若い二人達は次々並んでカメラに
        納まっていました。ピース

        3年目を迎えたさがみ湖イルミリオンの今年のテーマは「希望」、たくさんの
        明るい光が人々の心を明るくしてくれることでしょう。
        そして、寒かった~ッ
              

横浜で。

2011-11-28 22:47:02 | 小さな旅
久しぶりに横浜めぐり。

        
        IMO-TO が上京したので、少し遠出をしてご飯を食べに行こうということになり、横浜へ。
        山下公園前大通りのいちょう並木が綺麗に色づいて、黄落が始まっていました。
        曇り空がちょっと残念。
        
        
        横浜の老舗、ホテルニューグランドへ。

              
              京都のたん熊北店「熊魚庵」でランチ。

        
        先付けはほうれん草としめじのおひたし
        
              
              飲み物は京都の梅の特製梅酒。私はソーダ割りで。

        
        私は、三段のお弁当、ご飯はちらし寿司でした。

        
        デザートは抹茶アイスと柿。

        
        山手を一回り、イタリヤ山庭園へ。外交官の家。昔は庭から港が見渡せてのでしょう。
        現在、目の前に広がるのはビルの海。        

              
              皇帝ダリヤが高々と薄ピンクの花を咲かせていました。

        
        港の見える丘公園のバラ園、名残りの余花が命いっぱいに咲ききっています。
        初冬の風に揺れながらもビクトル・ユーゴーの貫禄は失わず。        

        中華街に寄って、肉まんも買いましたよ

清里にて

2011-07-23 21:32:40 | 小さな旅
清里高原の緑に包まれて爽やかさ満喫。

        
        「ベニガクアジサイ」でしょうか、林の中にポツポツとランプに
        灯が点ったよう。八ヶ岳倶楽部にて。        

        
        「美方八重」みたいだけど…。楚々と可憐なヤマアジサイ。
        これも同じく八ヶ岳倶楽部の林の庭で。

             
             立派なギボシの花盛り。萌木の村で。

        
        清里と言えば清泉寮。ジャージー牛のミルクで作ったソフトクリーム
        は高原ソフトクリームのさきがけ。

             
             清里に行ったら清泉寮のソフトクリームを食べるのは
             お約束。いつ行っても行列です。
             (なんか、小さくなったような…

        
        いつも寄って花談義をするお宅があります。
        リタイヤー後にこちらに移り住んだ方で、庭で野の花や木を育てて、
        季節便りを送ってくださいます。
        
        
        母の庭で年々勢力を伸ばしているチゴユリも初めの2本がここから
        お嫁にきました。今回いただいたのは、八重のドクダミ。もう花は
        終わりだそうですが、増えますよ、と1株掘ってくださいました。
        来年八重ドクダミの花が見られると思うと楽しみ。

             
             清里の地ビール、お土産に買ってきました。
             アッシー君は飲めなかったので。
        

緑風懐かし

2011-07-15 23:55:27 | 小さな旅
軽井沢の緑風の余韻に浸るヒマもなく、今日もまた猛暑の東京。

        
        この滴る緑を渡る風、東京の風と全然違います。
        風も緑色をしていた、ホントだよ。

             
             万平ホテルの入り口ドアの迎え花は篭口と言われる
             クレマチスでしょうか?

 
ランチ。2種類のサンドイッチで。

             
             お気に入りにカフェ「ル・シエル」
             緑の林の中のデッキでランチしました。

        
        鹿島の森のホテルでビッグシュークリームを食べないと軽井沢の
        味は完結しない。でも、残念ながら一人で一個は食べきれない…

             
             これ、リンドウザキカンパニュラでしょうか?
             道ばたにも、庭にもあちこちに咲いていました。

        
        帰路途中から薄暮の空にポッカリ昇ったまんまる月が関越自動車道を
        ひた走る車の前を走っていく。子供の頃、いつまでもどこまでも、走っても
        お月様が付いてくるのが不思議だった。

        
        今夜の月、満月です。涼しげに、皓々と輝いているけれど、熱帯夜です。

涼を求めて軽井沢

2011-07-14 23:49:29 | 小さな旅
連日の猛暑から逃げ出しました。

        
        夏休み前のウイークデーなので車はスイスイ、早起きをしたおかげで、
        2時間後には三笠通りの落葉松林を走っていました。
         
        
        まず軽井沢銀座入り口の町営駐車場に車を入れて、定番の銀座通りを
        ぶらぶら。目的はシブレットの天然氷のかき氷。ふわふわで優しい
        冷たさでこんなに大きくてもシュルシュルっと食べられてしまう。

             
             銀座のとっつきにある、軽井沢発祥の地、ショーさんの
             教会を一回りして折り返し。

        
        星野温泉の星のやが展開するハルニレテラス、初めて寄ってみました。
        川の流れに沿って、いろんなおしゃれなショップをデッキでつないだ
        ショッピングモール。ウインドーショッピングには楽しいけれど、暑い
        
        
        ランチを食べようと予定していた中軽井沢のカフェに行ったところ、
        そのカフェはクローズしていました。いつ止めたのだろう、残念
        ランチもケーキもとってもおいしく、雰囲気もよかったのに…。
        急遽、よく行く「ル・シエル」へ。ここも緑の中のステキなカフェです。
       
            
            木陰は野の花が咲き乱れて涼しいけれど、陽ざしは強く、
            けっこう暑い。
             
        
        緑の中で風に吹かれて、最後に鹿島の森へ。お約束の大きな
        シュークリームを食べて、西日が差すころあいまで待って帰路に就きました。

        陽射しは強くても、緑を渡る風は心地よく、ちょっぴりだけどリフレッシュ
                                       

箱根富士屋ホテルで懐石料理

2011-06-30 22:48:17 | 小さな旅
母の料理&パン教室の自称若手グループの研修旅行です。

         
         箱根駅伝のランドマークとなっている、宮ノ下の富士屋ホテルは
         明治11年創業。唐破風を取り入れた和洋折衷のクラシックホテル。
         評判の味を味わうべく9人乗りタクシーをチャーターしてやってきました。
         フランス料理は、観光バスツアーの呼び物にもなっているというので
         日本料理の懐石を選びました。


食前酒のみかん酢。先付けはコーン豆腐。


八寸。ヤマモモ、鱧ご飯、山クラゲの白和え、稚鮎の酢漬け、枝豆カステラ…

         
         椀物。あいなめ、ジュンサイ。

         
         お造り。かます、マグロ、かつお、ホタテ、湯葉。


焼物は鯛。ミョウガ、燻製卵、ツバキの葉の下には生和菓子。梅餡を寒天で飾った紫陽花。

         
         鱧の鍋。だいぶオナカがいっぱいになてきて、おいしいけど
         汁は飲めない…


揚げ物は、ヤングコーンをサヨリで巻いたもの、南瓜、アスパラ?

         
         留め皿。かにの大根巻き、スナップえんどう、イチジク、フルーツソース。


じゃこご飯、香の物、赤だし。

         
         デザート。小豆羹、スイカ、マンゴー、キウイ、さくらんぼ、アイスクリーム。

         
         食事をしたのは別館の菊華荘。旧宮ノ下御用邸だったところ。
         滴る緑に包まれて、由緒ある日本家屋で手の込んだお料理を
         いただいて、至福の時間を過ごしました。