goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

ドイツの旅―No.6 ノイシュヴァンシュタイン城

2013-11-10 22:49:04 | 
昨夜の宿泊はミュンヘンでした。

           
           夕暮れにやっとミュンヘンのマリエン広場に辿り着き、市庁舎の
           仕掛け時計が動く5時に間に合った。バスを降りてから広場まで皆で小走り。

      
      ミュンヘンのホテルのビュッフェ。さすがビールのミュンヘン!このハム・ソーセージの種類!

      
      1泊目のビュッフェからリンゴが山盛り、美味しかったので毎朝食べている。
      甘酸っぱくて素朴なリンゴの味。

さて、本日のコースのハイライトは「ノイシュヴァンシュタイン城」

バイエルン国王ルートヴィッヒ2世(1845-1886)が17年の歳月と巨額の費用をつぎ込んで建てた夢の城、
城の名は白鳥を意味する。

冬期や悪天候の時はシャトルバスが運休となるので、歩いて登ることも覚悟しておいてくださいと
添乗員さんに言われていた。
現に4年前にここを訪れた時は前日に雪が降り、バスも馬車もお休み、30~40分かけて歩きましたから。

      
      ラッキーなことにこの日はシャトルバスが運行されていた。バスはお城の正面の深い谷に
      架けられたマリエン橋が終点。前回このマリエン橋に行けなかったので、お城から歩いて
      行ってみようと思っていたので、思いがけず願いが叶った。

      
      ただし、お城は深い霧にすっぽり包まれていた。こういう光景もなかなか見られないんですよ、
      と、添乗員さんはあくまでプラス思考。

      
      霧が動いていますから、あと5分待ちましょうという添乗員さんの言葉に、みな吊橋の上に
      陣取ってカメラ抱え、霧が晴れるのを狙っている。と、少しづつ霧の中からお城が浮かびあがって
      くる幻想的な場面を見ることが出来た。

      
      やがて霧がすっかり晴れて、明るい陽さえ射し始めた。すごい!

      
      橋から15分ほど下ってお城の中へ。お城の西側はつい最近まで修復中でネットがかけられていた。

      お城の中を日本語ガイドを聞きながら一周して、帰りは徒歩。

      
      お城の300m手前までは馬車もある。バスの登りは1.8ユーロ、馬車の登りは6ユーロ、
      3倍以上の値段だけど、馬車にも乗ってみたかったな…。

      
      ふもとの目の前、丘の上に建つのはホーエンシュバンガウ城。
      ルートヴィッヒ2世の父、マクシミリアン2世が12世紀に建てられた古城をネオゴシック様式に
      建て替えた城。ここでルードヴィッヒ2世と弟のオットーは幸せな子供時代を過ごしたそうな。

      お金を使いすぎた王はその後国民にNOを突きつけられ、廃位、謎の非業の死を遂げた。

      哀しい想いを秘めたお城は、1000mの山の頂にまさに白鳥のように優美にそびえ立っている。
  

      

ドイツの旅―No.5 ディンケルスビュール

2013-11-09 21:46:51 | 
ローテンブルクからバスで40分くらい、ディンケルスビュールに到着。15世紀まで築き続けたという城壁に
囲まれた、人口1万人の都市。幾多の戦争を経てもほとんど戦禍を受けなかったため、中世の建物がそのままに
残されている。ローテンブルクを2回りくらいコンパクトにしたメルヘンの街だが、観光客は少なく静かな
風情が味わえるという触れ込みであったが、けっこう観光客、いました。

      
      先ずは城壁前のお堀を渡ってヴェルニッツ門をくぐり街へ入る。

            
            街の中心、マルクト広場に向かって歩くと先ず聖ゲオルク教会が目の前に。
            15世紀に建てられたゴシック様式の教会、塔に登ると町並みが見渡せるそうだが、
            中に入る時間がなく残念!

      
      マルクト広場に向かう町並み。

            
            伝統的な家を守るために、窓枠は十字にしなければいけない、とか、
            いろいろ細かいルールがあるとか。

      
      やっぱり細工が美しい鉄の看板がどの店にも掲げられている。

      
      マルクト広場前、まさにロマンチック街道。

            
            木組みが美しいドルチェハウス。1440年頃に建てられ、現在は
            ホテル&レストラン。

      
      どこを歩いても絵になる家々の並び。

            
            路地を覗いても木組みの家、額縁のような張り出した窓も特徴的。      

            かわいい街、迷子になりようがないくらい小さな街、隅まで行ってみたかった!
                     

ドイツの旅―No.4 ローテンブルク

2013-11-08 22:42:08 | 
「中世の宝石箱」と称されるロマンチック街道のハイライト・ローテンブルク、時が止まったような
古きよき街並みです。

      
      ホテルは街歩きに便利な中心街に程近い「ゴールドナー・ヒルシュ」
      写真右端の2~3階部分に見える石の外壁は14世紀の建築当時のものだという。
      優雅なロビーや新しい外装は素敵だけれど、部屋の設備は古く、無理な仕様の部屋も
      あった。街歩きのメイン・プレーンラインの真ん中にあり、ロケーションは最高。

   
  朝食に並んでいたゆで卵に顔やハートなどの模様が手描きされていて、ゆで卵はちょっと苦手、でも
  おもしろかったのでつい取ってしまった。

      
      ホテルの窓から見えた店々。

           
           朝、ホテルの周りをぶらぶら、ロケーションがいいと便利。ローテンブルクと
           いうと必ず映し出されるスポット。プレーンラインの突き当たりはこのジーゲス塔。

      
      ホテルの前の道、どこまでも行ってみたくなる。

           
           カラフルな壁の色がなんの違和感もなく調和している。看板がアート!
      
      
      歩いて5分、街の中心マルクト広場に集合の後昼食までのフリータイム。広場の正面には
      市議宴会館、左手には市庁舎、共に修理中でネットがかかっていた。が、当節はネットに
      本物と見紛う絵(写真?)が描かれていて、遠目にはわからないくらい。でも市議宴会館の
      仕掛け時計は動いていませんでした。

           
           マルクス塔をくぐり、城壁へ。この城壁の上は歩けるようになっている。

      
      以前訪れた時に宿泊したプリンツホテル。ここ、よかったです。

           
           かわいいカフェ。パン屋さんのようです。

      
      再びの集合場所もマルクト広場、クリスマスグッズの店「ケーテ・ヴォルファールト」
      プレゼントを満載した赤い車も変っていない。

           
           ランチを食べたレストラン。広場に面しています。これも相当に古い建物。

           ローテンブルクは何度行っても(たった2度目だけど)愉しいメルヘンの街です。
                 

ドイツの旅―No.3 ニュルンベルク

2013-11-07 22:54:03 | 
ドイツ三都市目はニュルンベルク。
ニュルンベルクはミュンヘンに次ぐバイエルン地方第二の都市で人口50万人。第二次世界大戦の前には
ナチス党大会が行われ、戦時中は連合軍の爆撃で街の90%が破壊され、戦後はニュルンベルク国際軍事
裁判の舞台となった。

      
      フラウエン教会(聖母教会)と中央広場。この広場では、300年以上の歴史を持つドイツ最大の
      x’マス市が11月末から12月24日まで開かれる。

      
      月~土曜日には普通の市場で野菜や果物が並んでいました。わ、大好きなリンゴがいっぱい
      2.5Kで3ユーロ いいなあ!
      
            
            広場にある「美しの泉」
            井戸の上に蓋のように作られた塔で、7人の選帝侯と中世の英雄など40人の
            像で飾られている。周りの鉄柵の一部にはめ込まれた小さな輪を見つけたら、
            願いごとを唱えながら三回まわし、願い事を人に言わなければ願いが叶うという。
            直径6~7cmほどの(に見えたけど…)輪っかなので見つけるのが
            大変ということであったが、何ということはない、輪の前には行列が出来ていた。
            勿論3回まわしてきましたよ。


      
      広場から北へ坂を登るとカイザーブルク。
      1050年にハインリッヒ3世が築城、その後、神聖ローマ帝国のすべての王が滞在した。

      
      カイザーブルクを下って広場を抜けると、街を横切るペグニッシュ川にかかるムゼウム橋。
      橋から見た旧救済院、現在はハインリッヒ・ガイスト・シュピタールというレストラン。

      
      反対側の景観。ちょっとストラスブールの街ににているなあ。

           
           ニュルンベルクで昼食。多くの仲間は先ずビール。私はワイン。
           なんとグラスになみなみ!

      
      メインは勿論ソーセージ。6本セットが普通だとか。期待していたのとちょっと違った!
      でもやっぱりとっても美味しかった。

      
      看板がおしゃれ!

      哀しいかな、ツアーの宿命 ガイドブックで調べて行きたい所がまだあったのに
      走り回っても時間が足りない!

ドイツの旅ーNo.2 バンベルク

2013-11-06 23:35:04 | 
バンベルクは神聖ローマ帝国の皇帝・ハインリヒ2世(在位1002~1024)の時代に
宮廷が置かれた都市で現在人口7万人。旧市街は世界遺産に登録されている。

      
      マイン川の支流であるレグニッツ川の人工中洲に作られた旧市庁舎。橋で両岸と結ばれている。

      
      壁にはバロック時代のフレスコ画が描かれ、こちらは新市街側の壁、市民の幸徳が表現されている。

      
      丘側のこの壁には司教に対する忠誠が描かれている。この橋で市庁舎を通り抜けることができる。

      
      丘側の旧市街、古いドイツ様式の建物が並ぶ。

           
           おしゃれなお店が続き、時間があったらゆっくり覗いてみたかった…。

      
      レストランやカフェは道にテーブルと椅子が並び、ドイツの人は皆、昼真っからビール!

      
      川沿いの一帯は、かつて漁師が住んでいた地区で、可愛い家が立ち並び、小ベニスと呼ばれている。

      
      家々の向こうにそびえる塔は聖ミヒャエル教会。

      
      新市街の大通り、通りの先に新市庁舎がある。

      こじんまりとした旧市街にはレストランや、ビールや刃物などの名産品や可愛いお土産などの店が
      びっしりと並んで、愉しそう。もっと時間が欲しかったナ。      
                       

ドイツの旅ーNo.1 ビュルツブルグ

2013-11-05 23:18:41 | 
二回目のドイツ、前回とても気に入ったので、廻ってない都市が多いコースを見つけての再訪となりました。
成田を飛び立って12時間、フランクフルトに到着。バスでその日の宿泊地ビュルツブルグへ。

      
      ビュルツブルグの観光は先ずは世界遺産・レジデンツから。
      レジデンツとは司教領主であるヨハン・フィリップ・フランツ・フォン・シェーンブルンの
      命により1720~1744年に大司教の居城として建てられたもの。設計は天才建築家と
      言われたバルタザール・ノイマン。ロココ様式で、中央階段を上った階段の間の天井に
      描かれた世界一大きいフレスコの一枚画は圧巻。

             
             大聖堂(聖キリアン大聖堂)は11世紀に建てられたロマネスク様式で、
             二つの白い塔が美しい。

      
      大聖堂前から市庁舎前を通る大通りに並ぶきれいなホテル

             
             丁度そのホテル前に市電が通りかかって…、左折してベルツブルグ中央駅に。
           
             
             私達はその大通りを歩いてマルテマイン橋に向う。かわいいカフェがあり…

      
      路地の奥の斜面は、紅葉したブドウ畑。

             
             ビュルツブルグはフランコニア地方で作られるフランケンワインの集積地。
             フランケンワインと言えば平たい太鼓のようなビンの形が特長だが、
             転がらないのがあの形の利点。ワインを気軽に飲ませるカフェのような店が
             そこここに。道端のスタンドでも飲んでいた。

      
      5~6分歩くとマイン川にかかるアルテマイン橋。川岸の小高いブドウ畑の丘の上には
      マリエンベルク要塞。紀元前1000年頃に建てられたケルト人の砦で、レジデンツが
      出来るまでは歴代の司教が居住していた。

      また、ビュルツブルグはシーボルトが生まれた街。ビュルツブルグ大学で医学を学んだ後
      戦国時代の日本に赴任した。X線を発見したレントゲンもビュルツブルグ大学で研究していた。
      レントゲン記念館が中央駅近くにある。

      ビュルツブルグはロマンチック街道の起点、これからまさにドイツの旅が始まる!                
            

涼風を求めて

2013-08-12 23:17:56 | 
軽井沢の町も今年は暑い。

        
        コスモス咲く北軽井沢から旧軽井沢へ。

        
        木々が陽を遮り、緑の中を吹き抜ける風は東京の熱風とは比べるべくもないけれど…。

        
        5月に来たときにも寄った「天空のカフェ・アユラ」

        
        テラスも気持ちいいかな、と思ったけれど、やっぱりクーラーの効いた部屋の中へ
        席を取ってしまった。

              
              お約束のアイスコーヒー。軽井沢の町をはるか眼下に
              眺めながらくつろげるのは気持いい。

        
        生ハムと軽井沢野菜のワンプレートランチ。プレートだけで¥1700とちょっとお高め
        なのは、場所代かな。

        
        今日も「天空薬」、処方していただきました。
        

軽井沢のホテル

2013-08-11 22:57:33 | 
蓼科から軽井沢へ。

        
        1400mの奥蓼科から1000mの軽井沢、やっぱり降りてきたと言う感じです。
        街の中はまとわりつくような暑さにびっくり。冷房の効いた所でランチをしようと
        「ホテル鹿島の森」へ。

        
        緑に囲まれた(森というくらいだから)このホテルのティーラウンジが気に入っています。
        気候のいい時は緑のテラスが気持ちいいのですが、今日は中で。

        
        ここのカツサンドが一押し。注文後にカツをあげるので、サンドされたカツがアツアツ!

        
        さすがホテルのホットドック。OTTOが注文。

        
        母はカレーライス。前回ここでOTTOが美味しい美味しいと言いながら食べていたので
        次はカレーを食べようとズ~と思っていたんですって。物覚え、いいねえ

        
        私はいつでもどこでもアイスコーヒー。

        
        このラウンジの名物がビッグシュークリーム だったのですが…
        日に日に 小さくなっているような気がする。これでは普通より若干大きい程度。
        味は変わらず美味しいけれど。

軽井沢銀座は超混んでいるので(勿論、車も入れないし)暑くて歩くのはイヤだし、緑の中を
  ぐるぐる回って今夜の宿へ。
  母が温泉がいい、と言うので(軽井沢でえ)北軽井沢の浅間温泉に初めて行ってみることにした。

        
        「御宿地蔵川」 地蔵川というのはこのあたりの地名らしい。旅館をリニュアルしたと
        いうことで、ロビーなどはしゃれたホテル風。

        
        庭も手入れが行き届いて庭というよりガーデンのイメージ。

        
        食事は懐石を頼んでおきました。部屋は今流の床をベッド風に高くし、マットを敷くタイプ。
        クーラーは無く、私はしまった!母のしまった!はエレベーターが無かったこと。
        でも静かで、ゆっくりできました。温泉でしたし。
                       

にあ~ご

2013-08-10 22:38:27 | 
今夜の宿は毎年おじゃまする旧ペンション「にあ~ご」

        
        「にあ~ご」の名の通りネコ好きのご夫婦が経営するもとペンションです。
        今はお馴染みさんしか受けないので、友人のお宅に遊びに行った気安さです。        
        このニャンは「茶太郎」、11歳だそうです。茶太郎だけが特に人懐こく
        そばに来てサービスしてくれます。

        
        あなたもごろごろしたら!こっちに来てくつろいで!どうぞ!

        
        のびのび~!

              
              看板犬のリリー。女の子よ。
              鼻筋の通った、美犬です。        

        
        初めは吠えるけど、お客さんとわかれば、急に人懐こくなる。
        カンゾウの花影で一休み。

              
              カンゾウ:ユリ科中国原産
              八重の花はヤブカンゾウ、一重の花はノカンゾウと呼ばれています。
              
        

天空遊覧

2013-08-09 23:10:05 | 
涼を求めて信州へ…

              
              富士見高原の天空散歩はさぞや涼しいことだろうと…

        
        カートに乗って1420mの富士見高原頂上まで登ります。カートは自動運転、
        ハンドルは付いていますが飾り。スタートボタンを押すだけで200mを25分で
        登ってくれます。

        
        白樺の林を抜け…
 
        
        ヘアピンカーブもなんなく曲がり…

        
        終点の望郷の丘へ。展望台からは北岳、奥穂高、富士山も見える…はず。
        今日は空気が霞んで残念ながらどの山もくっきりとはいきませんでしたが、
        雄大な気分。

              
              カートから道々、高原の夏草が群れ咲いて目を愉しませて
              くれます。

        
        富士見高原といえばユリ園。カート道の麓、右に左にユリ園が広がっていますが、
        別ルートで、回らなければなりません。暑いので、木陰のユリだけを眺めてよし!としました。

        天空は涼しかったんだけど…。