goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

大野平野にそびえる山・銀杏峰を歩く

2010-07-19 | 白山周辺の山々

Dscn5297 白山を日帰りで下山した。明日の山を選定するも近場の赤兎山、取立山は歩いているし、テント場を大野市・宝慶寺いこいの森キャンプ場にした為、近くの銀杏峰(GENANPO) に登ることにした。来る途中に姿の良い荒島岳が見えていた。 昨晩は、テントを張ってビ-ルで乾杯 焼酎、ウイスキ-のソ-ダ割り・ハイボ-ルで22時まで・・歌は出なかったが はしゃいでいました

夜中に突風気味の強風が吹き、飛ばされそうになる。お天気を心配したが4時過ぎに起きると青空が広がっていた。学生達も朝の散歩をしている。テント撤収して朝食をとり、コ-スを検討するが昨日の疲れもあり、少し林道を車で移動して短縮をした。

             6時半過ぎ元気良く出発 暑くなりそうだ 

Dscn5229  Dscn5231  Dscn5233

コ-ス 名松NO2登山口  仁王の松  前山  山頂  小葉谷登山口  林道

        林道を少し入るといこいの森からの道と合流する

名松新道は、羽衣の松  仁王の松  老いの松 等の雑木林の中にアカマツの木が残っている

Dscn5236    Dscn5239  Dscn5242    Dscn5241

        ここから若いブナ林の気持ちのよい山道

                                急坂を登ると 前山(1150m)     

Dscn5245   Dscn5248

       前山からは、展望が良く 大野平野 荒島岳 白山が見え隠れ

Dscn5249

   頂上までは、なだらかな尾根道でニセ山頂が有り   ヤマアジサイが咲いている

Dscn5250   Dscn5246

    天竺坂から湿地にはサンカヨウの実 クワガタの雌 アサギマダラが飛び交っている

Dscn5255  Dscn5259  Dscn5262

やっと頂上か銀杏峰(1440.7m) 360度の眺望が残念ながら雲が出てきた  北アも見えるとか・・

Dscn5263_2  Dscn5275  Dscn5271

山頂から少し下るとササユリが1本とリトル伊吹の雰囲気のお花畑  デジ亀になりました

Dscn5276   Dscn5281

          お花畑から一転 ロ-プの連続する急坂の下山です

  登山道がないが部子山が続いている         休憩 まだまだ林道までは急坂だ

Dscn5285   Dscn5289

  やっと林道が見えてきた  地元のグル-プの人と少し談笑・夏山のトレ-ニングとか

Dscn5294   Dscn5296

・少し林道を利用して、名松コ-スから小葉谷コ-スを一周しました。 約5時間か

・急坂が有りきつかったですが展望の良い場所、お花畑があり楽しめました

・いこいの森は、大野市が設置し、管理は九頭竜森林組合があたっているとか 草地が広く素敵なキャンプ場でした

 


高層湿原と白山の展望台・大長山と赤兎山を歩く

2010-07-10 | 白山周辺の山々

赤兎山を登るコ-スは、いくつかあるが小原林道を利用するコ-スが距離が短く一般です。今年は舗装工事の為、平日は9月下まで通行止め、土、日、祭日の午前7時から18時の間しか利用できません。工事は17時に終わり、18時に通行止めになる時間に通過すれば、通行可能と勝山市役所商工観光課に確認を取り17時前に到着・・管理人さんに一人300円を支払い許可をうけた

一部舗装は済んでいるもののオフロ-ドです。駐車場は2け所有り、簡易トイレ、水はあります

駐車場も造成工事が進んでいます 途中のコンビニで調達したビ-ルで乾杯・・美味しい

ユウさん特性・味噌汁おじや+いなりで夕食 焼酎を飲みながら明日のお天気が気にかかる

Dscn4967   Dscn4968   Dscn4972

 3時頃、空が光っている・雷か 4時過ぎまでラジオを聴きながら明るくなるのを待つ

    おにぎり、パンで朝食 5時過ぎ、準備をして林道を歩くと直ぐに登山口

      樹林帯、ブナ林は薄暗い 小さい枝沢を横切り約1時間で小原峠

Dscn4973    Dscn4977   Dscn4978

   お天気は 朝のうちは、展望は望めないので先に大長山へ向かう

   ブナ林を通過すると尾根道にササユリが咲いている ササユリ街道だ・凄い

Dscn4983    Dscn4990

     苅安山(1505m)

Dscn4995    Dscn5003

Dscn4999    Dscn5004

急坂を登ると大長山(1671.4m)    眺望は残念

Dscn5009    Dscn5011

  山頂から少し草原を散策するとニッコウキスゲ、ササユリが群生している

Dscn5017           Dscn5015

    ゆっくりと花を楽しんで小原峠へ戻ります 続々と登山者が登ってきます

  小原峠からブナ林から大舟分岐(経け岳への尾根)を経て赤兎山(1628.7m)

Dscn5026    Dscn5027   Dscn5062

青空が出てきたが雲が多く白山は見え隠れ 避難小屋まではササの草原中にキスゲ、ササユリが混じっている

Dscn5031    Dscn5058

赤池高層湿原の後ろには、先ほど登った大長山の姿が見えている

                           木道を歩くと赤兎避難小屋・トイレがあります

Dscn5046    Dscn5055

              もうすぐするとワタスゲが咲いてきそうだ

Dscn5056

・流石に人気の山 だ 大勢の登山者で賑わっていた 今の時期・ニッコウキスゲ、ササユリ等の初夏の花が咲いていて、ゆっくりと楽しめました

 湿地が多く有り、朝露にも濡れてスパッツ装着していても靴とズボンは泥んこ状態

・白山の展望は残念でしたが、これ以上は贅沢か 此れからも白山の展望台として通いたくなりました

 ユウさん、お世話になりました。 梅雨の合間にお天気にも恵まれ、お蔭さんで楽しい充実した山行になりました

登山道で見かけた花等

ゴゼンタチバナ    マイズルソウ       ショウキラン      イワイチョウ        ギンリョウソウ

Dscn4984 Dscn5020 Dscn5024 Dscn5053 Dscn5064