goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1865  柿の葉寿司

2015年03月12日 | 日記

 野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

                                   *柿の葉寿司 

3月1日、白浜荘のむきむきのミッチャンが、大阪難波の高島屋で、カニの早向きのデモストレイションが、午前と午後の2回開催され、その後大阪の知人宅に泊まられ、次の日は親しい仲間と奈良(東大寺・二月堂・春日野大社・唐招提寺・薬師寺を)早春の奈良を満喫しました。 

鹿の歓迎と奈良の郷土料理、柿の葉寿司を買い求め、美味しさを満喫しました。 

  

  むきむきのミッチャン                                              柿の葉寿司 

  米8カップ・酒大匙5・酒を含めて水8カップを炊き、合わせ酢を混ぜて冷やす

  合わせ酢(酢1.2カップ・砂糖大匙10:塩小さじ5)で寿司飯を作る。 

②   塩鯖・鮭を三枚におろし、甘酢に一夜漬け(三杯酢でも可)薄皮を取り、そぎ切りにする。 

 ②を型で抜いた握りすしに乗せ、柿の葉で巻き形を整え、箱等に詰め、重しを乗せて一夜置く。 

柿の葉寿司は夏祭りの御馳走で、家伝の味を大切に守り作られている、柿の葉はタンニンが多く、緑色の鮮やかな渋柿の葉が用いられる、酢と柿の葉が防腐の役目を果たしている、一晩寝かすと、鯖の旨味と柿の葉の香りが寿司に浸みこみ、美味しくなる。 

                                

 昨年の昨日のブログ  

                          簡便な醤油麹の作り方

米を使う味噌用の麹を作り、醤油麹を作りましょう。

料理には食材に対し10%混ぜると美味しい、刺身に合わせるとか、お粥や野菜炒めに使うとか、野菜サラダに使うのも美味しい。総ての料理のタレ、マヨネーズやその他のタレと合わせるのも良い       

        

            市販の麹        出来上りの醤油麹

①  麹200g・醤油200mℓを混ぜる。

②  ①を炊飯器に入れ1時間保温して出来上がり。

*野菜サラダや炒め物などに大変美味しい。

*麹は市販品(1kg900~1000円)や乾燥麹でも水と醤油の割合を調整して使えば良い。

           *菜の花ご飯

   

①  米3合分量の水・酒大匙2・薄口醤油大匙1/2・昆布10cm角1枚(昆布茶でも良い)を乗せて炊く。

②  炊きあがれば、菜の花の漬物100gを混ぜて出来上がり。

塩茹の春先の畑の野菜、畑菜・ター采・ワサビ菜・ナバナ・ブロッコリー花芽も最高に美味しい。少なめの塩をまぶし浅漬けも美味しい。

 

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1864 じゃがいも餅

2015年03月12日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                           *じゃがいも餅 

先日、マッサンで放映された、かずまが好んで食べたジャガイモ餅、じゃが 

いものこんなんな美味しい食べ方がある。お餅の様な不思議な食感、皆さん挑戦してみて下さい。

    

ジャガイモ2個(大)を電子レンジで柔らかくし、皮をむき、片栗粉100gを加え均一になるよう練り、円筒状に形を整え、冷蔵庫に1晩寝かす。 

を5~6mmの厚さに切り、バターとサラダ油で両面を焼き、お皿に盛り付け、だし汁・味噌・ラー油等好みのタレで食べる。 

昨年の昨日のブログ

                      大根の収穫終わり

月29日に種を播いた、大根11月2日初収穫が始まり、現在大根の収穫も終わり、葉っぱの保存食はさっと湯通しして乾燥させる味噌汁の具等色々の料理に展開させ重宝。

収穫した物は、イカと炊き合わせ、葉っぱは湯通しして細かく切り塩でもんで熱いご飯に乗せて食べます(大根なめし)。 

                        

 *大根をイカと煮ました。         

①   イカを洗い適当な大きさに切り鍋に水・醤油を入れ炊く。

②   ①に大根を洗い適当な大きさに切り入れ、5分煮て発泡スチロールで保温して出来上がり。

*イカと一緒に煮ると大根が柔らかくなるのが不思議。

*大根料理は数多く、どれも和食の領域。                                                            

                            豚肉のごぼう巻

   

 ごぼう150gを綺麗に洗って、長さ4~5cm・太さ5~6mmの棒状に切り、水から煮沸してアク抜。

 鍋にアク抜きしたごぼう・出汁2カップ・醤油大3・みりん大匙匙3で柔らかくなるまで煮て、ごぼうを4~5本を、薄切り豚肉300gで1本づつ巻いていく。

 フライパンで②を焼き色を付け、油を捨て、醤油大匙4・酒大匙4砂糖大匙4・みりん大匙1を入れ、弱火で蓋をして5分程蒸し、蓋を取り中火で煮詰めて来あがり。

*ごぼう巻は鶏・牛肉やウナギで巻いた『う巻き』等。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする