六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

カダフィ、カストロ、そして映画弁士の私

2011-02-26 04:51:20 | 想い出を掘り起こす
 リビアのカダフィ大佐が民衆のデモや軍の寝返りにより危機的状況にあるようです。
 最近のリビアの情勢には疎いので何かをいおうとは思いませんが、このリビアのカダフィがアラブの希望の星といわれた時期をどれだけの人が覚えていることでしょう。
 1969年、それまで王政であったリビアを無血クーデターで倒し、以後は汎アラブ主義、イスラム社会主義を掲げてアメリカに支援されたイスラエルの拡張主義にもっとも激しく対立し、抵抗してきたのが彼でした。

 それが祟って1986年には米軍機による自宅のピンポイント爆撃(アメリカによるテロ爆撃といわれた)を受け、末娘を失っています。
 建国の父でありアラブの星がいまや民衆によって排除されようとしているのです。
 繰り返しますが、リビアの国内事情に疎いのでその是非をとやかくいう立場にはありません。
 ただし、エジプト革命とか中東革命とか簡単に「革命」という言葉が氾濫していますが、それが革命であるか単なる政変であるかはさらに観察し続ける必要があるように思います。

                    

 ここまでは前降りで、私はいまキューバのフィデロ・カストロのことを思い出しています。彼もまた、1959年に旧体制を倒して以来、依然として権力の座に居続けます。その期間たるや既に半世紀を上回っています。
 それはどうしてでしょうか。いろいろな要因が思い浮かぶのですが、それはともかく、私の若年の頃の想い出を記しておこうと思うのです。

 1960年ぐらいのことです。
 戦後一貫して日本共産党の支配下にあった全学連(全国学生自治会連合)をその党支配から離脱させた当時(1958年全学連11回大会 私はそこにいた)の委員長、香山健一氏(1933年 - 1997年 のち学習院大学教授 清水幾太郎氏などと交流)の講演と、併せて、キューバ革命のに関する記録映画の自主映画会(日本初公開)が催されることとなりました。
 会場は、いまや松坂屋の東で久屋大通になってしまっている旧名古屋タイムス社の本社講堂でした。
 
 私も主催者の一員ではありましたがその映画を楽しみにして観に行きました。
 当時日本では、キューバ革命が何であるかの実態がほとんど報道されていなかったのです。
 会場は若い人を中心に立錐の余地がないほどの入りでした。

                    

 ところがです。
 フィルムは来ましたがそれが無声映画で解説の台本付であることが分かったのは上映時間の一時間ほど前でした。
 急遽、以前、演劇部の不良部員だった私に「お前が台本を読め」と白羽の矢が立ちました。リハーサルもなにもないまったくのぶっつけ本番です。
 舞台監督に相当する人が画面を見ながらキューを出します。
 私は必至でマイクの前で台本を読みます。

 結果として、あの会場で唯一その映画を見なかったのは私でした。
 しかし、終わったあとで、盛大な拍手(私にではなく映画に対してです)が起こったとき、人々が映画に感動した一助たり得たことに密かな満足を覚えました。

 若者たちが変革を求めてとてもアクティヴで、熱気ムンムンの時代でした。
 たとえそれが幾多の誤謬を含むものであったとしても、状況への関心を若者たちが持ち続けた時代として記憶されるべきでしょう。
 
 ところで、あのモノクロで弁士つきの映画の内容って何だったのでしょう。
 必至で台本と格闘していた私にはさっぱり記憶がないのです。
 そのとき観たひとがいたら教えて下さい・・・ったって無理だろうなぁ。


    写真はそれぞれWikipediaより拝借しました。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節操がない「春」への日記 | トップ | 遭難中です! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りいら)
2011-02-28 22:38:18
すみません。キム ヨンイムでした。勝手に指が動いてしまいました(笑)
返信する
Unknown (りいら)
2011-02-28 18:01:52
せんだっては井戸端会議の場にお借りしてしまい、申し訳ありませんでした。
大家さまの弁士の映画、何とかして見られませんでしょうか?
私も東京武道館でのD.W.グリフィスの名画「イントレランス」(不寛容)の音楽(合唱)を担当したことがありますが、いただけると思っていたヴィデオはもらえず、最近になってヴィデオを買ってみたら私達の声ではなく悔しい思いをしました。
この映画史上最高ともいわれる作品のメッセージは今も訴えるものがあります。

明日からソウルですが、今キム ヨンイルのジョンソンアリランが聴けるサイトを見つけ涙とともに聴いています。

返信する
Unknown (さんこ)
2011-02-28 09:17:02
聞いたところによれば、我が飼い主は、高校生の時、N大学演劇サークルの演じた、チェフォフの「熊」というお芝居を観たかすかな記憶があるそうです。その後、飼い主自身が、当サークルに所属したらしいですが、六文銭さんが、カストロの弁士を演じたという重大な?エピソードは、初めて耳にしたそうです。なぜか、その記録映画の話も、六文銭さんの話も、まったく知らずに今まで来たそうです。その頃のネットワーク、お知らせ機能は、幅が小さかったのでしょうか。観たかったし、聞きたかったと申しております。長く権力の座にある人より、そのさなかに挫折して、非業の死を遂げた人のほうが、人の心に残るようですね。ゲバラもしかり、竜馬もしかりですね。
返信する
Unknown (六文錢)
2011-02-27 16:56:41
>Tさん
 中東の情勢はなかなか難しいですね。固定した体制のなかで、民衆の不満が鬱積していたことは分かりますが、その落ち着く先がどうかです。
 民族間や宗派間の悲惨な内線も可能性のうちに挙げられます。ソ連圏崩壊後の東欧、とりわけ旧ユーゴのようにです。


> Venceremosさん  いらっしゃいませ。
「キューバ革命が起きた時にリアルタイムに関わ」ったというより、それに感動してプロパガンダの役を買って出たまでです。
 カストロ氏は私の一回り上です。

 ところで、貴ブログで取り上げていらっしゃるように、中東情勢は不透明ですね。米国はもちろん、この混乱に乗じてこの区域での自国の影響力を強めたいと虎視眈々と狙っていますし、悲惨な内戦も予想されます。
 ですから、単純に中東「革命」などと言ってはいられない可能性もあるのではと思います。


>只今さん
 旧名タイ本社、懐かしいでしょう。
 「七中委」の頃は高校生で良くは分かりませんが
「没政治主義路線」は「六全協」の余波でしょうね。
 結構激しいことをいっていた教師が、急に合唱団をつくると言い始め、高校内に組織された「白鳩合唱団」、これが歌声運動に触れた最初でした。
 やがて、あれは「白鳩」ではなく「赤鳩」だと学校側の団員全員の家庭訪問という「緻密」な弾圧にあって、壊滅してしまいました。
 
 「歌って踊って革命?」というのは大学に入ってからの私の疑問でした。
 
返信する
Unknown (只今)
2011-02-27 13:12:30
航空灯がぐるぐる回っていた名古屋タイムス社の講堂は、進駐軍の接収を免れた数少ない建物!
 勤評・警職法反対闘争の年であった58年には、ここへサークルの仲間と一緒に無着さんの話を聴きに行きました。
 全学連に関係することでいえば、1955年に名古屋で開催された「七中委」にやってきた代議員の宿の一つは、名古屋タイムス社の前の焼け残った民家でした。この「七中委」は、没政治主義路線を決めたことで有名ですが、矢場町のこの界隈で有名だったのは、「矢場トン」と「六十一万石」と、共産党の書店の「あけび」でしたが、懐淋しく口にすること出来ず。しかし、明日がありました。
 
返信する
Unknown (Venceremos)
2011-02-26 14:56:49
当時、キューバ革命が起きた時にリアルタイムに関わられたことは、羨ましい限りです。

カストロさんの魅力の一つは、演説の際の聴衆を魅了する語調ですが、激しいジェスチャーだけでもモノクロ映画を通して日本の人々を魅了したのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。