六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

パタゴニア・ピューマ・そしてトランスナショナル

2008-09-13 02:55:41 | アート
ここに掲載する写真は、全て写真家野村哲也氏の作品であり、掲載に当たっては彼の了解を得たものです。従いまして、別途転載などはご遠慮下さい。

 珠玉の写真には珠玉の文章こそふさわしと思うのですが、そんなものが書けるはずがありません。

 ここに紹介する写真家の野村哲也氏とはもう10年以上前の付き合いなのですが、最初会ったとき、彼は20代の前半だったのですが、私は既に初老の域に入っていました。
 しかし、彼の中には、外へと広がろうとするエナジーのようなものが沸々と感じられました。

 
  以下の三枚の写真は、彼が現在住んでいるチリの近くにあるオソルノ火山
   どこかで見た感じでしょう。そうです、富士山にそっくりなのです。
   日本人は富士=不二として世界遺産にしたがっていますがこんな山は
   世界にごまんとあり、それらの方が実は清純さが保たれているのです


 あるとき、ついその前になくなった動物写真家の星野道夫氏について彼と会話を交わしたことがあります。
 ベテランである星野氏の不注意を責める言説に対し、お祭り騒ぎのテレビクルーから離れ、翌日のエスコートを成し遂げるため、彼の単独睡眠行為は必要なものであったと哲也氏は涙ながらに抗議していました。
 私は、それに共感しました。

 
          
 彼の処女写真集が出版されました。
 「ペンギンのくれた贈り物」というそれは、彼の写真家としての実力はもちろん、私の知り合いたちの協力によって達成されたものでした(風媒社刊行)。

 この写真集には思い出があります。  
 既に老人性痴呆になっていた私の義母が、これを繰り返し繰り返し観ていたことです。
 彼女はもはや故人ですが、最後にその目に焼き付いたものは哲也氏の写真ではないかと思っています。

 

 そんなこともあって、彼との交流が始まり、通信が送られてくるようになりました。
 写真にキャプションや文を付さねばならない彼にとって、文章は必須でした。
 しかし、最初の頃の彼の文章は、名詞や形容詞、動詞が単独に踊るのみで、私は彼に、「細切れのうどんを食っているようだ」と酷評をしたことがあります。
 要するに、すすーっとすすれないのです。

 
          これと次もパタゴニアの山々
            

 しかし、今は違います。
 その後彼は、写真集「悠久のとき」(中日新聞社)や「たくさんのふしぎ」(福音館書店)を始め、雑誌「岳人」や、航空会社の機内誌のグラビアを飾るなど、文章の面でも長足の進歩を遂げています。
 ほどよいつゆを付けて、ツルツルーッとすすったり、噛みしめたり出来るようになったのです。
 あちこちで講演などをして回ったことも、文章の構成力を養うのに役立ったのかも知れません。

 
   
 最初、彼に会ったとき、外へ広がろうとするエナジーを感じたと書きましたが、それは当たっていたようです。
 彼は世界を股にかけて活躍しています。それらはほとんど、南米、アラスカ、アフリカなど生々しくもダイナミックな自然が残っている場所です。
 写真の守備範囲もどんどん広がっています。動物から、土着の人々、雄大な自然などなどです。

 
             パタゴニアの狐

 彼が世界に分け入り、また世界が彼を受け入れてくれるのは、彼の中の「郷に入れば郷に従う」の精神だと思います。
 偏狭な日本の文化や生活習慣に縛られることなく、その土地のリズムの中にす~っと溶け込む能力があるようなのです。しかもそれは、その土地の状況に自分を合わせるという消極的なものに止まらず、自ら進んでその土地の魅力を見出しそれを十全に楽しんでしまうという羨ましい能力です。

 
    何らかの事情で親とはぐれてしまった野生動物の保護施設での
              ピューマの赤ちゃん

 そんなこともあって、日本が狭すぎるこの男は、いま、愛妻とともにチリはパタゴニア地方のオソルノ火山に近いロッジに住んでいます。もちろんここは彼の終の棲家ではなく、単にベースキャンプに過ぎないようで、ここを起点に常時あちこちと飛び回っています。
 当分ここに落ち着くのかなぁと思っていたのですが、最近の彼の通信によると、次の居住地候補として南アフリカを既にノミネートしているようです。

 最近彼と、こんな話をメールで交わしました。
 「インターナショナル」という言葉は言ってみれば「ナショナル」を背負った者同士がお互いにうまくやって行くといったイメージなのですが、彼の場合には、そうしたナショナルにもこだわらず、いわばトランスナショナルなイメージがあるのです。そんな話の中から、世界に国境というものがあること自体が、実は不思議で不自然な事実だということで意見が一致しました。

 
  猫の仲間には違いないのだが赤ちゃんにして既に野生の悲哀を宿している

 私はあまり、自分の生まれた時期について不満を持ったことはありません。この時期に生きたからこその私であり、いろいろ悔やむことはあっても、それも含めて私を生きてきたと思うからです。
 しかし、彼を知ってしまうと、しばしば、「ああ、もう半世紀後に生まれたかったなぁ」と思ってしまうのです。
 
 写真はそれを撮る者のまなざしです。
 私も写真が好きですが、私のようにまなざしが濁ってしまった者には凡庸な写真しか撮れません。
 しかし、彼の写真は素敵です。
 それはテクニックを越えて、彼のまなざし、彼と世界とが向き合っているありようを現しているからです。

 




 





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今池交差点とプロレスラー・... | トップ | 親の因果が子に報い・・なの... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さんこ)
2008-09-13 11:21:03
素晴らしい写真を、見せて下さって有難うございます。心も目も、すーっと吸い込まれ、汚いものが、晴れてゆくような、感動です。余分なものは、いらないと思えますね。この写真を見ていると。
 中島 みゆきの歌の一節に、魚達 国境の無い
水のなかを泳いでゆくーー‐というような、歌詞がありました。ナシオナルを、こえて自然も動物も本当は、人間も、生きているはずなのですね。
 迷子のピューマさんの、青い哀しげな瞳に、三本脚のネコで、すっかり飼いならされて、堕落した生活を送っている自分が、恥ずかしくなりました。
 よい仲間がいて、六文銭さんは、いいですね。
もう一度、有難う!
返信する
Unknown (tokumei)
2008-09-14 00:57:57
六文錢さん
ネットサーフィン中にこちらに辿りつきました。野村哲也氏の事を書かれており、彼と10年来の付き合いがあるとのことですので、2004年8月に彼の著作が著作権侵害で絶版になったことをご存知と思います。
2001年に中日新聞文化面に連載され、2002年に発行された野村氏の「悠久のとき」と、2003年から2004年にかけて月刊「岳人」に連載され、2004年6月に発行された「アンデス いのちの環」は、”写真家の故・星野道夫氏の著作物と同一または類似の表現が多数あると11日に星野氏の事務所から指摘があり、野村氏が認めた”ことで、彼のこの2冊の本が絶版になった事件です。
六文錢さんは、”写真集「悠久のとき」(中日新聞社)や「たくさんのふしぎ」(福音館書店)を始め、雑誌「岳人」や、航空会社の機内誌のグラビアを飾るなど、文章の面でも長足の進歩を遂げています。”と書かれておられますが、「悠久のとき」と「岳人」に関しては、星野道夫氏の著作の盗作であり、この2つの著作をして、”長足の進歩を遂げています”とは言えないのではないかと思います。
突然の投稿で申し訳ありませんが、指摘させて頂きます。
返信する
Unknown (六文錢)
2008-09-14 10:38:59
>tokumeiさん コメントありがとうございました。
 (文字数が多いため、二回にわたります)

 ご指摘の件は存じています。拙文中にも少し指摘しましたが、写真が先行した彼にとって、文章表現はいささか苦手でした。
 そこで彼は兄とも慕う星野道夫氏の表現や筆致に至るまでを必死に学び、自分の表現としようとしました。
 結果として、星野氏のものに類似し、あるいは剽窃の域にまで達してしまった箇所もあったようです。

 問題はその後ですが、それらが指摘されるや、彼は星野氏の未亡人を訪ね、自らの非を認めた上で、許しを請いました。結果として、和解が成立し、法を介した処理には至りませんでした。

 彼のこうした真摯な姿勢は、出版関係からも一定の評価を受け、「中日新聞」からの二冊は絶版になったものの、その後も、福音館書店の人気シリーズ「たくさんのふしぎ」にも執筆を続け、07年11月からは、南アメリカのチリ、パタゴニアの森に移住し、その模様を、月刊誌「田舎暮らし」(宝島社)誌上でライブレポートし、また、JALの機内誌「スカイワード」のグローバルトークなどでも連載を続けています。

返信する
Unknown (六文錢)
2008-09-14 10:44:57
<前項の続きです>

 また、野村氏は近い将来、アラスカの国立公園の写真絵本、パタゴニアでの生活を書いたフォトエッセー、さらにはパタゴニア地方の写真集などの作成も企画中のようです。

 結論ですが、むろん彼を正当化は出来ないのでしょうが、彼が懸命に星野氏のそれから学んだものが、身についてきたことは事実です。
 
 事実、当初に比べれば文章力は進歩しています。それもまた学び=まねびによってもたらされたもので、その点でも彼は星野氏に感謝すべきでしょう。
 
 また、若い時点で、表現の厳しさ、そのルールなどを身をもって体験したことは、むしろ良かったのではないかと思います。

 地球写真家としての星野氏の生命と業績は、そうしたエピソードを経ながらも、野村哲也氏によって継承されているように思うのです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。