不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

ハンナ・アーレントと「高度な客観性」、そして思考すること

2013-11-26 15:49:18 | 映画評論
 映画『ハンナ・アーレント』(監督・脚本:マルガレーテ・フォン・トロッタ)を観ました。
 予告編などで想像したとおり、ユダヤ人虐殺に深く関わったナチスの高官・アイヒマンの裁判を傍聴しその記事を書いた彼女の『イェルサレムのアイヒマン』(最初は雑誌『ザ・ニューヨーカー』に、後にはその記事への非難に対する反論を「あとがき」として加えた単行本)を巡って起きた諸状況を通じて彼女の思想や行動を描き出すものでした。

 実は4年ほど前、今は8号を数える同人誌の創刊号に、私は同じシチュエーションを巡って、以下の様なタイトルで小論を書いたことがあります。
  
   「高度な客観性」とハンナ・アーレント
       『イェルサレムルサレムのアイヒマン』をめぐって

 この書き出しで私は、以下のように記しました。
 「ちょうど六〇年安保の攻防戦がピークに達しようとしている頃、地球の反対側、アルゼンチンではちょっとした事件が起こっていました。ヴェノスアイレスの近郊で、仕事帰りの一人の男がバスを降りて家路に向かっていたところ、待ち伏せしていた三人の男に取り囲まれ車に引きずり込まれ、そのまま拉致されてしまったのです。」

             

 この映画もまた、全く同様に、このシーン、アドルフ・アイヒマンがイスラエル当局の組織によって拉致される場面から始まっています。あまりの符号におののきに近いものを感じながら画面を観ていました。
 しかしもちろん、すべてが同じではありません。私の小論は、『イェルサレムのアイヒマン』という彼女の著作に即して、その言わんとするところを解明しようとしていたのに対し、映画は、その著が公にされることによって生じた事態(それは彼女に対する轟々たる非難を含むものですが)とそれに対する彼女自身の非妥協的な対応を描くことの中でアーレントの思想そのものを浮き彫りにしてゆきます。
 その集大成がラスト近くの大学の階段教室での力説のシーンですが、その彼女の演説は英語に暗い私にもドイツなまりの強いものであることが分かるもので、アーレントを演じたバルバラ・スコヴァの緊迫感溢れる演技が身にしみました。

          

 ところで、なぜアーレントの記事がそれほどまでの非難を巻き起こしたのかというのは、私も小論のタイトルに借用した、その「高度な客観性」にあるといえます。この言葉は、決して彼女を賞賛したものではなく、逆に彼女の著述がユダヤ人(とりわけ、その指導層やシオニストたち)にとって辛く、ナチであるアイヒマンに対して甘いのではないかという非難、ないしは揶揄を含んだものでした。

 しかし、私はあえてこの「高度な客観性」こそがアーレントがこのアイヒマン裁判を緻密に検証した結果として到達した彼女の境地であると評価したのです。
 ユダヤ支配層(主としてシオニスト=現実のイスラエルを立ち上げ、今も支配している層)や世間の常識が好んだ図式は、「ユダヤ人=無辜の被害者 vs ナチス=悪逆非道の鬼畜」というスタティックなものでした。
 
 しかし、この裁判が明らかにしたのは、ユダヤ人指導層がナチに協力していたという事実、そしてアイヒマンが何らの反ユダヤ主義者でもなく(彼はシオニズムを学んだある意味でのユダヤの理解者)、人や鬼畜でもなく、ただ単に、命令を粛々として実行した有能な官吏でしかなかったことなどです。
 だから彼は無罪を訴えます。「私は当時のドイツの法体系に従って命令を粛々と実行したまでで、ユダヤ人に対する憎しみなどは少しももってはいませんでした」と。

             

 ようするに、「ユダヤ人=無辜の被害者 vs ナチス=悪逆非道の鬼畜」では事態そのものが解明できないのです。なぜ「絶対に起こってはならない事態=人類に対する犯罪」が起こってしまったのかの説明がつかないばかりか、その再発に備える道も見いだせないからです。だからこそ、この図式を脱構築する必要があったのです。
 
 被害者の側にあった現実との妥協の数々、加害者の側にあったその事態そのものへの無頓着な加担、それらはようするに、立ち止まって思考することの欠落を示しています。そして、これこそが巨悪を支えていたのです。
 したがって、アーレントがこうした事態への対案として提起するのはただひとつです。
 「思考せよ」、ようするに「考えろ」ということです。
 思考とは他者との対話によって促されるものであると同時に、自己自身との対話によっても可能となるものです。「私がなそうとしているのは何なのか。これはほかならぬ私自身にとって恥ずべきものではないのか」と問うことです。

 映画は、それを語ったアーレントが、それをろくすっぽ読んでもいない周辺から理解されないまま、「ユダヤへの裏切り者、ナチスのシンパ」といったレッテルを貼られてゆくさまを伝えます。そして、それらに屈することなく、自分の主張を貫き通すアーレントの姿をも。

 それから半世紀を経た現在、私たちの手元には、あのホロコーストを実現した事態への最もラディカルな分析とその記述として、アーレントの『イェルサレムルサレムのアイヒマン』が残されているのです。


               
         1940年 ベルリンの日本大使館 三国同盟の旗が誇示されている

【重要な補足】この映画とは直接関係はありませんが、私たちがナチスの暴虐、とりわけ600万人に及ぶユダヤ人虐殺という事実に接する際、ともすれば遠い昔の遠い国で起こった、したがって私たちとはほとんど無関係な事実として受容されることが多いと思います。『アンネの日記』をはじめ、それらの書物や、映画などを観ても、「ユダヤ人、かわいそう」、「ナチスってなんて残虐なの」ぐらいで済んでしまうことが多いのです。
 しかし、これらユダヤの悲劇やナチスの暴虐は、私たち日本人と無関係ではないどころか深いつながりがあるのです。

 歴史を紐解けば誰にでも分かる事実ですが、ナチスが残虐の限りを尽くしていたとき、私たちは彼らと同盟を結んでいたのです。それ以前からのさまざまな経緯がありましたが、日独伊の三国が正式に同盟を結んだのは1940年です。そしてそれに呼応して1941年12月8日には、日本は真珠湾攻撃をもって大戦に参加します。
 これはドイツにとってはまたとないメリットをもたらすものでした。
 これまで一身に引き受けていた連合国側との応戦を、日本の参戦によって分断することができたからです。

 はたせるかな、ナチスドイツが、それまでのユダヤ人への迫害からその殲滅へとより決定的で残虐な一歩を進めたのは、日本参戦後の1942年からでした。
 日本の同盟への参画と太平洋での参戦は、かくして、ナチスドイツの延命と、それに比例したユダヤ人の虐殺を可能にする条件として働いたのでした。
 したがって、私たち日本人は、「ユダヤ人、かわいそう」、「ナチスってなんて残虐なの」と傍観者の立場に立つことは許されないのです。私たちはいわば「当事者性」を分かちもつのです。
 日本でのホロコーストの叙述などにも、この視点はほとんど見られません。
 繰り返しますが、私たちはそのナチと同盟を結んでいたのです

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川合玉堂展を見る なぜか惹... | トップ | 「在特会」を考える  21世... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (只今)
2013-11-28 15:27:58
 28日付『朝日』「論壇時評」の高橋源一郎いよよ快調。ヘイトスピーチの主張に「凡庸な悪」を見出しています。
 快調といえば、同新聞の「愛知に人あり」も第8回を迎え70年代に入りました。20回の終了を迎えましたらコピー郵送します。
 
返信する
Unknown (漂着者)
2013-11-28 14:31:34
誰かが整理した物語を反復するのではなく、事実だけを見つめ考え抜く強さを感じました。ホロコーストの熱狂を支えた凡庸さと思考停止。あれは私たちと地続きだと改めて思いますね。

映画を見ながら、ハンガリーのユダヤ人作家ケルテース・イムレの「運命ではなく」を思い出していました。自身の収容所体験をもとにした小説で、解放後、地獄のような惨劇ばかり聞きたがる周囲に違和感を持つ少年が主人公です。

ユダヤ人の反感を恐れ、長く出版されず、ノーベル賞も遅れたといわれています。ハンナ・アーレントと同じ目にあったようです。
返信する
Unknown (maotouying)
2013-11-27 21:27:31
ありがとうございます。松本では1月31日にやるようですが、ちょうど春節で、そのときまでいられるかどうか?
私のブログは、てんあんもん直後からブロックされてしまって入ることができないのですが、実は今回の帰国時に、村の羊飼いのおっさんをひとり連れてゆきます。彼が12月22日に中国に戻るので、それまでは動きがとれないのです。
まったく無名の何の後ろ盾もない農民が、単独で日本観光に行く、というのは、きわめて稀有な事例(裁判がらみで弁護士のグループが呼んだりは散見しますが)で、知り合いの旅行社の人も、ビザが出たのは奇跡だといっていました。
で、このおっさん、読み書きができないので、もうこれまでドタバタたいへんでした。待ち合わせ場所の地図を書いても、それも読めないんですね。これまで日常の中で必要としなかったから。おもしろいネタがたくさんあったのに、残念な事態です。
で、我が愛犬なつめも連れて帰ります。羊飼いと犬と大荷物とで、いま私は準備におおわらわの最中です。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-11-27 14:18:51
>maotouyingさん
 名古屋シネマテークは12月18日までです。
 その後全国で2月頃まで上映されますが、中部地区から見ると遠隔地が多いですね。
 松本シネマセレクトでも上映予定があるようで、ググってみたところ、次回(12/6)、次々回(12/18)までは確認できますがその中には入っていません。
 詳しくは、以下をご参照下さい。

http://www.cetera.co.jp/h_arendt/theater.html

 岐阜CINEXで、来年2月1日から上映するそうですからもう一度観ようかなと思っています。
返信する
Unknown (maotouying)
2013-11-27 11:38:34
私は近々帰国しますが、この映画はいつまでやっているのでしょうか?12月23日過ぎにならないと名古屋までは行かれないのですが、次の上映館など決まっているのでしょうか?
大昔に見た、シュレンドルフの初期の作品(題名が思い出せない)で、トロッタが、想いを寄せていた将校に銃で処刑される(彼女が彼を指名する)ラストシーンを強烈に覚えています。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-11-27 00:04:58
>mishimahiroshi さん
 やはりそうでしたか。
 タバコ嫌いは知っていましたが、それがお父上の被爆体験に関わるサバイバーズ・ギルトのような喫煙に由来することははじめてお聞きしました。

 思えば、ヒロシマ・ナガサキもまた、ホロコースト同様、「決して起こってはならないこと」が起こってしまった事例ですね。
返信する
Unknown (mishimahiroshi)
2013-11-26 23:49:17
ご推察通り、煙草は大変気になりました。

実は私の父はヒロシマの生き残りで、被爆時、窓際の級友の身体が盾となったために生き長らえることができたたのです。級友は即死でした。

その父の喫煙ぶりが彼女とそっくりで、父は決して美味しそうに煙草を吸っていませんでした。何かから逃げるように、まさにヤク中の様に震える手で煙草を貪っていました。彼女もまたホロコーストから生き長らえたサバイバーズ・ギルトを背負った存在でした。
鑑賞中、彼女の喫煙と父のそれが度々頭をよぎりました「ああ、彼女も父と同じ苦しみにあるのだ」と。
それでいて彼女はユダヤとナチスを客観的に見ることが出来た稀有な存在です。日本と韓国との関係にも同じ構造が有りますね。

いずれにしても、私の煙草嫌いの原因はその辺りにあるのはおそらく間違いないことだと思います。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-11-26 23:32:19
>mishimahiroshi さん
 やはり最後のあの演説は圧巻でしたね。
 彼女への非難に対する反論の形を取りながらも、それは私たちの時代を含めた普遍的な人類へと向けた語りかけであろうと思いました。
 「思考」を欠くとき、私達はだれでもアイヒマンになりうるのだと・・・。

 ところで、のべつ幕なしの喫煙、気になりませんでしたか?彼女が事実、とてもヘヴィなスモーカーであることを伝記的に知ってはいたのですが、それでも前半、かなり気になりました。
 まあ、半世紀前のことだということもありますし、それに、ひょっとしたら優生学的見地から世界で最初に禁煙運動を展開したのがナチスだということもあり、それへのアンチテーゼだったかもしれないなどとも思っています。

 映画を観ながら、ここにタバコ嫌いのmishimaさんがいたらとふと思ったのですよ。
 ハンナに成り代わってお詫びします。許してやって下さい。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-11-26 23:06:16
>杳子さん
 確かにアーレントの力強さと情感豊かで魅力的な面とがちゃんと描かれ、それをバルバラ・スコヴァが巧く演じていましたね。
 私は何度もアーレントの肖像などを見ていて、予告編などでは「ちょっと違うなぁ」という思いがあったのですが、この映画の中では、バルバラ・スコヴァ=アーレントとして納得して観ることが出来ました。
 
 「暗さ」は正当な言説がちゃんと流通しないで軽薄なデマゴギーに押し流されてゆくところでしょうか。
 これはある意味で、先行するもの、突出するものの宿命ともいえますが、アーレントの場合、今なお十分な理解が得られてはいないと思います。
 それは彼女が、1951年の段階でスターリニズムをそれと見抜き、全体主義の一翼を担うものと評価したため、当時の「左翼」の王道からは「反共主義」の一変種扱いしかされてこなかった歴史的経緯と関連すると思います。
 
返信する
Unknown (mishimahiroshi)
2013-11-26 23:05:02
昨日、僕もシネマテークへ行きました。その最後の演説のシーン、僕もチャップリンの独裁者のそれを想起しました。そして床屋が語りかける相手がハンナだったと関係ない符合に一人喜んでいました。
彼女の演説はまさに現在の我々に向けたものだとも。
返信する
Unknown (杳子)
2013-11-26 20:03:19
アーレントを演じたバルバラ・スコヴァが、映画『ローザ・ルクセンブルク』のローザだったと、パンフレットを見てやっと気づきました。もともとがっしりした感じの女性ですが、ローザの時はもっと細かったから…。暗殺される直前に「やめて」と一言言った彼女が運河に投げ込まれ、黒い水がゆらゆら光っていたのを覚えています。
今回のアーレントは、勇気に溢れていて強く、それでいてチャーミングな女性として描かれていました。見終わったあと、ローザの時みたいな暗い気持ちにはなりませんでした。別種の「暗さ」に取り囲まれはしましたが。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-11-26 17:18:14
>只今さん
 その8分間のスピーチが圧巻で、そのドイツなまりの激しい力説にグイグイ引きこまれてゆくのです。
 映画史上で類似のものを探すと、チャップリンの『独裁者』の最後の演説シーンが相当するかもしれません。
 
返信する
Unknown (只今)
2013-11-26 17:05:15
岩波ホールの原田氏は、「作品の最後で、アーレントが8分間スピーチする場面に強い感銘を受けて上映を決めた」とのことです。
 8分も続くスピーチは、普通なら〈たじろぐ〉のですが・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。