goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

急浮上していったナポレオンフィッシュ!

2025-05-21 | ファンダイビング
今日は粟国遠征なり。
南西風と、水面は厳しいコンディションでしたが、
流れはそれほどでもなく、3ダイブとも、
しっかりギンガメアジのトルネードを拝めましたよ。

まずはゲストを一枚。
ナイスピースサインだね。


カスミチョウチョウウオがいっぱい。


アカモンガラがいっぱい。


イソマグロ編隊。
ん~、微妙に寄れず。


そして、ギンガメアジトルネードをゲット。


ゲストも一緒に。


ガイドSと一枚。
なんかダサいポーズになってますが・・・。


太陽とギンガメアジ。


でっかいカンムリブダイ。
バッファローフィッシュと呼んだほうがかっちょいいよね。


太陽とバッファローフィッシュ。


ネジっとした巨石。


欲張りにもメス2匹を従えるデカいナポレオン。


ナポレオンを追い込むガイドY。


ドーンと急浮上していっちゃいましたね~。


またもやギンガメアジの群れ。
ビヨーンと横長になってますが。


遠目にでっかいイソマグロ。


最後もギンガメアジのトルネード。


サメですよ。
ネムリブカではありますが~。






これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。


ブラックのナマコマルガザミ!

2025-05-20 | ファンダイビング
今日は3名のゲストと牧港ビーチへ。


1名は到着後、1名は10年ブランクのリフレッシュ、
そしてもう1名は地元ダイバーなり。
定刻到着でスムーズに潜り終えれましたよ。


なんか寒くないと思ったら、
浅場は水温26度を記録。


透明度もまずまずでしたよ。


ゾウゲイロウミウシ。
美白さん。


スケスケのハモポントニアコラリコーラ。


シロブチハタ。
凛々しい目をしてますな。


イソギンチャクモエビ。


こっちはイソギンチャクエビ。


真っ黒なナマコにブラックのナマコマルガザミ。


太陽カキーン。
気温31度と陸上はもう真夏だよ。


センテンイロウミウシ。


キリンミノ。
バサッとね。


ムラサキイソギンチャク。
キレイだよね~。


どう撮っても、それっぽく見えないコワタクズガニ。


そこらじゅうにいたクロヘリアメフラシ。


2本目は元気のあるピースサインから。


カンモンハタ。
ソフトコーラルに紛れてますな。


ハクセンミノウミウシモドキ。
結構キレイだけど、モドキって・・・。


キレイな花柄のサンゴモエビ。


穴ぼこの奥のほうにチョウチョウコショウダイ若魚。


最後は緑のマルトサカガザミ。




これにてオシマイ。
明日はマンツーマンで粟国遠征ですよ。
厳しい戦いになりそうな気配ですがガンバリましょう!


夏の陽射し、リフレッシュダイブ!

2025-05-17 | ファンダイビング
今日は地元ゲストと9年ぶり!?のリフレッシュダイブで、
牧港ビーチで潜ってきましたよ。


ばっちりの透明度。
海も穏やかでしたよ。


ブランクを感じさせない潜りっぷり。
といっても、最初はちょっと沈まないシンドロームになってましたけど。


ハナミノカサゴ。
バサッとね。


チラッとチョウチョウコショウダイの幼魚。


ゾウゲイロウミウシ。
今なら大量発生中。


ツノダシがいっぱい。
この時期ならではだね。


ウミウシを撮るゲスト。
余裕が出てきて水中撮影も。


クロヘリアメフラシ。
こちらも大量発生。


イチゴミルクウミウシかな。
ちっちゃいよ~。


円形に並べられたクサビライシとゲスト。


ズバリ、ワカバミドリガイだな。


センテンイロウミウシ。


シロハナガサウミウシ。
う~む、ピントが合わないのだ。


オニヒトデがバーン。
昨年のサンゴの大量死でオニヒトデイヤーにならなければいいけれど。


水温はまだ22.8度。
でも、陸上は真夏なのでそこまで寒くないってば。


クチナシイロウミウシ。
渋いカラーがいい感じ。


キリンミノ。


ソフトコーラルの上を泳ぐゲスト。
中性浮力もばっちりだね。


太陽カキーン。
陽射しはもう真夏ですよ。


イソギンチャクエビ。
超がつくほど巨大なのだ。


その横には極小のイソギンチャクモエビ。


最後は水面付近にダツの群れ。






これにてオシマイ。
次回は来月。
レスキューダイバー講習、頑張りましょう!


産卵中のコブシメ!

2025-05-06 | ファンダイビング
今日も慶良間へ。
いつもの船は粟国遠征ということで、
ちょいご無沙汰の船で潜ってきましたよ。
船のほうは連休最終日ともあって空いてましたよ。
いつもこのぐらいなら快適ではあるんですが・・・。

まずはゲスト達。
早朝からの雷&豪雨。
どうなることかと思いましたがポイントにつく頃には雨も止んで、
しかも透明度もばっちりでしたよ。


最近お気に入りの水路。
キホシスズメダイの幼魚がどっさりなのだ。


小さいものも好きってことでチマチマと小物探し。
まずはパンダガイコツホヤ。


クロヘリアメフラシだね。
つぶらな瞳もちゃんと写ってるよ。


アナモリチュウコシオリエビ。
鉄板ネタだね。


シロウネイボウミウシ。
この見た目で「イボ」なんだって。


テンテンウミウシ。
交接中ですか。


こちらも交接。
サビウライロウミウシだね。


イガグリウミウシ。
コロッと可愛いのだ。


意外となところでアオウミガメ。
首元に藻が付きすぎですよ。


2本目もウミガメからスタート。


そして今年は旬が遅れているコブシメ。


しかも産卵の一部始終もしっかり間近で見れましたよ。
例年ならぼちぼちハッチアウトの時期なんですけどね~。


特大のコマチコシオリエビ。
マスカットくらいのサイズだったな~。


2個体のみのシュールなウルトラマンホヤ。


定番のゾウゲイロウミウシ。


3本目はうっかりウチザンへ。
流れ無し、透明度抜群、水面はちょいバサバサってコンディション。
鮮やかな潜降なゲスト。
もうドリフトダイブもばっちりだね。


即座にロウニンアジをロックオン。


なんとガイドも入れてダイバー7人の貸切ですよ。


メインの根をバックに一枚。


と思ったら、その頭上にでっかいロウニンアジが。


ギラギラ感がたまりせんな。


アカククリがパラパラ。


今日もしっかりハナヒゲウツボ。
シャーシャーしてるね~。


カシワハナダイの幼魚は爆発中。


最後は・・・、バラフエダイがのほほんと泳いでましたよ。






これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。







キュンキュンしちゃうカエルアンコウ幼魚!

2025-05-05 | ファンダイビング
今日も慶良間へ。
継続のリピーターゲストとハジメマシテなゲストをご案内。


まずは皆さん揃ってパチリ。
う~む、水中が暗いのは仕方ありませんな。


でっかいネムリブカがぬーっと泳ぎ去りました。


宣言通りコブシメゲット。


微妙な三角関係になってましたよ。


またもやネムリブカ。
やや小ぶりの子が砂地でとぅるばってましたよ。


変顔のカクレクマノミ。
う~む、昨年の高水温で頭がやられたのか?!


黄色いヘラヤガラ。
金運アップの願いを込めて。


2本目は冬の砂地ポイントへ。
まずは真っ白なハダカハオコゼ。
脱皮するんだぜ。


真っ赤な目のアカメハゼ。
随分と個体数が減ってしまったな。


オシャレカクレエビ。
スケスケなのだ。


にょきっとトンガリホタテウミヘビ。


ユウグレイロウミウシ。
かつてはクロモドーリス・ヒントゥアネンシスという
ややこしい名前だったり。


オレンジのカエルアンコウ幼魚。
いや~、小指の先ぐらいのサイズできゃゆいのだ。
キュンキュンしちゃうね。


フワフワと泳いでいた謎の生物。
イソギンチャクの仲間かな~。


本日の船写真。
大先輩のガイドO氏を添えて。


3本目はドリフトでドボン。
ハナゴイフィーバーでした。


オキナワスズメダイもどっさり。


サンゴ遊覧も楽しめましたね。


そしてアオウミガメ。
丸っと可愛い子でした。


お魚いっぱい。


サンゴもりもり。
これはGoPRO向けのシーンだな。


真っ赤なビッグイソバナ。


最後は水面ギリを泳ぐアオウミガメ。




これにてオシマイ。
明日も慶良間へ。
雨にも負けずに頑張ろう。