goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

奇跡の貸切ギンガメアジ!

2025-06-01 | ファンダイビング
今日は粟国遠征なり。
スーパーハヤオキでガシガシ泳いできましたよ。


で、2回目と初参戦のゲスト達。


ハクテンカタギ。
フラッと泳いでましたね~。


パラパラパラとナンヨウハギ。


ギンガメアジ。
といっても、パラパラと婚姻色が出てますな。


イソマグロがブイーン。
なかなかいいサイズでしたよ~。


2本目はラッキーにもギンガメアジの群れからドーン。
といっても、猛者たちに追われてあっという間に置いてけぼり。


群れからはぐれたプチギンガメトルネード。
これでもいいじゃんって・・・。


う~む、この泡のカーテンの先には進めないのだ。


と、この後は長い長い離脱の道のりに。
その途中にはぐれロウニンアジ。


でっかいコクハンアラもいましたよ。


もう上がろうかーってときに奇跡のギンガメアジの大群が!


貸切だったのでゲストも一緒に。


ほんとすごい群れっぷりだったな~。


3本目は華やかな瀬から。
ウメイロモドキが乱舞。


カスミチョウチョウウオがいっぱい。


ハギが固まってましたよ。


ネジっとした岩。
なんか好きだな~。


そしてまたもや最後にギンガメアジ。
う~む、またもや遠巻きにしか見れん。


最後の最後にぽっかり中層に渦巻いてくれたところをゲストと一緒に。




これにてオシマイ。
なかなか厳しい潮流でしたが、
しっかりお目当てを見ることができてよかったですね~。
また次回、渡名喜遠征でもお待ちしておりますよ。



焼きナス的なスジモヨウフグ!

2025-05-31 | ファンダイビング
今日は到着後のゲスト達と南部の奥武島へ。


水温は26度。
これなら全く寒くないぜって思いきや、
思わずジャケットを抜いだ自分は愚かでした・・・。


太陽カキーン。


スジモヨウフグ。
もはや焼きナスしか頭に浮かばない。


ハナキンチャクフグ。
目がクリクリ~。


すごい形相のハナミノカサゴ。
こんな人がいたら、本気でビビるな~。


ながーい、オオイカリナマコとゲスト達。
透明度はご覧の通りでしたけど。


ギラギラしてるウケグチイットウダイ。


カクレクマノミ。
いなくなったと思ったけど、
まさかこんな浅いところに移動してるとは・・・。


イソギンチャクモエビ。
シャチホコっす。


オシャレカクレエビ。
スケスケだな。


ニシキツバメガイ。
なんだか一気にウミウシが減ってしまったな。


おやっと見つけたカイカムリ。


よーく見れば複眼なのだ。


タコ糸サイズのクチナガイシヨウジ幼魚。


うっかりコブシメも。
といっても、ビー玉サイズの幼体だよ。


ハマクマノミ。
不動の定位置キープ。


フジナミウミウシ。
キレイな模様だね。


小さいうちはこんなに華奢なのかってくらいのアオヤガラ幼魚。


コノハミドリガイ。
昔はうじゃうじゃいたのにな~。


久々に撮ったホクロコシオリエビ。


最後はタマシキゴカイの卵のう。
たまに見かけていたけど、その存在の正体判明ってね。






これにてオシマイ。
明日はスーパーハヤオキで粟国遠征なり。
さっさと寝ましょうね~。


粟国遠征でカジキ!

2025-05-25 | ファンダイビング
今日は粟国遠征なり。
といっても、北風&下げ潮ボンバーで大時化なり。
どんぶらこと鈍行にてなんとか粟国へ。
1本目はタイムオーバーってことで、久々にSAKURAへ。


まずはクラゲがフワフワ。


カスミチョウチョウウオとハナゴイがいっぱい。


ウォーミングアップはこれでオシマイ。
本番はこれからだぜ。
と、ドボンと入ってソッコーギン玉。
ギンガメアジのトルネードってやつですな。


ナンヨウハギがいっぱい。


イソマグロがブイーン。


ぽつんとハクテンカタギ。
今度はしっかり撮ってやろう。


イソマグロもどっさり。
迫力満点でしたね~。


テンション上がるね~。


ラッキーな本日のゲスト達。


ウメイロモドキがいっぱい。


3本目もギンガメアジ。
でも、ちょっとバラけてやしませんか~。


頭上通過。
これはこれで壮観な眺めだな。


イソマグロも3機編隊で割り込んできましたよ。


ネジっとした巨石。


ラブラブになってるギンガメアジ。


と、ここでガイドSが巨大ナポレオンフィッシュ発見。
まさに本人と大きさが変わらないじゃねーかって。


ドーン。


そして、ガイドS視線でのナポレオンの一枚。
やはりイマドキの撮影機材はレベルが違うな~。


と、これで終わりではなかった粟国遠征。
3mクラスのカジキが悠々と泳いでいきましたよ。
う~む、横からバシッと撮りたかったな。




これにてオシマイ。
行きの船はどうなることかと思いましたが、
終わってみれば、いい粟国遠征になりましたね。
またのお越しお待ちしております。



ミゴタエあるサイズのホソカマス群れ!

2025-05-24 | ファンダイビング
今日は慶良間へ。
船や週末ですがほどよく空いてましたよ。


まずは本日のゲスト達。
やっぱ透明度抜群の海はテンション上がりますね。


しかも暖かい!
なんと水温は27度を突破。


真っ白イソギンチャクとハマクマノミ。
また、白くなっちゃったのか。


うっかりネムリブカ。
いきなり穴ぼこから出てきたので、
本気でビビりました~。


キホシスズメダイの幼魚が大爆発!


センテンイロウミウシ。


アナモリチュウコシオリエビ。
通称、ロボコンエビですね。


いい感じに太陽も。


うっかりコブシメも。
今年はほんとまだまだ見れちゃいますよ。


本日のゲストと船写真。
なんかシュールだな。


ハナビラクマノミ。
お姉さま系ですか。


こちらはチラッとカクレクマノミ。
シャイなんだからー。


ハナゴイがいっぱい。
真っ白な砂地に映えるのだ。


でも・・・、寒いっす。
なんとここは水温23.5度。
1本目のダイビングポイントとのこの差は一体。


チンアナゴ。
一本だけですが、この後ろにはいっぱいいますよ。


お魚いっぱいとゲスト。


サンゴもりもりとゲスト達。


コブシメもたまごもじっくりハッチアウト待ち・・・。
ですが、待てど暮らせど・・・。
体を冷やしてオワリだったな~。
今年はどうやら遅いようです。


3本目もサンゴもりもりから。


そしてお目当てのホソカマスの群れ。
ミゴタエあるサイズで撮りゴタエもバッチリだね。


ビューンとこんな一枚も。




これにてオシマイ。
さて、明日は本番の粟国遠征予定だけど、
果たして行けるのか!?

つぶらな瞳のコブシガニ!

2025-05-23 | ファンダイビング
今日は到着後のゲストを迎えて、
夕方からサンセット&ナイトダイブで牧港ビーチを潜ってきましたよ。


まずはリュウグウウミウシ。
小さいな~。


チョウチョウコショウダイの若魚。
すくすくと成長しております。


クロガシラウミヘビ。
ん!?
もう薄暗くなってきましたね。


イソギンチャクエビ。


こっちはイソギンチャクモエビ。
実は妊婦さんなのか。


イズカサゴ。


オトヒメエビ。
暗がりだと度胸ありますな。


アメフラシ。
激浅にはいっぱいいますよ。


夜行性のワモンダコ。


アシズリツノガニかな。
立派なツノをもってるのだ。


ヤイトサラサエビ。
夜はシックな色になるんだね。


コブシガニ。
つぶらな瞳が可愛いのだ。


モクズショイ。
う~む、どうしてもカニらしく撮れないな~。


クロヘリアメフラシ。
今にも飛び立たんとす!


タコが求愛中。
といっても、この直後には逃げられちゃいましたけど。


昼間はあまり見かけない色合いのヒラムシ。


ヒメダンゴイカかな。
まさに豆粒サイズ。


最後は思わずキャッチしてしまったミナミハコフグ幼魚。




これにてオシマイ。
明日は慶良間の予定。
前線通過予報だけど、どうなることやら。