goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

ペラピグってやつ!

2016-06-20 | ジンベイダイビング
今日はハジメマシテなゲストと
マンツーマンでジンベイザメツアーなり。

と、その前に砂辺でウォーミングアップ。
ブランクもあるので、リフレッシュダイブだね。
クマノミファミリー。

ニセアカホシカクレエビがいっぱい。

カキーンとした太陽とゲスト。
透明度もいい感じでしたね。

センテンイロウミウシ。

コールマンピグミーシーホース。
通称、ペラピグってやつですな。

バブルコーラルシュリンプ。
これまた通称だったり。

イガグリウミウシ。
まるでたわしのよーに。

海中ポストとゲスト。
すっかり定着してきたかな。

ミルクオトメウミウシ。
激浅な場所に。

ニンギョウベニハゼかな。
目がびっくりしてる?

トウアカクマノミ。
ん~、クマノミを駆逐しそうな勢いだ。

カクレクマノミ。
こちらはせっせと産卵準備中。

ハモポントニアコラリコーラ。
ややこしい名前が。

ミナミクモガニ。
通称・オラウータンクラブ。

クロスジリュウグウウミウシ。
大海原に飛び立ちたいのか?

ゾウゲイロウミウシ。
こっちも背伸びしてるけど。

モリモリなソフトコーラル。
ほんとに見事なり。

トルンナ・プルプロペディス。
とってもヤヤコシイ名前だな。

午後からは本命のジンベイザメツアーへ。
グイーンと後ろから。

ゲストと一緒に。

太陽も入れて。

迫力の餌付けシーンも。

最後は右斜め上からアングルで。



これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。

水深34m、ニシキアナゴ!

2016-04-06 | ジンベイダイビング
今日はジンベイのち真栄田岬ってコースで。
久々に焼けるような陽射し。
ぼちぼち日焼けしすぎ注意報ですな。

まずは船を。
なんと他ショップの体験1名、
そしてうちのゲストのファンダイバー1名。

網の中はゲスト1名のみ。

そのポーズなんかいいよね。

ドーンときちゃう。

迫ってくる~。

ぶつかる~ってね。

透明度も30mオーバーと驚異的な抜けっぷりでしたね。

ちなみに今なら2匹のジンベイザメと泳げますよ~。


で、その後はクールダウンに真栄田岬へ。
そしてドーンと深場に降りて、シマウミスズメ。
コロコロしてて可愛いのだ。

チンアナゴ。
なんかしばらく見ないうちに数が増えたかな。

ヤシャハゼ。
いっぱいおります。

ヤノダテハゼ。
尾鰭がとってもキレイなのだ。

そして、おぉ~と見つけたニシキアナゴ。
寄れないなりにも、結構寄れたかな~。

そびえ立つ、いやそうでもないユキヤマウミウシ。

コールマンウミウシはいっぱいいたな~。
まさに旬。

オヤビッチャいっぱい。

そしてその卵。
あたり一面が紫色ですな。

マルトサカガザミ。
グリーンだよ。

ミナミハコフグの幼魚。
シマウミスズメに似るの、レア度は全然違うのだ。

最後はテングカワハギでしめ。
大きな個体でした~。


これにてオシマイ。
明日はゲストも増えてケラマですよ。

ゲストとジンベイ!

2016-03-29 | ジンベイダイビング
今日はマンツーマンでジンベイザメツアーへ。
まずは砂辺でウォーミングアップがてら潜ってきましたよ。

ミドリアメフラシからスタート。
この時期、大量発生しておりますね。
つぶらな瞳が可愛いのだ。

バブルコーラルシュリンプ。
ハジメテ見る方は興味深々ってね。

イソコンペイトウガニ。
こっちはもっと気になるのだ。
なかなかやりますなっ、この擬態!

ソフトコーラルもりもり。
まずまずの透明度でしたよ~。

ミズタマイボウミウシ。
ちょっとレアなのでは!

この時期の定番、ムラサキウミコチョウ。
ほんと大量発生しておりますな。

何が何だか・・・。
コノハガニ。
もうちょっとカニらしく撮らないと読者には伝わらない?

ミナミクモガニ。
モジャ感がすごいよね。

コナユキツバメガイ。

こっちはスミゾメミノウミウシ。
ばっちりな一枚で。

センテンイロウミウシ。
ん~、昨日までウネリボンバーだったせいか、
ちょっとウミウシが少なかったな~。


で、午後からはいよいよ本番!
ジンベイザメツアーのスタートなり。
ずばりテーマは「ゲストとジンベイ」ってことで!

まずはジンベイとシンクロするゲスト。

太陽に向かって!
ジンベイの角度が惜しいって。

ダイナミックな構図でも。

遠近法も利用してみますか~。
これまたつぶらな瞳が可愛いのだ。

最後はスケール感のある一枚で。
ちゃっかりカメラマンとしても楽しめた一本でしたね。


これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。

トウアカ、青洞、ジンベイ!

2016-03-07 | ジンベイダイビング
今日はハジメマシテなゲストと恩納村の海へ。

なんと1本目は貸切。
ゲスト1、船長2、そして僕・・・。

セジロクマノミから。
ビシッと白線一本。

カクレクマノミ。
チラッとね。

こんな一枚も。
ヨスジフエダイの群れ。
太陽を入れていい感じに~。

リクエストだったトウアカクマノミ。
ウシ模様?

ゲストと漁礁。
この透明度、このポイントにしては驚異的!

植付サンゴ。
相変わらず賑やかですな。

チンアナゴ。
真剣な眼差しって。

2本目は青の洞窟へ。
まずはアカメミノウミウシ。

ミナミカルマンガニ。
得意技はバンザイと死んだふりです。

ヒツジさんことシロミノウミウシ。

マッシブな感じのカニ。
つぶらな瞳が可愛いのだ。

そして、もう一つのリクエストだった青の洞窟。
まあ、人だかりでしたが、奇跡の一枚で。

ハタンポの群れ。
ぼちぼち幼魚も爆発的に出てくるかな~。

そして、本日のメインリクエストだったジンベイダイブへ。
まずはツムブリの群れ。

そしてジンベイザメ。

よく晴れているので太陽と一緒に。

迫力の餌付けシーン。
まさに目の前で!

正面からカチッと一枚。

そして躍動感のある後姿を。


これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。
明日はクジラが見れるといいですね~。

初ジンベイ!

2016-01-02 | ジンベイダイビング
今日は砂辺のちジンベイザメツアーなり。

まずは砂辺でまったりと。
足元にツマジロオコゼが落っこちてましたね。

サクッと発見キンチャクガ二。
今年はガレ場運がアリ?

カザリイソギンチャクエビ。
ペアで撮るのは難しいのだ。

カマスの群れ。
もうちょいまとまってほしいね。

佇む鉄管。
新春・初くぐりってね。

ウミウシカクレエビ。
ブラックカラーバージョンなり。

大きなコブシメも発見。
そういや昨日、てんぷらで頂いたような気が。

お花畑のようなソフトコーラル。
透明度もよく、リラックスなゲスト達。

ぜんざいランチのあとはジンベイザメツアーへ。
透明度も抜群だね。

太陽サンサン、コバンザメがいっぱいついてるよね。

ツバメウオもおこぼれにあやかって。

確かに歯がありませんな。

こんな間近で餌付けショー。

最後はシンクロしちゃうジンベイザメを。


これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。

20160102鉄管・砂辺


20160102ジンベイザメ