goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

リベンジ、ジンベイ!

2019-11-15 | ジンベイダイビング
今日は1年越しのリピーターゲスト。
ジンベイザメツアーのリベンジなり。


まずはゲスト達。
NSPでブランクリフレッシュってね。
まあ、濁ってますけど。


でっかいシャコガイ。
相変わらずだね。


サンゴとゲスト。
透明度がよかったらね~。


クマノミ。
飛び出してくるよ。


コノハミドリガイ。
ウミウシの仲間なり。


海中ポストとゲスト達。


お決まりの投函ポーズ。


ニジギンポ。
エリマキトカゲのよーに。


キイロサンゴハゼ。
何気にちょっとレアなんですよ。


イトヒキテンジクダイ。
キレイな色なんだよね。


アオリイカのちびっこがパラパラ。
ゲッツってね。


カミソリウオのちっちゃいの。
まさに枯葉。


今度はおっきいの。
ゲストも一緒にツーショットだね。


ギュイーンとヘラヤガラ。


そしていよいよ本題のジンベイザメツアー。
ブルーが綺麗。
そして、ツバメウオに囲まれるのだ。


今ならジンベイザメが3匹も。


ドーンと正面顔。
口元には黄色のパイロットフィッシュ。


シュビビビーンとツムブリの群れ。
これだけでも興奮しちゃうよね。


キレイな水玉模様。
しっかりカメラ目線だね。


太陽カキーンとジンベイ。


後ろからアングル。
尾びれもしっかり水玉模様。


ゲスト達も一緒に入れて。


最後は太陽と本日の船写真。




これにてオシマイ。
また来年かな?
お待ちしております。


さて、16日、17日、18日と臨時休業とさせて頂きます。
メール、LINE、お電話の問い合わせは通常通り対応しておりますので!



奥武島のシードラゴン!

2019-10-19 | ジンベイダイビング
今日は奥武島のちのジンベイザメツアーってことで。


まずは1年ぶりってことで、
穏やかな奥武島ビーチでリフレッシュ。
最初は息上がってましたが、潜ってしまえば。
マスクが光っております。
そして、透明度抜群なり。


モンハナシャコ。
このカラーリングはなかなかイケてる。


オーバーハング下にはウミヘビ。


アカヒメジとウケグチイットウダイ。
いっぱいいますよ~。


ハマクマノミ大人。


こっちは子供。
うっすら二本目のラインが見えますね。


チゴベニハゼ。
意外とカメラを向けると綺麗な被写体なのだ。


棒切れのようなカミソリウオ。
お腹パンパンの妊婦さん。


素晴らしい透明度。
アイゴがいっぱい群れております。


今年初もの。
イトクズことピグミーシードラゴン。
入ってすぐの場所だよ。


ニセアカホシカクレエビ。
まだまだ小っちゃいのだ。


フウライチョウチョウウオ。
南国気分。


ハマサンゴとミツボシクロスズメダイ。


デバスズメダイがくす玉のよーに。


それを撮るゲスト。
サンゴ植え付け跡地がくっきりはっきり。


こんな一枚も。
やはり穏やかな海が一番だね。


もしかしてテングハギの幼魚。
初めて見たかも。


と、ここから大移動して読谷村・都屋漁港へ。
いざジンベイダイビング。


真下にはまさにジンベイザメ。


正面顔と黄色のパイロットフィッシュ。
ちろちろしてるよ~、。


ツバメウオフィーバー。
生簀の外なので見てるのは僕だけですが・・・。


勇ましいジンベイザメの後ろ姿とシュールな餌付けガイド。


ゲストも一緒に。


船も一緒にシルエットで。
いや~、でっかい魚って絵になるね~。


最後はゲストと後姿を。




これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。


さて、台風が予想以上にやっかいなことに・・・。
う~む、明日の午後便が欠航したのでどうなることやら。


砂辺タイマイ後ジンベイ!

2019-09-26 | ジンベイダイビング
今日はリピーターゲストと砂辺のちジンベイダイビング。
天気イマイチな予報でしたが、
終わってみれば終始元気な太陽を拝めましたよ。


まずはキンチャクガニ。
サクッとゲット。
ツイてる~。


透明度もばっちり。
ソフトコーラルが超キレイ。


ドーンと鉄管。
人工物もかっちょいいよね。


バブルコーラルシュリンプ。
スケスケなのだ。


本日のゲスト。
ブランクありとは思わせない潜りっぷり。


ウルトラマンホヤ。
ギュッとね。


オドリハゼ。
水玉模様の胸鰭が可愛いのだ。


光輪が!
こんな一枚も面白いよね。


スコーンと抜けた透明度。
台風濁りもこれで終わりかな~。


ハナミドリガイ。
超極小。


ハナビラクマノミ。
意外と砂辺エリアには少ないのだ。


そしてうっかりカメゲット。
甲羅長80センチ近い大きなタイマイ。


ゲストも一緒に。
しばらく撮影大会になってましたね。


ニセアカホシカクレエビ。
スケスケ、そして抱卵個体。


浜屋ランチのあとはジンベイダイビングへ。
本日の船写真。


まずはツバメウオに囲まれて。


ドーンとジンベイザメ。
口元には黄色のパイロットフィッシュ。


ツバメウオの若魚。


大口を開けているジンベイとゲスト。
ゲストのナイスポーズが気になるのだ。


ギュイイイーンと後姿。
かっちょいいよね。


ドーンとでっかい頭。


随分と大きなコバンザメを引き連れて。


最後はキビナゴフィーバー。
まだまだ夏は終わらないってね。




これにてオシマイ。
明日は慶良間へ。
海況も良さそうなので、サプライズな出会いに期待だね~。

カマス!カマス!カマス!

2019-08-26 | ジンベイダイビング
今日は1年ぶりのゲストと7年ぶりのゲスト。
スーパーブランクってことで、
午前中はビーチでしっかり復習を。


まずはオドリハゼ。
白黒ツートンカラーがシブイのだ。


カキーンとした太陽とハマフエフキ。
ストーキングしてくるのだ。


タイワンカマスフィーバー。
まさに目の前がカマス!カマス!カマス!


太陽に向かってビューン。


グルグルしちゃったり。
すごい群れでしたよ。


ソフトコーラルとゲスト。
透明度もばっちりりーん。


モジャっとモクズショイ。
昼間はあまり見かけないよね。


ポロリとツマジロオコゼ。


ハマクマノミ城。
いっぱいしております。


イロブダイの若魚とクレナイニセスズメ。
色合いがいいよね~。


バブルコーラルシュリンプ。
抱卵個体なのだ。


ムチカラマツエビ。
ブルーバックで。


キンチャクガニ。
ボンボンふりふり。


午後からはいよいよジンベイ。
ドーンときちゃうよ。


あっちから、こっちから、2匹一緒に。


そして、なんと3匹も。


正面顔とちょいビビるゲスト。


お腹の筋がかっちょいいのだ。


グルクンもいっぱい。
でも、ツムブリはごっそりいなくなったな~。


ギュイーンとゲスト達。


こんな至近距離でも。


ツバメウオの幼魚達。
シュールな形なのだ。


最後まで気を抜けないのだ。
ものすごいミジュンの群れ。


最後にして本日の船写真。
透明度ばっつぐーんでしたね。






これにてオシマイ。
明日は慶良間へ。

20190826読谷村・ジンベイザメ

台風前にジンベイザメ!

2019-08-07 | ジンベイダイビング
今日は砂辺のちジンベイダイビングってね。
台風9号の影響でどうなることかと思われましたが、
透明度もよく平和に潜れましたよ。


まずは砂辺No1にエントリー。
速攻、モザイクウミウシ。
キレイってね。


車の中でも話題になってた海中ポスト。
記念撮影。


イソギンチャクモエビ。
プリっとね。


うっかり見つけたピグミーシードラゴン。
まだいるんですね~。
でも・・・、こっち向いてくれないのだ。


もじゃっとミナミクモガニ。
かつてはオラウータンクラブとも。


こちらはバブルコーラルシュリンプ。
スケスケなのだ。


ソフトコーラル遊泳中。
癒されるね~。


カクレクマノミ。
これぞ、ニモってね。


キンチャクガニもばっちりゲット。
オレンジの抱卵個体でしたよ。
随分と立派なイソギンチャクですな。


スジモヨウフグ。
まだ台風前ですがお疲れ気味で。


ピコピコ動くコウワンテグリ。


と、お次はジンベイ。
まずはいっぱいのツバメウオがお出迎え。


今は2匹にないましたよ~。
しかも、生簀の中から見れちゃいます。


本日の船写真。
ミジュンがいっぱい。


あっちとこっちにジンベイザメ。


ゲスト達も一緒に。
一応、こんな感じに網に取り付いての観察となりますが。


ギュイーンとお決まりの後姿。
お気に入りのアングルだね。


ゲスト達とジンベイ正面。


船とジンベイの大きさ比較ってね。


最後はグルクン。






これにてオシマイ。
まさにギリギリセーフのジンベイダイブでしたね~。
またのお越しお待ちしております。


さて、お店のほうも台風対策だね。