goo blog サービス終了のお知らせ 

私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

魚だって(PCだって)考える : ブログ再開!

2018-08-11 00:12:00 | 書籍紹介
2018年8月10日(金)

旅に出ている間に、PCの頭脳を高機能なものに入れかえてもらった。
PCも私の脳みそと同じくらいずいぶんくたびれていたみたい。
よく分からんケド、考えるのを放り投げてしまってたらしい。

今はサクサクと速すぎてついていけんくらい動く。
私の脳みそも高機能なものにならんかなあ・・・と思いつつ・・・

今日は「魚だって考える」(吉田将之著 築地書館:2017)という書籍の紹介。


広島大学大学院生物圏科学研究科生物資源科学専攻水圏生物生産学講座水族生理学研究室という
まるで落語の寿限無のようにどうしようもなくどうでもいいような長い正式名に勤める筆者が
自ら「こころの生物学」研究室という通称を与え(ずっとそっちを使ってくれい!)
「魚が何か考えるしくみ」例えば、好奇心・不安・恐怖などなどの「生物心理学」を
学生たちと簡単で安上がりな手作り実験道具を工夫し
身近な魚たちを釣ったりすくったりして調達し
紐解いていこうとする様子が描かれている。

実に面白い。

図書館で借りたのでなければ、旅のお供にできるのにと思いつつ・・・
前夜までに読み切ってしまった。
魚好きに必見の一冊だね。

というわけで、
次回から、魚がどんな風に考えてるのか確かめんと出かけた
金に余裕はあるが無駄使いを嫌い、暇のあまりない友と
金に余裕もなく無駄遣いできない、暇だけはある私と
金は親のスネをかじって調達でき、暇もそこそこある若き研究者さんが途中合流した
(※ お金と暇についてはあくまで個人の感想で、当社内の製品(人)間における私的比較にすぎません)
「猛暑の台湾お魚旅」についてボチボチと書いていく予定なのである。








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (Blue Wing Olive)
2018-08-11 08:03:32
魚の好奇心・不安・恐怖・・・興味深い本ですね。
読みたいけどまだ読めていない本がたくさんあるので直ぐには難しいけど、いずれは読んでみたいです。もちろん、魚の思考について理解し、釣りに応用したいというよこしまな考えもあります。
台湾に遠征されたんですね。紀行文楽しみにしております。
返信する
お久しぶりです (クラシック好きお坊さん)
2018-08-11 09:46:06
お帰りなさい!更新お待ちしてました。
更新まちつかびれたわ…なんて。
PCの不調は存じてましたが、もう更新されないのではと心配しておりました。
今後も更新、楽しみにしております。
返信する
Blue Wing Oliveさんへ (私魚人)
2018-08-12 08:37:13
コメント有難うございます。

魚の気持ちや感情も私たち人間と重なる点がたくさんあることを分かりやすく書いてくれてます。
お薦めです。
ただ、渓流魚は出てきません(学生さんか採ってこないため)。

PCを修理する間に9泊10日ほど、夏の台湾へ貧乏旅してきました。
1泊平均2000円しなくてこぎれいな宿ばかり選んで、格安航空で出かけました。
返信する
クラシック好きお坊さんへ (私魚人)
2018-08-12 08:41:25
コメント有難うございます。

ご心配をおかけしてすみません。
ご心配をよそに、しっかり遊んでました。
日本より台湾の方が暑さはマシだった気がします。

とはいえ、魚に会う旅は大変だったですけど・・・。
返信する

コメントを投稿