2020年5月31日(日)
明日(6/1)から学校再開だ!
子どもたちに課せられてきた我慢の生活は今日で終わり。
ということは、大人の私も明日から釣りやガサに行くぞっ!
新たな釣りの物の具は、巣ごもり中に万端整っているのぢゃ!
ワハハハハハ・・・・・・子どもたちの課題と同じぢゃ!(ちゃうわいっ!)
さて、昨日の溜池一周巡りで出会った生き物たちから
今日は、調べるのに四苦八苦した白い花たち5種の紹介。
合ってるかどうかはわからんけど。
其処ら彼処に咲いていたのは、ウツギの仲間。

続いて、おもろかったのはテイカカズラ。

まるで、風車やんか!
と、調べてみたら
もともと筒状の花びらが、朝顔のように5つに広がるごく普通の花なのに
次第にねじれてクルクルと巻いていくらしい。
クルクル前の状態も見てみたかったなあ、残念!
きっと咲いてたはずなのに、知らないから気付かない。
知らないから気付かないのは、環境問題に共通する大きな課題ぢゃ!反省!
定家葛という名は、歌人藤原定家から名付けられたらしく
古くは、「まさきのかづら」という名で歌にも詠まれているらしい。
ま、私は俳句とたわむれたいので、和歌関連はパス。
お寺に咲いていたやつが、どうやらネジキの仲間かな?

コイツ調べるのに時間がかかって、かかって・・・

「ドウダンツツジに似とるぞ」からスタートして
ツツジ科の白花を1つ1つピックアップしていって
「子どもたちも、きっと貯め込んだ課題にヒーハー言っとるんじゃ!」と。
で、合っとるんかどうかは、ここでは問題ではないのである。
苦労して苦手な木本植物に挑んだということが大切なのである。
知ってるドクダミで、一休み

コイツは体のいろんなとこに効くから、元気を取り戻したぞ!
ラスボスは、お寺の裏側にじゅうたんを敷いたように咲いてたコイツ

こんなもん調べようがないわ。
外来種か、観葉植物やろ?
と、ネット検索をあきらめかけてたら、たった今ヒット!
コイツ、外来種のヒメイワダレソウ
または、ヒメイワダレソウとイワダレソウを交配した園芸品種クラピアみたい。
芝よりもタフに広がっていくみたいで、きれいはきれい。
ただ、はたしてそれがいいのかどうかはね、よくわからないな。
ということで、ホタルブクロやトンボたちやヨコヅナサシガメの葉のぼりなど、他の生き物たちは後回し。
今日は、苦手で名の知らぬ白い花たち5姉妹の話をして、おしまい!
(オッサン、だじゃれを言わんと死ぬんぞっ!)
明日(6/1)から学校再開だ!
子どもたちに課せられてきた我慢の生活は今日で終わり。
ということは、大人の私も明日から釣りやガサに行くぞっ!
新たな釣りの物の具は、巣ごもり中に万端整っているのぢゃ!
ワハハハハハ・・・・・・子どもたちの課題と同じぢゃ!(ちゃうわいっ!)
さて、昨日の溜池一周巡りで出会った生き物たちから
今日は、調べるのに四苦八苦した白い花たち5種の紹介。
合ってるかどうかはわからんけど。
其処ら彼処に咲いていたのは、ウツギの仲間。

続いて、おもろかったのはテイカカズラ。

まるで、風車やんか!
と、調べてみたら
もともと筒状の花びらが、朝顔のように5つに広がるごく普通の花なのに
次第にねじれてクルクルと巻いていくらしい。
クルクル前の状態も見てみたかったなあ、残念!
きっと咲いてたはずなのに、知らないから気付かない。
知らないから気付かないのは、環境問題に共通する大きな課題ぢゃ!反省!
定家葛という名は、歌人藤原定家から名付けられたらしく
古くは、「まさきのかづら」という名で歌にも詠まれているらしい。
ま、私は俳句とたわむれたいので、和歌関連はパス。
お寺に咲いていたやつが、どうやらネジキの仲間かな?

コイツ調べるのに時間がかかって、かかって・・・

「ドウダンツツジに似とるぞ」からスタートして
ツツジ科の白花を1つ1つピックアップしていって
「子どもたちも、きっと貯め込んだ課題にヒーハー言っとるんじゃ!」と。
で、合っとるんかどうかは、ここでは問題ではないのである。
苦労して苦手な木本植物に挑んだということが大切なのである。
知ってるドクダミで、一休み

コイツは体のいろんなとこに効くから、元気を取り戻したぞ!
ラスボスは、お寺の裏側にじゅうたんを敷いたように咲いてたコイツ

こんなもん調べようがないわ。
外来種か、観葉植物やろ?
と、ネット検索をあきらめかけてたら、たった今ヒット!
コイツ、外来種のヒメイワダレソウ
または、ヒメイワダレソウとイワダレソウを交配した園芸品種クラピアみたい。
芝よりもタフに広がっていくみたいで、きれいはきれい。
ただ、はたしてそれがいいのかどうかはね、よくわからないな。
ということで、ホタルブクロやトンボたちやヨコヅナサシガメの葉のぼりなど、他の生き物たちは後回し。
今日は、苦手で名の知らぬ白い花たち5姉妹の話をして、おしまい!
(オッサン、だじゃれを言わんと死ぬんぞっ!)
ヒメイワダレソウ…確か私も載せていたなと思い
確認したところ
セシウムの吸着がヒマワリの30倍とのことで
あの震災の後 栃木の畔でも見るようになった植物でした。
白いお花は綺麗ですが、みんな似ていますよね(^-^;)
なるほど、いい勉強になります。
河川の場合、放射能の生物濃縮は土中から水中微生物へ、最終的に捕食し続ける淡水魚たちに高濃度にたまり続けるという話は知ってました。
しかし、土中のセシウムをヒメイワダレソウが高吸着するとは、知りませんでした。
私の場合、白くても紫でも黄色でも、花は全部似ている気がします。笑