goo blog サービス終了のお知らせ 

私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

シンジコハゼ:ビリンゴと見比べる

2020-10-22 16:02:16 | 通し回遊魚
2020年10月22日(木)

シンジコハゼ


日本海側でのクロヨシノボリ(9/18)
の話の続きを今頃になって書いとるのである。
ネタがいろいろたまってて・・・



友とT君が送ってくれた画像なのである。(私はさぼってカープ観戦しとった)

宍道湖流入小河川で「いっぱいいたよ~っ!」と


「陸地からかぶせ採りでも簡単に採れたよ~っ!」と


「釣ろうと思えば簡単に釣れたんちゃうか?」と


なお、上の画像は採集後に放流したときのヤラセときの写真、シンジコハゼの生態とは異なるからね。

ちくしょ~、誘いにのれば良かったなあ・・・


さてさて、シンジコハゼ・ジュズカケハゼ・ビリンゴというウキゴリ属3種は、見た目そっくりなのである。
さらに、ジュズカケハゼにはどうやら少なくとも3グループいるらしく、ジュズカケハゼ種群といわれたりもする。

それらは、頭部にある感覚官の位置や数の違いで見極めるのだという。

かつて、先輩から「尾柄の太さ細さで分けられるよ」と教えられた。
けど、それもどうやら怪しい・・・

とりあえず、このシンジコハゼと手元にあるビリンゴ画像を比べてみよう!

第1背ビレ後方の黒点に注目してみてほしい。

まず、シンジコハゼ




続いて、ビリンゴ(広島県中部)

同じく広島県東部

同じく東海地方


かなり違ってるよね~?
少なくとも手元にある画像での区別は大雑把につけられそうだ。

ただし、あくまで非公式的私的独善的見解にすぎないので、信じるもんかも信じんぞもあなた次第だ!