ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

海底に斜めに突き刺さる伊58潜水艦〜海没処分潜水艦調査

2017-12-04 | 海軍

イベントが重なって喉風邪をひいてしまい、まだ本調子ではないのですが、
知人よりこんなイベントがあると聞いて聴講してきました。

五島列島沖合に海没処分された潜水艦24艦の調査

海底に斜めに突き刺さる伊58潜水艦ー

ラ・プロンジェ(フランス語で”潜水”の意味)深海工学会という団体が
独自に行なっている海底調査についての報告で、内容はタイトル通り。

終戦後、日本海軍が保有していた艦艇は潜水艦も含めそのほとんどが
廃棄処分になりました。

「長門」が水爆実験(クロスロード作戦)でその生涯を終えたのは有名ですが、
日本の技術を結集した伊、呂、波型の潜水艦は五島列島沖、
戦艦大和が眠る地点からそう遠くない海底に沈められたことがわかっています。

当学会はこの現場を探索し、現代の科学で可能になった探索データをもとに
それらのアイデンティファイを行なっている団体です。

もちろん国からも一切支援が出るわけではないので、全て寄付金から
活動資金をまかなっており、そのため
幾度となくこうした公開の場で
その進捗状態と活動そのものを広報しているというわけです。

というわけで、講演の行われる横須賀の記念艦「三笠」にやってきました。
ここに立つのはずいぶん久しぶりのような気がします。

最初に来た時にこの「軍艦の碑」の写真を撮って、そのことについて
ログをアップした日、東日本大震災が起きました。

それからしばらくの間掲載をストップしていたのもずいぶん昔のことに思えます。

前回来た時(米軍基地のフェスタの日だったかな)にはなかった案内。
なんとご親切にも30分コースと1時間コースのご提案です。

今日の講演は中甲板艦首にある講堂で行われます。

ところで、これまで何度か来て気づかなかったのに、今日、
ラッタルを上ろうとすると、どこかにセンサーがあるのか
「ホーヒーホー」とサイドパイプの音が鳴り響いたのには驚きました。

乗客全員に東郷平八郎元帥になった気分を味わってもらおうという趣向です。

講堂のある艦首側に向かって歩いて行く途中に建造当時の甲板あり。
(巾広い部分)と言われましても・・・どこのこと?

砲撃中の砲郭の実物大模型も健在です。
ちなみにこれらの砲は全て模型です。

時間があったので中甲板展示室も少し見学しました。
軍神広瀬中佐が使用していた柔道着。

測距儀も、わたしはここで見たのが最初だった覚えがあります。

なんと、最新式の海戦ゲームが導入されておりました。

三笠に乗ってバルチック艦隊と戦ったりするわけですか。
じゃ東郷ターンを使わずに勝てるかどうか、などというシミュレーションも楽しめるんだ。

艦内には外国人観光客(白人系、多分ロシア人)が結構いて、彼らが
楽しんでいたのがバーチャルゴーグルをつけて行うゲーム。

時間があればちょっとやって見たいと思いました。

まず最初に代表理事の浦環氏が(男性です)調査結果を淡々と報告されました。
つまり海底に眠る潜水艦をスキャンして解析し、それが
なんなのかをこれまでの研究から特定して行く過程、その結論に至った理由などです。

本講演のタイトルにもなっていた「海底に斜めに突き刺さっている」伊58の画像。
ほぼ半分が海底に突き刺さっているわけですが、一体どういう経過で
このように直立することになったか想像を巡らすだけでワクワクしてしまいます。

呂号50は鎮座している状態です。

これらのスキャンのために器具を曳行したりする作業を行なった日本サルベージの船。

この日はニコニコ動画の生放送も入っていました。
以前にも海中のカメラ画像をインターネット衛星を通して配信したことがあります。

初めて知りましたが、過去の探索の様子は、当時生放送でたくさんの人が鑑賞し、
その調査結果に注目していたということなのです。

海没処分にされた潜水艦は全部で24隻。
皆ひとところに次々と廃棄したらしく、こんな感じで海底に散らばっています。

そして、演者は代わり、どうやって艦名を特定していったかの詳しい説明が続きます。
もし興味がおありでしたら、ニコニコ動画でご覧ください。

建造時に残された写真を解析し、艦橋の形、窓、穴が空いている場所など、
沈んでいる潜水艦と照合して特定していくのです。

大変な仕事ですが、わたしにはこういうことに夢中になる気持ちはよくわかります。
さぞかし楽しんでやっておられるんだろうなと思いました。

各艦の細かいアイデンティファイについては、当日会場で販売されていた
資料集に事細かに載っています。

さて、次にこの探索を行ったガジェットについての説明が
技術者の立場から行われました。

スキャニングの方法は大まかな方から三通りあります。

まずどこにあるかの初期的な探索を行うための方法。
船を当確海域に走らせて海底を上からスキャンします。

水深が20mくらいならかなり鮮明な画像が得られますが、200mとなるとこう。
「潜水艦らしきものがある」という感じですね。

潜水艦の場所が特定できたら、ソナーを船で曳航し、
横からのスキャニングを行う方法でアプローチします。

しかしここまででは各潜水艦の特定をするほどの情報は得られません。
そこでROV(遠隔操作型の無人潜水機)を投入して詳しい画像を得ました。

これで伊58、呂50が特定できたというのが「←今ここ」なのですが、
これらの報告を聞いていて思ったのが、特定を阻む要素、つまりその艦体が
なんであるかを見極めるのを阻害している原因の一つとして、

「漁網が絡みついて」

という文言がほとんどの艦に当てはまるくらい出てきたことです。

漁網というのはそんなにあちこちに絡みつき、放置されるものなんでしょうか。

この後一番右の勝目純也氏(潜水艦関連の著書多数)が
特定された潜水艦についての戦歴などを説明されました。

項目を箇条書きしておきます。

●昭和21年4月1日に米軍によって五島沖で廃棄処分された潜水艦は24隻

●日本海軍の潜水艦の歴史は明38〜昭20までの40年

●その間海軍が保有した潜水艦は241隻

●実戦に参加したのは3年8ヶ月、154隻参加し127隻が戦没

●戦果は艦艇撃沈13隻、撃破撃破8隻、船舶撃沈撃破220隻

●戦没艦127隻中114隻が全員戦死、戦死者総数10,817名

●兵学校60〜70期の配置別戦死率78.1%(飛行機70.9% 水上艦40.5%)


「潜水艦は撃沈されたら全員が運命を共にする」

というのは、当ブログでも常々書いてきたことですが、勝目氏は
そのことにより一層悲劇性を感じる、とおっしゃっていました。

五島沖で処分された潜水艦たちは消耗率の高い潜水艦の中でも
奇跡的に生き残り終戦を迎えた「強運艦」だったというわけです。

伊号第36潜水艦(横須賀、2代目艦長は神戸商船大出身)

伊号第47潜水艦(佐世保、回天特攻金剛隊多々良隊を発進)

伊号第53潜水艦(呉、アンダーヒルを撃破)

伊号第58潜水艦(横須賀、橋本以行艦長、回天戦でリー撃破)

呂号第50潜水艦(三井玉野、揚陸艦1隻他撃沈)

このように戦果を多数挙げてもいます。

この後

「まとめ 日本の潜水艦の伝承は継承されている」

として、2016年の2月に海上自衛隊で行われた
日本国潜水艦運用100年、海上自衛隊潜水艦部隊創設60周年の
式典の様子、そして先日の「しょうりゅう」進水式の写真が紹介されました。

せっかくですのでわたしが進水式執行者の呉地方総監部から送っていただいた
生写真をここぞとばかりに掲載させていただきましょう。

潜水艦を建造する技術を持っている国は世界でも少なく、
それを戦前からほぼ途切れることなく続けてきたということは
日本のものづくりの底力とその継続力を表しているというお話でした。

最近しかし、製造業の現場に不祥事があいつぎ、日本人の原点である
ものづくりの心が失われつつあるのではないかという危惧もある、
というようなお話もありました。

今後のプロジェクトとして、舞鶴湾の海底にある呂500と、
日本郵船の大洋丸についても探索を行うそうです。

艦内の通路に壁全面を使った艦艇のモデルコーナーが設えられていました。
前には見た覚えがありませんので、最近新しく設置されたようです。

後半のパネルディスカッションでは、高校生らしき男性が、先日
ポール・アレン氏の調査チームがスリガオ沖で「山城」を発見したことの
感想を求めていましたが、主催の浦氏は

「こういう調査はどこも補助が出るわけではないので、寄付金に頼るか
ポール・アレンのような大富豪が道楽でやるしかない。
こういう人がこういうことをやってくれるのは大変ありがたい。
日本にはポール・アレンのような人がいないので、
我々の活動に賛同された方はぜひ寄付をお願いしたい」

と訴えておられました。

同学会では、今後全24潜水艦を詳細画像の撮影と特定を行い、
2年後くらいには

「24潜水艦記念バーチャルメモリアルの構成」

を目指しています。
そして最終的にはそこから

「戦争のない世界の実現」

に結びつけていきたい、ということを謳っておられます。
皆様ももしかしたらそうお感じなるかもしれませんが、
正直わたしのようなプラグマティストには、即座に真顔で

「いやそれは無理だろう」

としか言えない飛躍的かつ実現不可能な目標です。

(というか、バーチャルメモリアルの構成を戦争のない世界に
どう繋げていかれるおつもりなのかそのメカニズムに大変興味はあります。
講演でどなたかが『潜水艦を作る技術力と保有していることは抑止力であり
戦争を起こさせないために有効だ』と言っておられたので、おそらく
お花畑的イマジン的なストーリーを思い描いての文言ではないでしょう)

まあこれも穿った見方をすれば、戦時、軍事遺産を保存しようとすると
必ず「軍国主義の復活」とか「いつかきた道」、「軍靴の足音」が
見えたり聞こえたりする特殊なバーチャルリアリティが体験できる方々に向けての
「魔除けの呪文」というところなのかもしれません。

ともあれ、こんな活動を通して歴史を次世代に残そうとする
プロジェクトに興味を持たれた方はぜひニコニコ動画をフォローして、
彼らの活動に賛助をぜひお願い致します、と主催者に勝手に成り代わって
ここでお願いしておきます。

HPによると、Tシャツも販売しているということです。

ラ・プロンジェ深海工学会