喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



最低気温も10℃を切ってくる日がちらほど目立ち始め、夏野菜も成長が止まってしまいました。今日はナス、オクラを処分することに。畑も、8月はあれだけごちゃごちゃしていたのに、そこから2か月でこれまでスッキリしてしまうとは。でも、冬の畑も魅力いっぱい。カリフラワー、大根、ほうれん草、水菜、小葱に加えて、間もなく定植予定のスナップエンドウ、そして今日は初挑戦のニンニクを植えようと思います。



まず本日卒業組から。左はナス。右はブロッコリーです。あれ、ブロッコリーって収穫これからじゃない?ってところですが、そう、普通はそうなんだけど、今あるブロッコリーは去年からずっと育ててたものです。1年経てばすごく大きなブロッコリーができるのではないか?と思って実験的に育てていましたが、結果は「蕾がたくさん出てきて花が咲いてしまう」でした。プランターを2つ無駄にしてしまった!なすは1本は枯れてしまったが、もう1本はまだ生きています。しかし完全に蕾も花も付かなくなってしまった。毎年11月には処分してますからね、仕方ないです。



次は現役勢。左は夏野菜の生き残りピーマンはまだ元気です。こちらは毎年12月中旬くらいまで持ちます、氷点下になると枯れるんですよね。隣に大根とカリフラワー。カリフラワーは種から育ててますが、根付きが悪くまだ実をつけるには十分な大きさになってません。



ほうれん草。なかなか大きくならない。こりゃぁ冬越しになりそうだな。枝豆はすでに育成適温から外れてますが、ビニル温室を使うことによって莢を何とか育ててます。13℃以下になると莢が空になることが多くなります。豆が大きくならないってことですね。この辺りはビニルハウスでカバーできるか実験ということで。うまくいけば13本あるので、結構大量に収穫できそうだが。



あとはスナップエンドウ。先日植えた種が発芽してきました。もう定植してもいいサイズのものもあるがもう少しまとう。コキアは全盛期チョイ過ぎ。一部茶色になってきました。2週間くらいしか見頃ないからな~。でもこういう1本植えにして玄関先に飾るのもいいなぁと。



さて、本日のハイライトはにんにく植えです。プランターでも簡単に作れる、かつ10月までが植えるに適しているということで午前中に山新に行って買ってきたのでした。ホワイト六片。熟成させて黒ニンニクにしてよく売られているやつですね。どうせならおいしいものを育てたいので、ちょっと高いがこれに決めた!



プランターは、先ほどブロッコリーを処分して空いたものを使う。一応土は全とっかえしておきました。実をバラシて、10cm間隔で植えていきます。いやぁ、うまくいけば6月くらいになったら、ニンニク大収穫か!俺も黒ニンニクでも作ってみるかな?wホワイト六片なんて買うと高いから、ループして育てられればすごいコスパ良さそうだけど。



おっと、イチゴちゃんを忘れていました。相変わらず花芽分化が進んで花が咲きまくってます。この時期の実は大きくならないんだよな。摘んじゃったほうがいいかな?さて、今日はこの後秋の味覚大収穫第二弾。サツマイモ掘りPart2と、落花生の収穫を行います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« インフルエン... 秋の味覚大収... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。