喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



4連休初日は天気もよいので外出日和ですが、コロナ感染者も1800人を超えてきたので屋内はやめて海へ。2月に鉾田に行ったときに、今度来たら海に入るかということとメロンを食べるという目的を果たすにはちょうどいいタイミングなので、大竹海岸と、スイーツの深作にいってきました。



お昼ご飯は海に行くんだから海鮮でしょと思って、鉾田の海鮮レストランを探してみたが、どうも味の食彩館という店が安くてすごい量で人気らしい。ほぼ通り道なのでとりあえず寄ってみようと思ったら、1時半までというものの売り切れで店じまいしたところだった。「今度来るときは予約してきてちょうだい」とのことで名刺をたくさんもらいました。見た目は海鮮レストランという雰囲気はなかったが、営業時間前に終わるということは確かな人気があるようですね。次行くときは予約していくぞ。



結局昼食は前回利用した鹿島灘海浜公園の食堂にしました。ここも安くてすごい量が出る名物店と思います。



今回はトンカツ定食900円にしました。りっくんはポテトフライのみ。アメリカンな息子です(一応妻が注文したタンメンを分けてもらって食べてました)



食べ終わって14時半。大竹海岸へ。今年は海開きはやっていないが、駐車場は台数限定で解放とのことで300台が無料で使えるのでうれしい。昔ながらのシャワールームと、看板があって懐かしい感じでした。自分が子供のころは海水浴場ってこんな感じだったなぁと。



今回は浮き輪もしっかり持ってきたし、子供も海に実際に入れてみたいなと(これまでは海岸で砂遊びしかしてなかったので)。まずは陽菜から。やはりプールを習っているとはいえ、波は怖いようなので浮き輪にのせて波に乗れる位置くらいまで引っ張っていきました。何回か転覆してむせてましたが、海の楽しさを知ってもらえたと思います。



りっくんはまだ泳げないので、そもそも水が怖いようでまずは砂遊び



でも陽菜が楽しかったというのを見ると、少し興味をもってくれたようで、ただやはり怖いみたいだからまずは肩車して突入。ここで落としたら水がきらいになってしまうので、自分も慎重ですw少し波に慣れたようなので浮き輪にのせて陽菜と同じように波乗りさせてみます。1度だけ転覆しましたがすぐに拾い上げて波には落ちないようにできました^^;シャワーを浴びて4時ちょい過ぎには退散。自分も久しぶりに海に入って楽しかったです。



さて、もう1つの目的、鉾田のメロンを食べる方です。深作でメロンショートやメロンパフェを食べようと思ったら、着いた当初はカフェ利用の待ち行列ができてました。3組待ちだったのでとりあえずそのまま並ぶ。20分くらいでインできたし、ちょうどピークだったようです。うちらが入ってからはほとんどカフェ利用の方は入ってませんでした。



ケーキ盛り合わせにこの時期限定のメロンパフェとカットメロンを注文。メロンパフェに乗っていたメロンのジェラートが最高においしかったですね。ここの商品は全品食べてみたいな。前回から続いて大満足です。



店内からはメロンハウスが見えるんですよね。自分も今年もメロン栽培は失敗してしまったので、ハウス栽培がうらやましいと思いつつ、次は絶対成功させたいとインスパイアされます。



直売所も見てきました。1000円もしないで様々な大きさのメロンが売ってましたね。がいたので、なぜかそっちにカメラが向いてしまいました。

17時にケーキを食べたので、夜は卵かけごはんで軽く〆。そういえば、、先日収穫したうちのメロンの出来はどうなんだろう。おいしいメロンを見た後ではあるが、そろそろ切らないと傷んでしまうので切ってみました。



やはり30日で収穫したメロンは十分に熟しておらず、甘みがほとんどありませんでした。色も完全な緑ではなく、少し白い感じ。でも食感はメロン。ねっとりした感じで甘くなれば間違いなくおいしいメロンでした。梅雨による根腐れが避けられればなぁ。今頃完全体で収穫できたのだろうが。。

ただ、まだ今年のメロンは終わっていません。先々週食べたメロンの種を蒔いて、さっそく芽が出ているので、それを8月にかけて育てて秋に収穫するという計画を立てています。海はもちろん楽しかったし、メロン栽培のモチベーションが上がったという意味でも、このタイミングで鉾田に行ったのは良かったと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする