


今日は、ホンマにええ天気です。
オマケに、はるばる某大陸より押し寄せた黄砂で、視界は微妙・・・
そんな春のやるせないポカポカ陽気の中、ジーちゃん、先日tan爺と行き損ねた「霊仙山」へ(初めて)登って来ました。
tan爺はお仕事なんで、ほったらかし処分としました。
まぁ、今月はGOLF三昧やし、何度か登っとるからね😊
しかし、昨日の午前中は、“鈴鹿”事始めということで、御在所山〜鎌ヶ岳周回予定やってんけど、スカイラインがまだ通行止め(こんな春みたいな陽気やのに・・・)だそうで、急遽、霊仙に変更したから、まぁ、tan爺、許せ😎
早く起きすぎて、かえってゆったりしすぎて、最後に慌てるパターン(笑)
ケチケチジーちゃん、半分くらい高速回避ルートで、何度か渋滞回避?とか迂回させられながら、ようやく落合集落(廃村?)🅿️へやってきました。

平日、月曜日というのに10台ほどが停まってた。(平日ポン山より多い)
既に、疲れてるし、眠たいし・・・
登山靴に履き替え、ゲイター装着して、気持ちを引き締めるジーちゃんです。
今回は、今畑登山口から反時計回りで・・・・

傍らに、熊🐻注意⚠️看板が有ります。
今日は、100均+mont-bellのダブル熊鈴にしましたが、少々うるさい😎 シングル山遊びの多いジーちゃん、そろそろ熊スプレー購入しよか❗️なんて思てますが、いつものことで、やること遅い。
いきなりの九十九折れの急斜面です。
体が慣れるまでの時間が長いお年寄りハイカーのジーちゃんには、きつい登りです。
ほどなく数軒の廃屋が現れます。
集会所のような・・・❓


と思たら、お寺でした。
いつまで続くん❓
と思うほどの急斜面九十九折れをヨレヨレと登り・・・
途中、切り開いたような隙間から、これから登るであろう最初のお山が、見えてるけど・・・

霊仙は、たぶんまだ見えてへんし・・・ なんか微妙にキツそうな予感がする山容やなぁ〜⁉️
なんて、少し気分が萎えて来た軟弱ジーちゃんです。
ちょっと斜度も落ち着いてしばらく・・・
「笹峠」

思たより、明るく広々した感じでした。
なんか、カルスト感が出てきましたが、目の前には、壁のように立ちはだかるお山が・・・

風邪も徐々に強くなってきてます。
斜度はいきなりエグクなってきます。(笑)

立ち木も無くなってきます。

下から見たら、どこまであるんかな?って感じですが・・・
風は、バンバンきつくなってきます。

ふと横見たら、この斜度ですから・・・

アオガレの赤ペンキのような印を参考に登っていきます。
時折の爆風に、息が詰まります。弱り切った毛根から数少ない髪の毛が吹き飛ばされそうです。
神よ、我が毛髪を守りたまえ🙏
帽子あるけど、飛ばされるだけやしね・・・
サングラス掛けたいけど、これもアウトやな~⁉
もうちょっとかなぁ~⁉と思ても、どんどん増えてくる感じやね😓

適当にジグザグしながら、赤ペンキ外さんように・・・
けど、思てたよりは、サクサク登れてる気はするけどね❓
ガッツで登り切った後、「近江展望台」に到着しました。

360度のパノラマviewです。

さっき歩いてた尾根かなぁ~❓
途中で、追い抜いた二人組が登ってきた。

これから進むガレガレっぽい尾根、霊仙はまだまだや💦

一応、動画撮影してます。
霊仙山/近江展望台 2024 04 01
ガレた尾根を、足元気を付けながら・・・

写真から外れてるけど、左側直近に南霊岳らしき丘のような盛り上がりがあるので、立ち寄ることにした。

写真から外れてるけど、左側直近に南霊岳らしき丘のような盛り上がりがあるので、立ち寄ることにした。
TOPへ上がって、琵琶湖側です。
黄砂で霞んで、イマイチ見えてません。


山名板等は、ありませんでした。
反対側、よくわかりませんが、御在所とか御池とかの方だと思うんですけど・・・❓

一段下がったとこから、TOP方向を振り返る。

YAMAPでは、この辺りに山頂表示があるんやけど、家に帰って、ヤマレコ見たら、少し手前の尾根の方に山頂表示がありました。
ちょうどその辺りは、尾根から下がった位置を歩いてたんで、尾根には山名板があるのかもですが、よくわかりません。
稜線側に戻ります。
岩陰には、福寿草が・・・・

結構斜度のきつい山腹です。

写真で見るより急斜面です。
ポケモンが石にされてます。

稜線歩きがまだまだ続きます。


ええ感じの稜線を霊仙に向けて・・・

振り返って、近江展望台から続く歩いてきた稜線

なかなか迫力あります。

そろそろお腹空いて来たけど、とにかく、風が半端なく強いんで、 バーナー使うにも場所選択が難しい😓 良き岩蔭はないかなんて思いながら・・・
で、
「霊仙山最高点」1098m

爆風
めっちゃ、風キツイ❗️めっちゃ腹減った❗️ こんなところで、店開きは無理❗️
小さな岩の窪みのところで、とりあえずコンビニおにぎりを頬張る。
ここも360度の眺望やけど、風もキツイしで、動画も撮らずでした。
さて、“霊仙山”へ向かいます。
おっ❕とその前に、ドカ~ンと伊吹山です。

小さく避難小屋が見えてる。
さて、いったん下って、霊仙山へ向かいます。

登り返して・・・
「霊仙山」

山頂にて、最高点に居られた山女子2人組の方に撮っていただきました。
バックには伊吹山入れてくれてます。
それにしても、爆風スランプや❗️ いつもこんなんなんかな⁉️
爆風の中、経塚山へ

「経塚山」山頂到着です。

ここも、当たり前のような爆風です。
ジーちゃんの風前の灯状態の力の無くなった髪の毛が風に煽られ、広すぎる額が露わに・・・😂
ここで,避難小屋へ行っていつものカップ麺でもと思たけど、今日は、諦めてこのまま降りることにした。
なかなか、ええ感じの苔に覆われた水溜り?池?

向こうに伊吹山
残雪のなんとか池? 名前あるんかな? 下調べ不足😎

バックには、さっきまでいた霊仙山
風は少しマシかもやけど、相変わらず強いので、バーナー使う気にはなれません。
カルスト的な風景の中を下っていきます。

で、鳥居を通過します。

琵琶湖の方はやっぱり霞んで・・・・

お猿岩?

キョロキョロするも結局のところ分からずじまいで・・・・
さて、ここからは結構ガッツリの下りです。
高度を下げれば、景色も変わる。

「見晴台」

まぁ、山頂等が見晴らし良すぎやから、微妙な感じやけど、仕方がないわな😊
ちょっと、ザックおろして、大休憩~と思たけど、やっぱりかなりお腹空いてるし、風も全然マシやし・・・ザックも下したし・・・
で、ここで、遅めのランチタイムにすることにしました。

今日は、ノンアルです。
ええ天気やし、結構ここまで降りてくると、暖かなんで、ノンアルがホンマに旨い😋
ゆったりしてると、写真撮ってくれた女子達が通過、そして、おっさん二人連れの鈴の音が・・・・
で、急いで下山することにして・・・・
どんどん高度下げます。

汗拭き峠を通過〜❗️

まだまだ、ダブル熊鈴、はずせまへん〜🐻
さて、沢までは急降下です。ヨボヨボジーちゃん、慎重に❗
渡渉地点

誰や⁉️ドボンせい❗️言うトンのは😎
またまた渡渉

2回目も軽~くCLEAR❕
3度目見落として、堰堤まで来てから・・・・

林道をたらたらと歩き、落合地区に戻ってきました。

🅿️地点に戻って来て、本日の山遊びも終了です。
Tシャツ着替えて、帰路につきます。
帰路もまた、ケチケチジーちゃん、ルート8に出て、トラッカーさん達共々、平均時速45km前後のノンビリスピードを保ち、アイサイトチンタラ走行で、ゆったりと栗東まで流し・・・
往復でそんな大した節約にもならんねんけどねぇ〜😊
根っからの貧乏性ジーちゃんです。
けど、なんかこのトラッカーさん達とのゆったり走行、癖になりそうです。
今年は、鈴鹿とか辺りを,少し登ってみたいとおもってます。
死に土産に・・・😎
ほな、有難うございました。
山は、楽しいねぇ〜👌
霊仙山、風に吹かれたけど、ホンマええ山でした。
ほな

いい天気の日に行けて良かったですね。
霊仙山は過去2回登っているけどどちらも雪がある時に
登ったので無積雪期は岩がゴロゴロしてるんや。
この辺は完全に雪原やったからね。
鈴鹿方面はこれからヒルも多くなるので気を付けてね。
先日は、お疲れさまでした。
***********
霊仙山、
天気は快晴やったんですが、爆風でした。
火気使用は、とても無理で、少し下ったところで・・・
雪の頃も人気の山みたいですね!
夏場も景色抜群、あの独特の風景も一見の価値ありです。
晴れた日にバイクでどうぞ。