台風一過、カラッと晴れたわけではなかったのですが、ホームグランドでもある箕面の森をお散歩してきました。
気分的には、山チャリ気分だったんですが、泥々になること間違いないので・・・
いつものように、どこへ行くかも決まらないまま、準備を始めますが、時間が経てば経つほど、選択肢は狭まり・・・・
>>>>>
近所のスーパーで買い物を済ませ、箕面へ(結局、箕面
)向かいますが、箕面のどこへ行くのかも決まらないまま二転三転、車のルートも行き先とマッチせず、倍程の時間を掛けて、登山口近くのいつもの場所へ到着。
迷った挙句の、本日のお散歩コースは、
谷山谷~才ヶ原~望海展望台~滝道左岸~風呂ヶ谷~こもれびの森~雲隣展望台~こもれび展望台~才ヶ原池~シオンジの森~医王岩
谷山谷から出発。

台風の影響で、水量が多い。
気温は低いが、湿度が高くて、なんとなく蒸し蒸しする。
しっとりとした谷を進み、才ヶ原への分岐に近づくと、手にハンドスコップを持ったお年寄りが、何やら掘り返してるような・・・・・
才ヶ原広場、才ヶ原池の横を通り、才ヶ原林道に出て、望海展望台の入口へ、入口前には、「危険立ち入りするな!」というような張り紙が・・・。
すると、入口から、今度は、手に松の幼木を二本持ったお年寄りが出てきました。苗ごと持っていたので、注意すると、バツ悪そうに目をそらせ「ハイ」と答えて、立ち去りました。(本日二人目や
)

危険なところは、ガードしてあるだろうから、そこでまた考えたらええわっと、とりあえず、ダブルトラックを展望台へむかいます。

望海展望台、ここまで危険な箇所も表示もありませんでした。

久々の展望台

大阪湾もうっすら・・・・
さて、九十九折の階段を滝道へ下ります。

実は、この展望台からのルート、こんだけ箕面ばかり来てるくせに、初めてデス(^^)
急階段は知ってたし、いつか通るやろっと思ってたけど、ジジイにとっては使い勝手がイマイチだったんで・・・・
ということもあって、今日は、次の風呂ヶ谷下部とともに、敢えて、無理やり、このルート設定にしてしまいました。
龍安寺横の滝道へ降りてきました。

写生してはるお年寄りが何人も居てはります。(^^)
高齢化社会やね〜
ふん
こっち側の入り口には、危険表示がない
なんなん
>>>>
山本珈琲店の前から、左岸の遊歩道へ


箕面川は、いつもの倍以上の水量デス。

開発前は、素晴らしい峡谷やったんやろなぁ〜
地獄谷登り口を分け・・・・

このグリーンが、もうしばらくすると、紅く染まる。
トイレの横から、風呂ヶ谷へ入ります。

ドライブウェイまでは、初体験(^^)
入口の貼り紙

熊よりここは、猿に注意やと思うけどなぁ〜。


ドライブウェイをまたいで、こもれびの森へ入り、雲隣展望台へ向かいます。
ここからの分岐は、”オール左“や(^^)


最後の分岐から展望台までのルートも初めてで、このルートを行けば、“こもれびの森”のメインルートは、完歩(完走)したことになります。

展望台

誰もいないし、猿の姿も見えないし、ウンチ臭さもないし、鳴き声も聞こえないので、ランチにすることにします。

さて、ここからは、こもれび展望台へ向かい、下山予定です。

途中、猿の鳴き声が・・・・
数匹の猿を確認
・・・・・
こもれび展望台

今日は、誰もいない。

こもれびの森を抜け、才ヶ原池へ

釣り人が、浮かんでます。
ホンマはダメやけど、まぁ、しゃーないわな(^^)

久々に、愛宕社へ向かいご挨拶

この森は、地元の方々が、丁寧に整備されて、子供会やらなにやら、いろいろと活動されているので、滅多に立ち入ることはありませんが、久々に通らせてもらいました。
医王岩方面へ


里に出てきました。
山麓道路をしばらく歩き、駐車地点へ向かいます。
思ったよりは、距離でてるみたいで、なんとなく疲れてる感が・・・・・
“流星号”が見えてきました。


傍には、秋の花が・・・・
季節の移り変わりの早さは、半端やないわ(^^)
ジジイやね!
先週の緊張感のある“金剛山もみじ谷オール左”ルートに比べると、対局にあるような、今回の箕面、文字通りのお散歩ルート、ノンビリとマッタリと気楽に歩くことができました。
緊張感のある山歩きも楽しいし、マッタリノンビリも楽しいし・・・・
山は、ええわ〜
気分的には、山チャリ気分だったんですが、泥々になること間違いないので・・・
いつものように、どこへ行くかも決まらないまま、準備を始めますが、時間が経てば経つほど、選択肢は狭まり・・・・
>>>>>
近所のスーパーで買い物を済ませ、箕面へ(結局、箕面

迷った挙句の、本日のお散歩コースは、
谷山谷~才ヶ原~望海展望台~滝道左岸~風呂ヶ谷~こもれびの森~雲隣展望台~こもれび展望台~才ヶ原池~シオンジの森~医王岩
谷山谷から出発。

台風の影響で、水量が多い。
気温は低いが、湿度が高くて、なんとなく蒸し蒸しする。
しっとりとした谷を進み、才ヶ原への分岐に近づくと、手にハンドスコップを持ったお年寄りが、何やら掘り返してるような・・・・・
才ヶ原広場、才ヶ原池の横を通り、才ヶ原林道に出て、望海展望台の入口へ、入口前には、「危険立ち入りするな!」というような張り紙が・・・。
すると、入口から、今度は、手に松の幼木を二本持ったお年寄りが出てきました。苗ごと持っていたので、注意すると、バツ悪そうに目をそらせ「ハイ」と答えて、立ち去りました。(本日二人目や


危険なところは、ガードしてあるだろうから、そこでまた考えたらええわっと、とりあえず、ダブルトラックを展望台へむかいます。

望海展望台、ここまで危険な箇所も表示もありませんでした。

久々の展望台

大阪湾もうっすら・・・・
さて、九十九折の階段を滝道へ下ります。

実は、この展望台からのルート、こんだけ箕面ばかり来てるくせに、初めてデス(^^)
急階段は知ってたし、いつか通るやろっと思ってたけど、ジジイにとっては使い勝手がイマイチだったんで・・・・
ということもあって、今日は、次の風呂ヶ谷下部とともに、敢えて、無理やり、このルート設定にしてしまいました。
龍安寺横の滝道へ降りてきました。

写生してはるお年寄りが何人も居てはります。(^^)
高齢化社会やね〜

ふん


なんなん

>>>>
山本珈琲店の前から、左岸の遊歩道へ


箕面川は、いつもの倍以上の水量デス。

開発前は、素晴らしい峡谷やったんやろなぁ〜

地獄谷登り口を分け・・・・

このグリーンが、もうしばらくすると、紅く染まる。
トイレの横から、風呂ヶ谷へ入ります。

ドライブウェイまでは、初体験(^^)
入口の貼り紙

熊よりここは、猿に注意やと思うけどなぁ〜。


ドライブウェイをまたいで、こもれびの森へ入り、雲隣展望台へ向かいます。
ここからの分岐は、”オール左“や(^^)


最後の分岐から展望台までのルートも初めてで、このルートを行けば、“こもれびの森”のメインルートは、完歩(完走)したことになります。

展望台

誰もいないし、猿の姿も見えないし、ウンチ臭さもないし、鳴き声も聞こえないので、ランチにすることにします。

さて、ここからは、こもれび展望台へ向かい、下山予定です。

途中、猿の鳴き声が・・・・
数匹の猿を確認
・・・・・
こもれび展望台

今日は、誰もいない。

こもれびの森を抜け、才ヶ原池へ

釣り人が、浮かんでます。
ホンマはダメやけど、まぁ、しゃーないわな(^^)

久々に、愛宕社へ向かいご挨拶

この森は、地元の方々が、丁寧に整備されて、子供会やらなにやら、いろいろと活動されているので、滅多に立ち入ることはありませんが、久々に通らせてもらいました。
医王岩方面へ


里に出てきました。
山麓道路をしばらく歩き、駐車地点へ向かいます。
思ったよりは、距離でてるみたいで、なんとなく疲れてる感が・・・・・
“流星号”が見えてきました。


傍には、秋の花が・・・・
季節の移り変わりの早さは、半端やないわ(^^)
ジジイやね!
先週の緊張感のある“金剛山もみじ谷オール左”ルートに比べると、対局にあるような、今回の箕面、文字通りのお散歩ルート、ノンビリとマッタリと気楽に歩くことができました。
緊張感のある山歩きも楽しいし、マッタリノンビリも楽しいし・・・・
山は、ええわ〜

最初の沢ルート気持ち良さそうな道ですね
台風が過ぎてからいっきに涼しくなりましたね。
今日から1泊2日の予定で家族キャンプに行ってきます
久し振りにテント泊です
お土産は無いよ(笑)
また、暑さが戻るらしいけど、里山もどんどん秋らしくなってます。
家族でキャンプするにもええ気候ですね。
土産話、楽しみやね!