goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常。

2024年・・・

2024年01月02日 | 日常
新しい年が明けました。
おめでとう!っと、言いたいところやけど、早々の大地震、先ずは、被災された方々に、お見舞い申し上げます。
 
ちょうどそのころ、我が家にも、台風というか、嵐というか・・・・
 
 
地球規模の変わり目のような気がします。
のんびり構えてる人が多いみたいやけど、大丈夫なんかなぁ~
 
 
年を経るごとに成長します。
当たり前やけどね!
 
元気いっぱい、彼女たちに翻弄された2024年の幕開けでした。
 
今年も良い年になりますように!
 
 

サクサク、おー寒む😱「お散歩箕面」

2023年12月23日 | 日常
師走ですね〜🎄

年末になると、皆さん、家の事とか、仕事の事とか、いろいろ忙しく・・・
(閑暇ジーちゃんも、少しは忙しい😎)

しかし、
あっ!ちゅう間もないぐらい早いこと1年が過ぎていったなぁ~😑
去年の今頃は、まだリハビリしてたよなぁ~!

今週、寒波くるみたいやけど、久々にATGへ行く予定ですが、その前に、ちょこっと山の寒さに慣れなあかんし、山チャリしたら、疲れが残るしで、軽く「お散歩箕面」して来た。
まぁ、先週行ったとこやけど・・・😅

「箕面辺りじゃ、山の寒さは、わからん❕」ってか~⁉

木曜にATG行って、後1回ぐらいは、どっか行かなあかんけどなぁ〜❗️


サクサク、お~寒む😱 「お散歩箕面」 / ryoさんの六個山・鉢伏山・明ヶ田尾山・五月山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

師走ですね〜🎄年末になると、皆さん、家の事とか、仕事の事とか、いろいろ忙しく・・・(閑暇ジーちゃんも、少しは忙しい😎)しかし、あっ!ちゅう間もないぐらい早...

YAMAP / ヤマップ

 

前回の雨の中箕面やったけど、
今日も・・・
「他に行くとか無いんかい😎」

というわけで、今日は、勝尾寺園地へ
途中、西田橋の温度計は、3℃でした。ワインディングロードで高度を上げると、車のメーター表示に雪❄️マークが点灯した。

クネクネ走って、勝尾寺園地に到着。

お~寒む😱 

西田橋は、3℃やったから、ここまで上がったら、1℃余。

いつもやったら、アウターを脱ぐけど、そのまま・・・
おまけに、ニット帽被って、ネックゲイターを大慌てで装着して・・・
さすがにこの寒さで、いつもの子供園のキャンピングカーは、停まってません。
もしかしたら、まさかやけど、上のexpoの森?やったりして・・・😎

広場を抜けて、林道へ

林道奥の分岐から、尾根道に入り、自然歩道目指します。

なかなかの急傾斜の尾根を一気に高度アップ❗️
急斜面にジーちゃん,ふうふう言いながらも、何故か汗があまりでまへん?

お腹減って来たし、降三世石蔵上から、久々に寄り道して、秘密のランチスポットへ
ここは、景色もええし、誰も来ないし、陽当たりもええし・・・
ただ、夏場は、やめた方がええと思いますけど・・・

さて、陽だまりにシートを広げて、ランチタイム開始します。


というても、いつものやつですけど😅

ランチも終え、道なき尾根を直登します。

やがて、メインルートに復帰して程なく、東海自然歩道に出合ます。

東海自然歩道脇のジーちゃんの定点展望所にて
今日は、まぁまぁの眺望。

さて、自然歩道を引き返して、「証如峰」へ立ち寄ります。

真ん中に妙見山
ケーブル乗り損ねたのが残念です。

清水谷北尾根へ

北尾根のサクサク🍁落ち葉を踏みながら、ゆったりと降ります。

まだ、この格好です。
ジーちゃんなんで、暑く無いのかが、心配です。🫤

途中の強制レフトターン地点で
この地点で、靴下の中に入った異物を取り除く。

これ書きながら、気~付いたけど、
この写真に写ってる、靴、靴下、pants、手袋、みんなワー🟤マン製品でんがな😅


最後のキツ目のアップandダウンのtopにある鉄塔。


目の前のW鉄塔越しに、「長谷山」

劇下り。
緑のテープは、たぶん関電さんが、高圧線の下で、切り倒す樹木かも知れませんね😢

一旦、舗装路に降りて
清水谷園地

東屋で、TEA TIME ‼️

さて、清水谷を登り返します。
途中の里道より自然歩道へ

「誰や?勝尾寺からダルマ盗んできた奴は!」

自然歩道を泉原側へ少し登り返して
8号研究路から勝尾寺園地へ下ります。

階段下りが嫌いやけど・・・

冬のミツマタ

勝尾寺園地に到着。
静かです。

側の🅿️には、
こども園のキャンピングカーのかわりに、林野庁の車が停まってました。

あ〜ぁ、スッキリしたわ😊


*****

思た通り、今シーズン一番寒い😱「お散歩箕面」でした。

有難う御座いました。

ほな

あ~、だらだら終わってしもた。 2023-12-3

2023年12月03日 | 日常
なんか、朝起きたら、なんとなく曇り空で、テンション上がらず・・・・。
昨日、嫁ハンが夜勤で、(ええ年して、夫婦そろって、夜勤仕事してます。😅) 
当然のごとく晩飯当番で、買い物ついでにGS寄って、流星号の車検の見積もりしょうっと、思たら、

 GSのお兄ちゃん A said 
「ピット一杯やし、時間がかかるんで、明日の方が、人多いんで、できたら明日お願いできますか?」
 で、ジーちゃん said 
「ええよ~!」 

っと、いうわけで、朝から流星号に乗っていったら、 
GSのお兄ちゃん B said
 「すいません、今日は人少ないんで、ちょっと時間がかかって、1時間ほどかかるんですけど、待っていただけますか?」 
で、ジーちゃん said 
「昨日来たら、おんなじこと言われて、明日やったら人も多いし、すぐ見積もりだせるって、言われたんやけど!・・・・・」😠 

って、このお兄ちゃんたちの人数の感覚て、いったい何なん❓

 っで、とりあえず、見積もり出来たら連絡してもらうということで、車預けてテクテク・テクテク・・・・ 

天気も回復して、あわよくば、ちょっと軽く「お散歩箕面」でもと思てたんやけど、 追い打ちかけられたように、テンションダダ下がり😎 

結局、1時間半以上・・・
 見積もり聞いて、日にちの打ち合わせして・・・ 

おかげで、ちょこっと、狭いお家に掃除機かけて、洗濯して・・・
 次の休みは、どこへ行こうか・・・

 家に帰って、昼飯に冷凍うどん作って食べたら、もう山行くパワーが、完全喪失。

 タイヤチューブのパンク修理2本したけど、30分もかからんうちに終わってしまうし・・・・

 あ~、だらだら・ダラダラの一日や~😞
 
 
 

南山、クルッと周回、空身で「お散歩箕面」  2023-10-25

2023年10月27日 | 日常
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
午前中は、ちょこっと、いろいろで・・・
 
家でラーメン食べてから、サクサクっと、ペットボトルとウインドブレーカー持って、流星号に飛び乗り、最短(15min.)登山口へ
 
夏場は、避けてた「勝尾寺南山」へ久々登ってきた。
谷山尾根⬆️谷山谷⬇️の周回コースです。
 
 
 
ぴったり15分で、登山口へ
 谷山尾根から登り始めたけど、いきなり藪蚊が数匹・・・・
 
変則四差路の休憩所の温度計
19℃
 
真ん中の尾根を登ります。
 
食害除けのネットのある南山山頂
 
 
展望範囲は、どんどん狭まって・・・
千中ののっぽビル
 
帰路は、谷山谷から・・・
根っこルートで谷へ移動
 
谷手前の尾根
 
谷山谷へ出て、ゆったりと下っていきます。
 
才ヶ原への分岐のある5差路
 
谷山谷の林道へ
 
最後の大堰堤の上部
堆積してた土砂が、陥没してました。
 
産廃業者さんの前を通り、流星号のもとへ戻ってきました。
1時間半ほどのゆったりwalkingでした。😊
 
出会ったハイカーさんは、2組4名、山チャリやさんは、シングル2名(両名鈴なし)
どちらも、往路でした。
 
 
家に帰って、🚿シャワーし終わったら、⚡🌩️ゴロゴロ、慌てて、洗濯物取り入れて・・・
terrible ! terrible ‼
 
 

雨上がり、朝の「banpaku お散歩」  2023-9-28

2023年09月28日 | 日常
   
 
朝から、どっぷり通り雨・・・
一昨日~昨日にかけての36勤務で、どっぷりお疲れのジーちゃん。
ええ歳して、いつまでこんな仕事やってるん
かなりなグレーゾーンちゃうんかい😎
 
というわけで、山予定はなかったけど、サクッと、banpaku-walking
 
 
 
 
 
明日からも同様のお仕事パターンで、hard work
次の日は、山友さんたちと、こないだ行きそこなったお山へ
山++焼肉
 
大丈夫かいな⁉
 
ちょっと楽しみです。