goo blog サービス終了のお知らせ 

Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

ソーダブレッド

2019-04-12 | breads / buns
冬に戻ったの?ってほど寒かった日、レンティルスープを作りましt。
寒い上に雨降ってる、パン買いに出かけたくないわ。
で焼きました。 ソーダブレッド。

ソーダと言っても炭酸水ではありません。(知ってますって?ソーダよね~寒っ
重曹、baking soda のことですよね。
重曹とバターミルクの酸が反応して生地が膨張します。

粉類とバターミルク(牛乳にレモン汁で代用。ヨーグルトでも)を混ぜて成型して焼くだけ。
発酵待ちもなく簡単。
発酵待ちどころか、ちょちょっと捏ねたら(8回くらいいじるだけ。捏ねるまでいかない…)3分以内に余熱したオーヴンに入れなくちゃ。
重曹と酸の反応がどんどん進んでしまうんですわよ。


ゴツゴツ武骨な見かけ。 
クラストが出来上がっていてここが美味しい。


温かいうちにバターを塗っていただく。
スープによく合います。
レンティルスープ+ソーダブレッド+ブロッコリとチキンのフリッターで夕食でした。
素朴だけど、身体も心も温まりました♪



ブロッコリとチキンのフリッター

2019-04-11 | chicken
フリッターと聞くとフワフワの衣がついた揚げ物が頭に浮かびます。
Wikiによれば
フリッター(英語: fritter)・フリット・洋風天ぷら・洋天は、油で揚げて作る料理の一種。フリトーと呼ぶ場合もある(玉ねぎのフリトー)。
英語のフリッターという言葉はラテン語で「揚げ物」を意味する「frictura」が語源であり、このことから「揚げ物料理」をも指す。イギリスやアメリカ合衆国の料理として、魚のフライなどとともに作って供されることが多い(フィッシュ・アンド・チップスを参照)。マレーシアなどの東南アジアでも、イモ類などのフリッターを揚げる屋台が多数みられる。
 だそうな。
洋風天ぷらなのか・・・。

気に入りのNagiさんのサイトで見つけた料理。
見るからに美味しそうな写真が食欲をそそります♪
鶏胸肉、ある! ブロッコリ、冷凍だけどある!
ってんで、作ってみました。



ボウルに、茹でて刻んだブロッコリ、小さく切ったチキン、パルメザンチーズ、小麦粉、卵、ガーリック、塩、コショウを入れて混ぜます。


良く混ぜたら、アイスクリームスクープ登場!

フライパンに多めの油(底が隠れるくらい)をひいてアイスクリームスクープでたねを落とし入れ、ヘラで押さえて平たくします。
挽肉を捏ねて成型するのと違って手が汚れない~♪


良い焼き色が付いたらひっくり返し、裏にも焼き色が付いたら出来上がり♪
デコボコしていますが、このデコボコが美味しいところ。
カリカリの部分としっとり部分が楽しめます。
個人的にはこのカリカリ部分がおススメ。
焼くときに完璧な丸型にしない方がカリカリ部分がたくさんできます。


揚げたというより、揚げ焼きした、って感じですね。
揚げ物より後片付けが楽。 油跳ねもあまりありません。
でも、揚げたような味はします。
挽肉ではなく小さく切ったチキンを使っているのでジューシー感があります。
パルミジャーノが香ばしくてとても美味しい!

また現れた!

2019-04-07 | cats/dogs/animals
昨晩九時半ごろのことでした。

リビングルームの出窓に座って外を眺めていたPippaが突然大興奮。
尻尾を太く膨らませて部屋の中を走り回り・・・一人(一匹)で大騒ぎ。
何事ぞ? と窓から外を見ると、お隣の玄関先にケモノが!

拙宅とお隣は隔てる塀も垣根もありません。ただ80㎝位の段差があります。
出窓からはお隣の庭が見え、四季折々の花を楽しませていただいています。

出窓のすぐ下を見るとクロベェが居ます。 
出窓の下がお隣の庭との境です。 
ケモノが居る方向を凝視して、怒りの形相。
「ここは俺ンチだぞ! 出て行け!」のオーラがむんむん。

どうやら拙宅の庭にやってきたハクビシンを追い払ったようです。
庭の境界に立って(?)「一歩も入れないぞ!」と睥睨するクロベェの迫力に押されたのかどうか、ハクビシンはお隣の家の裏に消えて行きました。

前回現れたのは2016年10月でした。
ハクビシンは夜行性と聞きますが、その時は夕方まだ明るい時間でした。
庭の真ん中にやって来て、バニーに追い払われたんでした。

ご近所の方々の話では、ハクビシンだけでなく狸も居るらしい。。。

番犬ならぬ番猫(野良ちゃんだけど)  
心強いわ~。

いちごジャム

2019-04-06 | condiments / preserves
好きな果物は?と聞かれたら(誰に?)いちごとみかん!と答えます。
あぁ静岡人。

スーパーでいちごが安く売られていました。
即座に4パック購入。
英語ではいちごが入っている籠、もしくはプラスチック容器を punnet と呼びます。
I bought 4 punnets of strawberries today. ですね。

1パックは生食。

先日のチーズケーキ↑↑↑に使って去年のジャムが終わってしまったので、残り3パックでジャムを作りました。

3パックで約800g、いちごの重さの30%の砂糖を載せて数時間置きました。
砂糖をまぶすといちごから水分が出てきます。
火にかけて沸騰したらレモンのしぼり汁を加え煮詰めます。
Costcoのレモンが大きくて好きですが、しぼると60-70㏄もの汁が採れるからです。

30分ほど煮詰めるとジャムが出来上がります。 
いちごは潰さず丸のまま煮ました。
きれいな赤です。



子供の頃には、5月になると、近所の農家さんが「バケツ持って採りにおいで~」と声をかけてくれたものでした。
次の農作物に手がかかるので、いちごは放ったらかし、ナメクジに食われるまま、朽ちるまま。
それなら欲しいという人に採ってもらおうということだったのでしょうね。
まさにバケツを持って採りに行ったものでした。
ちょっとくらい傷んでいてもバケツにポイ。 ジャムだから傷んだ部分は取れば良いんですもん。
せっせと採らせてもらって家で夜なべ。 傷んだ部分を取る作業はワタクシの仕事でした。
なにしろ大量のいちごだったので一日では出来上がりませんでした。
フルタイムで働いていた母が夜ちょこちょことジャムに火を入れていたことを思い出します。
いちごも砂糖も計ることなんかせず、目分量で作っていましたね。 
母のいちごジャムは、甘すぎず酸っぱすぎずで、日本一美味しい!と思っていました。
いちごジャムを作る匂いがすると一気にあの頃に戻ります。
ジャムもだけど、思い出も甘酸っぱい。


大きな瓶一杯と小さな瓶半分できました。
70㏄ほどのレモン汁を加えたので、砂糖も追加しました。
砂糖の量、全体では300gくらいになったかも。
市販のジャムよりずっと甘さ控えめ、レモンが効いていて好みの味に仕上がり満足♪


オマケの情報。
瓶と聞くと英語では bottle と思うかもしれませんが、広口瓶は jar と呼びます。

入学祝の簡単チーズケーキ

2019-04-05 | cheesecakes
4月、出発の月。
小学校低学年から教えているS君が中学生になりました。
レッスン中にワタクシの膝に乗って来ていたのに、中学生!
感無量。。。
お祝いにチーズケーキを焼きました。

集まるとなんだか可愛いです。



カップケーキの型にライナーを敷いたら、底にクッキーを押し込みます。 
これが土台になり、クリームチーズ生地がしみ込んでまったり美味しくなりますのよ。
Moonlight cookies がピッタリのサイズです。

クリームチーズを泡だて器で混ぜ空気を含ませたら、砂糖、コーンスターチ、ヴァニラを入れて混ぜます。
卵を一つずつ加えてよく混ぜます。

クッキーの上に小さじ1のジャム(今回は手作りイチゴジャム)を載せ、上からチーズケーキの生地を流し入れます。
アイスクリームスクープを使うと楽です。


140℃に余熱したオーブンで20分ほど焼きます。


オーブンから出したては、真ん中の部分がややプルプルしています。


イチゴを縦に切って載せました。
ヘタがついている方が彩りが良いかと思い…。


室温でも良いけど、冷蔵庫で冷やしても。
簡単なのにとっても美味しい♪
イチゴのない季節には別のフルーツでも良し、ジャムを載せても美味しい♪

時々食べたくなり、食べたいとなるとどーしても食べたいのでクリームチーズ常備しとりま!


****** 材料 ******
クリームチーズ 200g
生クリーム 100㏄
砂糖 75g
コーンスターチ 大匙1
卵 大2個
ヴァニラ 小匙1
好みのジャム 適量