goo blog サービス終了のお知らせ 

Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

tea: milk in cup first or last?

2012-05-31 | tea / coffee

How do you take your tea?  With sugar and milk?  Or with lemon?

(皆さん紅茶はどのように召し上がります? お砂糖とミルク? レモン?)

I drink my tea with sugar and milk, though I hate to add anything to my coffee.  I wonder why? 

(じぇれまいあは紅茶には砂糖とミルクを入れます。 コーヒーに何かを入れるナンザもってのほかですが)

**********

ところで、日本では砂糖もミルクも入れないことを「ストレートで」とか言いますが、英語で「straight」と言っても通じません 砂糖もミルクも入れない紅茶は

A black tea with no sugar, or, tea with no milk or sugar と言います。

black はミルクなしを意味してます。 (砂糖は入っていると思ったほうが良いでしょうね。)

ティーバッグで紅茶を淹れる時には選べないので議論にならないんですが・・・

紅茶にミルクを入れて飲む時、カップにミルクを先に入れて紅茶を注ぐか、紅茶を注いでからミルクを後から入れるか、どっち?

熱い紅茶(紅茶はぐらぐら沸騰したお湯を使うので)を入れるとカップにひびが入ってはいけないというのでミルクを先に入れたものだった、という説があります。

18世紀に強度のあるボーンチャイナの発明で、熱いお茶を直接入れることができるようになりました。 当時ボーンチャイナは高価だったので持てるのは富裕層でした。

紅茶を先に注ぐことができるのはボーンチャイナを持っている人=リッチ、の図式ができあがり、上流階級層では「紅茶が先」が定着したもよう。 (すると上流階級ぶりたい人層は真似っこするって図式ね) ほほぉ~へぇぇ~


Cream tea (also known as a Devonshire tea, Devon cream tea, Cornish cream tea)というのは紅茶と、スコーン、クロテッドクリーム、それにジャムのセットのことで、紅茶にクリームを入れたものではありません。

スコーンにはクロテッドクリームをジャムを供しますが、どちらを先に載せますか?

Serve with strawberry jam and a generous mound of clotted cream (Cornish people put cream first, then jam, Devonians the other way round). from GoodFood

コーンウォール地方の人はクリームが先、デヴォン地方ではジャムを先に塗るんだそうです。面白いですね~

普通のより背の高い scones を焼いてみました。

焼いたら即結Yuiさんにお届けしたので味見はなし。←余分なカロリー摂取せずに済んだ、ほっ?

背、高すぎた?

カッパドキアのカルスト状の山のよう? 世界遺産になれるかいのぉ?


マグコージー mug cosy

2012-02-29 | tea / coffee

雪ですっ! 寒いですっ!

寒いのでたまねぎにもセーターを

  

こんなに寒いとせっかくの紅茶もすぐに冷めちゃいます。

そこで、mug cosy。 魔法使いさんが作ってくれました。 (りんごに着せてあったのをひっぺがして湯のみに着せました。

 

                                

お手本の↓ はマグのもち手の部分が開いてます。

 

明日は暖かくなるようですが、気温の変化についていかなくちゃっ!

 

cosy(英)      cozy(米)

場所暖かい、居心地が良い、くつろげる、〔人や関係が〕親密な、和気あいあいとした

のほかに、〔不当な利益を得るため〕結託した、なれ合った という意味もあるので、

cozy relationship・・・・・ 癒着、なれ合い(の関係) 

などのようにも使えます。  使いたくないね~。


Tea Cosy

2012-02-22 | tea / coffee

tea cozy (米)

ティーコージー。ご存知のように、お茶が冷めないようにティーポットにかぶせるモノです。

cosy/cozy には名詞 〔ティーポットの〕保温カバー

のほかに形容詞、自動詞、他動詞、副詞の働きがあります。

 

tea cosy の歴史、面白いです!

'Afternoon Tea'は1840年にベドフォード公爵夫人が始めたもので、午後の時間を優雅に過ごしたものだったんですねぇ。

ま、招待されたのは貴族、それも女性がほとんどだったらしいですが。

で、ゴシップの交換なんかしてるとお茶が冷めてしまう。 そこで登場したのがtea cosy というわけですね。

ありったんや、魔法使いさんにねだって作ってもらったんだったあ!!

写真のtea cosy は、ありったんに「○ニクロのニット帽で代用してるんよ」と言ったらサイズも聞かずに作ってくれた作品。

魔法使いさんはこのありったんの作品を新聞広告に置いてえんぴつで型紙取ってちゃっちゃと作ってくれたのでした。 

                  

 

さすが魔法使いさん!!  あっという間に2セットも作って下さいました

  

 

Emattchiが送ってくれたThe Guardian のページにあった写真。↓

 

か~わ~い~~~~  ポットじゃなっくてカップに着せちゃうなんち、すばらしい発想!
 

りんごにセーター着せてど~するよ?無駄だろっ!との御意見はごもっともながら・・・

チョーかわいい~~~

人生に無駄なことは何一つ無い!←どうつなげたつもりなのか・・・?   

 

どなたか作ったら教えてね~ん♪