「ピカビア通信」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
ジョウビタキの巣
(2025年04月03日 | 生き物 自然)
このゴミのようなものがジョウビタキの巣。二日で完成したのだがこの場所が... -
梅に鶯
(2025年03月28日 | 生き物 自然)
朝家の前の神社から鶯の鳴き声が聞こえた。完璧なホーホケキョを聞いたのは... -
ジョウビタキ
(2025年03月27日 | 生き物 自然)
今年初の池のクリーナーを掃除してる時現れたジョウビタキのオス(一枚... -
危機を越えた滝つぼビオトープ
(2025年03月14日 | 生き物 自然)
一週間前まではしっかり凍り付いていた滝つぼビオトープ、ここに来て一気に... -
まだ寒い
(2025年02月20日 | 生き物 自然)
気温零度の諏訪湖周辺。ヒドリガモとオオバン。 -
アオサギ
(2025年02月02日 | 生き物 自然)
アオサギは別に冬鳥ではないが、この時期のものは毛並みが一段と際立つ、と... -
諏訪湖の冬鳥
(2025年02月01日 | 生き物 自然)
ホオジロガモ。天竜川の始点(諏訪湖)寄りには毎年来てるが湖にいるのを見... -
ムクドリ
(2025年01月25日 | 生き物 自然)
昨日のスズメより多いのが今日のムクドリ。唯一時より減ってきた印象。もの... -
スズメ
(2025年01月24日 | 生き物 自然)
等間隔で止まったスズメ。あまりに普通だと思っていたスズメも、今は激減し... -
冬の諏訪湖
(2025年01月21日 | 生き物 自然)
いつもの諏訪湖の冬。カワアイサも年々警戒心が薄くなってるようで、今... -
偶然のショット
(2025年01月17日 | 生き物 自然)
カワセミ自体はそんなに珍しい鳥ではないが、敏感でなかなか近づけず、専ら... -
冬鳥
(2025年01月05日 | 生き物 自然)
今朝の最低気温はマイナス7℃、今冬一番の寒さ。諏訪湖では、いつもの冬の... -
ビオトープの冬支度
(2024年12月13日 | 生き物 自然)
今朝もマイナス5℃、これくらいの寒さだと体もきりっと対応して嫌な寒さと... -
越冬する蛾
(2024年12月06日 | 生き物 自然)
一昨日の夜、お風呂(外にある)のドアを開けると、何やら黒い物体がどさっ... -
水鳥の季節
(2024年11月07日 | 生き物 自然)
今年も水鳥のシーズンがやって来た。いつもよりは遅いということになるはず... -
季節外れのムシ
(2024年10月24日 | 生き物 自然)
オナガアゲハとルリチュウレンジ。特にオナガアゲハはこの時期見られる... -
闖入者
(2024年10月22日 | 生き物 自然)
一気に寒くなって慌てて電気炬燵を出した。去年は13日だったので、思った... -
気候の変化
(2024年10月19日 | 生き物 自然)
寒くならないので落ち葉も落ち処を探ってる状態だ。それにしてものこの時期... -
今の時期のムシ
(2024年10月15日 | 生き物 自然)
庭で見られるムシも日に日に少なくなってる中、未だに活動していたのはこの... -
シーズン終わり
(2024年10月08日 | 生き物 自然)
流石にもうトンボのシーズンは終わり。飛んでる姿もほとんど見かけない。今...