goo blog サービス終了のお知らせ 

せっさたくま

広島ペット霊苑がお贈りするブログです。ペットの事や他愛も無い話まで、色んなことを綴っていきたいと思います。

セレモニーホールについて

2024年10月14日 | 広島ペット霊苑 創業記

南区仁保新町のセレモニーホール。

 

現在、新規の方を中心に新しい受付での受付をスタートさせましたが、キチンと座ってお話を聞いて頂けたり、商品を見て頂ける等、評判は上々の様です。

 

今までは、そのまま葬儀場に入っていただいて、そこで申込などを行っていましたので、熊野や己斐に比べると、どうしてもしっかりしたお話が出来なかったのが難点でしたが、そこも解消されました。(ただし、常連様には通常通りの受け付けでの対応もしています)

 

又、祭壇前にご葬儀に来られたお子様のご遺影を投影できるプロジェクターも新しく導入しましたので、記憶に残るお別れをしていただける施設に、、また少し近づいたのではないかな?と思います。

 

これからも3つの拠点がそれぞれの特色を出しながら、皆様のお好きな場所で記憶に残るお別れが出来るよう、それぞれの味を出していこうと思いますので、今後とも変わっていく私たちをどうか見守ってください。


秋季大法要

2024年10月06日 | 広島ペット霊苑 創業記

誰が10月にエアコンかけて半袖で過ごしているんですか?いや~しかし本当に暑い。

 

暦の上ではとっくに秋なのに、秋の気配は朝晩だけって、いったいどうなっているんでしょうか。

 

そんな中、今年も10月20日(日)午前11時~、午後14時~の2回、恒例の秋季大法要が熊野霊園で開催されます。

 

今回も京都から田中住職をお呼びし、心温まる法話とお歌をお聞かせいただき、虹の橋で待ってくれているあの子たちに参列者の皆様と共に感謝を届けるハートフルな時間を過ごしたいと思います。

 

数えること106回目の法要となりますので、お申込みいただいている皆様におかれましては、体調に注意され気を付けてお越しください。


火葬をお休みする日を作ります。

2024年10月03日 | 広島ペット霊苑 創業記

ようやく秋らしくなってきましたが、また夏日がかえって来るなんてことは・・・わかりませんね。

 

さて10月から、昨今の働き方改革の一環として、3つある拠点の内の熊野霊園・己斐大迫ペット霊園に火葬休業日を設けることとなりました。具体的には、過去のデーターからみて一番火葬が少ない金曜日を月2回づつ休業するというものです。

 

勿論その間も、他の拠点での火葬受付は出来ますので、お急ぎの皆様は多少ご不便をおかけしますが、多拠点でのご火葬をお願い致します。

 

尚、導入月の10月は、熊野霊園が第二(11日)、第四金曜日(25日)、己斐大迫が第一金曜日(4日)と、法要が開催される関係で第三木曜日(17日)とし、11月からは原則、熊野霊園が第一、第三金曜日、己斐大迫が第二、第四金曜日の火葬業務をお休みします。お休み中は拠点担当者が不在となりますが、熊野納骨堂を除く墓地、供養塔などへのお参りは可能ですので、今まで通りにお参りにいらしてください。(休業日の熊野納骨堂、己斐トイレは安全面への配慮から施錠致します。)

 

このブログでも何度も登場している熊野霊苑の猫たちのお世話については、近隣のスタッフが手分けをしてするようにしていますので、ご安心ください。

 

近年我々を取り巻く就業環境もめまぐるしく変わってきて、私たちも追従していくことになり、一部お客様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。

 

 

 


セレモニーホール受付もうすぐ始動

2024年09月07日 | 広島ペット霊苑 創業記

2001年9月にオープンした南区仁保新町にあるセレモニーホールですが、オープンから何度かのリニューアルを繰り返しながら、ここまできました。

 

熊野・己斐と違い、街中の施設のため、火葬場を設置するのは難しいとの判断から、はじめは合同、一任の受付場所として、葬儀、火葬受付、納骨堂メインで営業を行っていました。しかし一部のお客様より、火葬も近いところがいい。というご要望があったため、地元の移動火葬車との連携や、セレモニーホールで葬儀後に我々スタッフが熊野・己斐の火葬場にお連れし、火葬後のご遺骨をセレモニーホールへ連れ帰り、室内でお骨を拾って頂くという変則的な立会火葬を昨年まで行っていました。

 

しかし移動時間が余計にかかること、待合室がビル3階にあることなどで、敬遠される方も多く、そんな方へは熊野、己斐をご提案していました。

 

そんな時『移動火葬車を買ってくれないか?』との話を、ある業者さんから頂き、昨年セレモニーホールから5分の黄金山にある宗教法人さんの土地を借り、火葬車を停めた状態で使用する火葬スポットを作ったのです。

 

どうやってこれを広めていこう?と考えていた矢先、本社ビル一階のテナントを長年利用してくださっていた店子さんが

退去されることが決まり、この

 

スペースをセレモニーホール受付と待合室としてリニューアルする決断をしました。

 

ここが出来ると待合室に階段を使わなくてよくなり、より安心で快適な環境の中でお過ごしいただけます。

 

また街中の施設セレモニーホールの強みは、公共交通機関(広電バス)の利用が可能な事ですので、お車がない方でもご利用頂ける総合施設になりますので、今後お別れを検討される皆様は、新たなセレモニーホールのご利用も選択肢の一つとして加えて下さい。(ただし、火葬できるお子様の体重・体格制限があります)


タウンページ廃刊について・・・

2024年08月18日 | 広島ペット霊苑 創業記

お盆も終わりましたが、今日までお休みという方が多いのではないでしょうか?

 

昨日のうちにお盆灯篭や提灯等の片付けも終え、霊園の風景も普段通りに戻りました。

 

私達の業界の他、水道、引っ越し、鍵サービスなどのいざと言う時に必要な業者に長年愛用されてきた、NTTのタウンページがいよいよ2026年に廃止されることが決まったそうです。

タウンぺージと言えば、我々の創業当時(1990年~2000年)、業界内ではマストな広告媒体であり、ここにいくら広告予算が出せるかで、利用されるお客様の数が変わると言われたほど、強力な媒体でした。ウチもかなりの額を広告代として拠出し、担当者さんに同業者ページの初めに載せてと、お願いしたものでした。(幸い競合が少なかったので、トップページを頂けました。)

 

しかしそれがインターネットの普及でHPでの集客に移行してゆき、業界でもタウンページを辞めて、いかに良いホームページを作るかに変わっていきました。当時よく力自慢の人がタウンページを手で真っ二つにちぎるというパフォーマンスに使われていたほど、全盛期にはぶ厚かったのに、年々再々薄くなる光景を目の当たりにしていました。途中インターネットタウンページという企画も出されましたが、普及するまでには至らず、今回の結果になったようです。

 

しかしいよいよ廃刊というのは、利用していた者としては何か寂しい気もします。

 

どの業界、どんなサービスに対しても言えることですが、時代の流れに合わせて、姿、形を変えていかないと、生きていけない世の中だというのは、この事例からも言えることですので、38年目に入った私達も柔軟な発想で、100年企業を目指して進んで参ります。

 


お盆も終わりますね。

2024年08月16日 | 広島ペット霊苑 創業記

朝晩少しだけ秋の気配が感じられるようにはなったものの、日中は厳しすぎる暑さが続きますね。

 

今年はカレンダ―の関係で、例年より早めにお参りにお越しになられた方も多かったようですが、期間中には、お供えものを持って沢山の方がお参りに見えました。

 

そんなお盆も今日で終わります。

 

熊野の警備員さんは、昨日までですので、熊野霊園にお越しの方は、普段通り気を付けてお参りください。

 

また今年は夕立のような雨はありませんでしたので、提灯や灯篭も無事ですが、外にお供えしたお花などは、この暑さで既に枯れてしまっているものは撤去してありますので、ご了承ください。

 

今日の夕方には、里帰りしてきた天使たちも、それぞれ虹の橋へ帰っていきますので、どうかその瞬間までゆっくり皆さんでお過ごしください。


迎え火

2024年08月14日 | 広島ペット霊苑 創業記

お盆の入りの昨日、我々の創業の地である熊野霊園では、ご利用者様からご依頼を頂き設置した提灯で、毎年恒例の『迎え火』の点灯を夕方18時30分から行いました。

 

例年この時期は、夕立が多いので、提灯にはビニールをかぶせ、設置するのですが、日が落ちてくるにつれて、揺らぐ灯りの提灯が、風に揺られる姿は、何年見ても幻想的です。

 

この迎え火が終わると、私達もひと段落。そんな感じです。

 

里帰りしたお子様と、お盆期間中、どうかゆっくりお過ごしください。

 


お盆

2024年08月12日 | 広島ペット霊苑 創業記

 

酷暑の中 今年も皆様がお待ちかねのお盆がやって参ります。

 

お盆と言えば、虹の橋で待つ小さな天使達が一年に一度の里帰りが許される日とされていて、私達の各拠点のお参りも一年で一番多い時期とされています。

 

実際に今年は、既に土曜日からお参りの方が増えはじめ、今日は私がいるセレモニーホールへも朝からお参りの方が数多くいらっしゃっています。

 

創業の地の熊野霊園は、歴史もあり、沢山のお子様が眠る合同供養塔もございますので、拠点の中でもお参りが一番多いです。ただ、ご承知の様に熊野霊園のアクセスには少々難がありますので、13日~15日の3日間、午前9時~午後16時まで警備員さんを配置し、参道の誘導をお願いしています。

 

また事前に皆様からご依頼を頂戴した、提灯を除くお盆供養については、各拠点スタッフが、暑い中汗をかきかき本日中に設置を終え、明日のお盆の入りを迎える予定です。提灯については、明日の夕方までには設置を終え、18時半頃より、灯りをともして、虹の橋から帰るお子様達が迷わない様に誘導します。

今の天気予報だと、お盆期間中の雨の心配も少ないようですので、雨除けもかけずに綺麗な灯りが灯せそうです。

後、熊野霊園の納骨堂については、数年前より防犯上の問題で、迎え火が終わると施錠して帰りますので、夜間のお参りが出来ないことをご了承ください。(セレモニーホール2階も施錠されます)

 

いよいよ明日から16日まで、あの子たちが皆様のもとに帰ってきます。

 

久しぶりの再会を感じながら、お盆期間中暑さに気を付けてお過ごし下さい。

 

その他の業務に関しては、お盆期間関係なく行っていますので、万一の時にはご連絡ください。

 

 

 


お盆法要が近づいてきました。

2024年07月29日 | 広島ペット霊苑 創業記

しかし暑い日が続きますね。車の乗っても、エアコンが思うようにきかずに、汗拭きながら運転しています。

 

ウチのスタッフ達も額に汗しながら、頑張ってくれているので、弱音は吐けませんので。

 

さて次の日曜日に熊野霊園で、毎年恒例のお盆法要が開催されます。

お彼岸の法要とは違い、送迎バスも運行せず、午前の部、一回開催で、暑い中の開催のために時間も短く設定しています。

 

ただ『お盆だから…』と、毎回参列者の皆様が多くいらっしゃり、改めてお盆の特別感を感じます。

 

この法要が終われば、8月6日の恒例の原爆の日イベントへの参加、お盆前には皆様からご依頼されたお盆の供養品の数々の設置と、私達のこの時期は大忙しで過ぎていきます。

 

それもこれもお盆期間に、迷わずみんなが帰省できるように。そんな思いで、今年も動きます。


毎日暑い日が続きます。

2024年07月27日 | 広島ペット霊苑 創業記

短かった梅雨が明け、広島では毎日暑い日が続いています。

 

来週あたりは、40度に近い気温が続くとの予報もあり、現場で働くスタッフ達が心配になります。

 

またこの時期、今日亡くなったのだけど、可愛そうだから、すぐお別れを、といういうご依頼も増え、3つある拠点をフル活用しながらご依頼に対応できるようにしてあります。

 

又、保冷材やドライアイス等の用意もあるので、何かあった場合には、ご相談頂きますようお願い致します。

 

又、ご火葬、お参りの皆様には、水分補給や日傘等の対策を取ってきていただくようにお願いします。

 

お盆が終わると秋、というのは昔の話の様ですので、今しばらくこの暑さと、色んなツールを使いながら、うまく付き合って行きましょう。

 

今日の写真は先日、広島で行った、私達が加盟する全国ペット霊園協会の九州・中四国ブロックの合同勉強会の模様です。

様々なことを学び、同志と情報交換が出来た有意義な時間でした。